


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
もう遥か彼方下方、そのまた次の20件→を3回しなければならない位置にまで過去に行ってしまった質問
[4204359]レンズが暗い?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4204359
でPENTAX FA 35mm F2 ALの不具合をたくさんのかたにご教授いただきました。
レンズ? ボディーかも?
皆さんのアドバイスに沿って、連休明けにペンタックスフォーラムに行き、フォーラムにおいても原因はその場では出なかったので、ボディーと不具合現象の入ったメディアとレンズが修理送りになっていたのが、先日帰ってきました。所要12日間
修理票には
*istDs−【点検】各部点検しました。
レンズ−絞り羽根部 露出アンダー の為調整、各部点検しました。
とだけ書いてありました。修理費は無料でした。
ということで、レンズが原因でした。
どのようなことだったのかは以下に画像つきで報告します。不具合現象は改善されました。
修理前と修理後の撮影データを比較して見れるようになっています。
FA35 F2 AL 修理結果
http://baja.de-blog.jp/bj/2005/05/fa35_f2_al__0d30.html
>トライポッド さん
>おくびょう者2さん
>はみぼんさん
>そうやなあ さん
>Ds修行中 さん
>科学と学習 さん
>ブルーミングとスミア さん
掲示板書込み停止だったため1ヶ月遅れの報告です。
その節はご指導ありがとうございました。
書込番号:4242094
0点

bajaatp さん、初めまして。
私もFA 35mm F2.0を使っていて結構レベル補正(Photoshop Elements 2.0)をしてます。
+0.5(〜+1.0)くらい補正するとヒストグラムがちょうどいい所(でも左寄り)に来ます。(左肩のダイアルはPポジションで撮影してます)
今度、新宿に持っててみようと思っています。
情報ありがとうございます。後にご報告できるでしょう。
書込番号:4242452
0点

うさぎ8さんこんにちは
私の場合は撮影後に液晶モニターで確認しても明らかに
アンダーだと感じたことから始まり、撮影時に補正していた
ほどでした。
同じ現象かどうかわかりませんが、テスト方法を教わり
ましたのでレポートの下部に書いておきました。
これで確認できますので、ヒストグラムが異なっていれば
フォーラムへ持っていったほうがよろしいかと思います。
情報がお役に立ててよかったです。
書込番号:4242522
0点

bajaatp さん
結果報告ありがとうございます。
>レンズ−絞り羽根部 露出アンダー の為調整、各部点検しました。
ということ了解しました。
調整で直ってよかったです。
ブログのヒストグラムの違い、分かりやすかったです。
書込番号:4243011
0点

トライポッド さん
その節は本当にお世話になりました。
事前にここでいろいろ教えていただいたことでフォーラムに行って
も自信をもって現象を伝えることができました。
フォーラムの担当は掲示板の存在をあまり良く思っていない印象
でした。無理も無いなと思いましたのは、はっきりとは言わなかった
ですが、情報を鵜呑みにして無理難題を押し付けるユーザーもいる
ようなことを言っていました。気をつけたいものです。少なくとも
ペンタユーザーとしては。
レポートの方は報告と同現象で悩むお仲間がいたらと思いまして、作ってみました。
お褒めいただきありがとうございます。
書込番号:4243085
0点

おやおや、私と類似(露出不足)のご経験をなさった方がこちらにも。こうなると、かなり多いようですね。 私の件もこちらへ書いた方が良かったかもしれませんが、うっかり上の4243395に書きましたので、宜しかったらお読み下さい。
書込番号:4243420
0点

WDB さん
私の*istDsではスポット測光に不具合はありません。
ヒストグラムはむしろ分割測光や中央重点測光よりも
ほんの少しですが右よりになります。
*istDsの不具合がこのように発生すると信頼失ってしまい、
メーカーの対応が遅いとさらに不満が増強。スパイラルです。
しかし現実はどのメーカーでも同じことは必ずやあると思う
のです。そのことが表面に現れない、知るすべが無いという
ことだけで。不具合の報告が多いと鵜呑みにされて敬遠されて
しまうのではとも思います。
私もこの*istDsは大変気に入って使っており、他メーカー
現行機種に乗換えなど考えられませんと宣言しておきます。
書込番号:4243564
0点

bajaatp さん、
> 私の*istDsではスポット測光に不具合はありません。
ヒストグラムはむしろ分割測光や中央重点測光よりも
ほんの少しですが右よりになります。
となると、個体差が色々ですね。詳しい構造を私は知りませんが、3種類の測光方式の各々について、個別に適正露出を調整できないものでしょうか?
あくまでも下衆の勘ぐりレベルで恐縮ですが、私の場合、交換した別のボディーも再調整となると面倒だし、会社の名誉にも関わるので、そういう仕様だ、なんて突き放された様な気さえしてきました。 測光方式を変えたら、経験に基づき、自分で露出補正を+/−にずらせばいい、ということも言えますが、それではなんだか情けないです。
アナログ・カメラの時代は、測光方式がいずれか一種類に固定されてるものが多かったので、このようなアラは見えませんでしたが、デジタル時代は我々も簡単にヒストグラムを見たりして、メーカーも大変で、同情はします。
書込番号:4243668
0点

測光しているポイントがズバリ中央からズレている
ということは考えられないでしょうかねぇ?
明るい点光源などで、中央とか少し周辺とか
色々とずらしてみて露光値がどう変化するか
チェックしてみてはいかがでしょうか?
私は今までスポット露出を使ってみたことがなかったんですが、
今ファインダーを見ながら色々ずらしてみると
点光源の位置がファインダー上でやや左上にもってくると
露出値がもっとも低い値を示しました。
スポット測光としての精度はやや粗いかも知れませんね。
書込番号:4243755
0点

n@kky さん、
仰るような、スポット測光点が極端にずれていた、という個体の例は、かなり前、どなたかの報告がここでありましたので、購入後早速チェックし、私の場合は殆ど異常なし、と判断しました。
方法は窓ガラスの一部だけ黒い紙などで覆い、ファインダーのスポット測光範囲をカヴァーするような位置で撮影(撮影しなくてもファインダー内表示で直ぐに分かりますね)。 逆に黒い紙の中央に孔を明けたものを窓に貼って・・・。 私の場合は複写スタンドで複写する時、押さえに使うガラス板が、カメラ自身の影像を反射し、写りこむのを防ぐため、マクロ・レンズの太さに合わせた孔を明けたボール紙に、黒い布を貼った物を用意してありますので、これが役立ちます。
書込番号:4244137
0点

皆さま、こんばんは、亀レスかもしれませんが・・・・
以前(2月か3月頃)、こちらの掲示板にて「スポット測光エリアのズレ」という不良を報告させていただいた”はみぼん”です・・・・
過去ログを検索していただければ、その時の経緯がおわかりいただけると思います
私の場合の検証方法は、まさしくn@kkyさんが書かれている方法です
その画像データを西日本修理センターに持ち込み、調整してもらいました(一週間弱の入院でした・・・・)
当然保証期間中でしたので、修理費無料・完了後の自宅への配送料も無料でした
その時に感じたことは、『保証期間内に出来るだけ、あらゆる方法を駆使して「初期不良」を見つけること』ということですねぇ・・・・
書込番号:4248831
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





