『ニッケル乾電池、ギガエナジー(GigaEnergy)、について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

『ニッケル乾電池、ギガエナジー(GigaEnergy)、について』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 酔吟さん
クチコミ投稿数:48件

東芝などが出している単3ニッケル乾電池ギガエネジー(GigaEnergy)の性能が良いと聞きました。*istDSで試された方がおられましたら、ご感想をお教え下さい。マニュアルでもホームページでも触れていないもので。
初めてのデジタル一眼レフとして先日買ったのですが、老眼なのでistDSしか選択肢がありませんでした。LXや6X7を使ってきたため、これらのレンズが使えるのは嬉しいことです。20年前お互い視力を誇っていた元上司に購入報告をしたら、「ワシは一昨年*istDを買うた!老眼やから」との返事。DとDSは老眼者の希望の星です。

書込番号:4324833

ナイスクチコミ!0


返信する
a777さん
クチコミ投稿数:47件

2005/08/03 23:05(1年以上前)

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041031A/
をご覧ください。

書込番号:4324982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/08/03 23:43(1年以上前)

ニッケル水素充電地のほうが経済的ですよ。

おすすめ、ニッケル水素充電地
Panasonicメタハイ
http://national.jp/product/conveni/battery/index.html

書込番号:4325114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/08/04 00:01(1年以上前)

All Aboutでこんな記事がありますよ。

デジタルカメラ電池耐久テスト
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040419A/index.htm

メタハイ2600の実力をテスト
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20050731A/index.htm

書込番号:4325182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/04 01:57(1年以上前)

酔吟 さん
こんばんは

ギガエナジーは使ったことがありませんが
最近DLの板で電池のことが話題になりましたので良かったらご覧下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4311800&ViewRule=1&CookieNon=1

DLですがペンタックスのホームページに電池によってどのくらい撮れるか出ていますので参考になさって下さい。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-dl/faq.html#04_01

オキシライド電池は初期電圧が高いので作動不良を起こすのでメーカーも推奨していません。
私も使って不具合がありましたのでやめておいたほうがいいでしょう。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#04_01

電池をストレス無く使うのでしたら、CR−V3か松下のニッスイをお勧めします。
サンヨーとそのOEMの松下以外のニッスイ電池はお勧めできません。

書込番号:4325409

ナイスクチコミ!0


スレ主 酔吟さん
クチコミ投稿数:48件

2005/08/04 05:15(1年以上前)

早くも何人もの方からアドバイスをいただき、ありがとうございます。ニッケル水素充電器セットは購入する予定でした。ついでに質問させていただきます。
評価の高いパナソニックのメタハイを、サンヨー系のリフレッシュ機能付きの充電器で充電することは止めたほうがいいのでしょうか。
「ニッケル水素電池が自己放電していて使えない!」という非常時用には、ギガエナジーがベターかと思って最初の質問をさせていただきました。リチウムはコストが高いので。

書込番号:4325512

ナイスクチコミ!0


a777さん
クチコミ投稿数:47件

2005/08/04 05:40(1年以上前)

酔吟さん おはよう御座います

>評価の高いパナソニックのメタハイを、サンヨー系のリフレッシュ機能付きの充電器で充電することは・・・

ですが、別に良いのではないでしょうか 小生、メタハイが2600になってる事を書き込みで知り、2600とソニーのリフレッシュ機能付きの組み合わせで注文し、昨日届いたとこですが、もし駄目ならあわてますが
多分大丈夫ですよ 気楽に、気楽に。

書込番号:4325519

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/08/04 06:58(1年以上前)

私はSONYのリフレッシュ付き充電器でパナソニックの2400を充電しています、
もう何ヶ月にもにもなりますがとくに問題はありません、

が、しかし、

リフレッシュ放電後の充電ではタイマーが発動してフル充電になりません二度充電が必要です、
もっともパナの純正充電器でも以前のモデルを使う場合は二度充電をメーカーが推薦しています(って言うか必須)。

書込番号:4325545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/08/04 07:53(1年以上前)

うろ覚えなんですが、サンヨーOEM(SONYやFUJIなど)とパナソニックのニッケル水素は方式が違うので互換性は無い、という書込みがあったような・・・。間違ってたらごめんなさい。

充電器に互換性有るなら、今はFUJIですが、使えるならパナの電池買っちゃおうかなと思いますが。

書込番号:4325580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2005/08/04 08:27(1年以上前)

2,4本直列で充電するタイプか、4本同時に充電できるが残容量に影響されない1本づつの単独充電方式かが大きな違いです。
ニッケル水素充電地の残容量が1本づつ違ってくるというのが使いにくい所です。
サンヨーでもパナでも充電方式にこだわって充電器を選べばトラブルは少なくなります。単独充電方式の方がリフレッシュ方式よりもいい結果がでていると思います。
個人的にはサンヨーで泣かされたのでパナがいいですね。

書込番号:4325625

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/04 08:42(1年以上前)

サンヨーの電池(3組)とそのリフレッシュ機能付充電器で、支障なく、ストレスなく使っています。 もちろん、パナソニックも優秀でしょうが、リフレッシュ不要、とうたっている点に不安がありましたので、避けました。

Dsと外付けストロボ(ニコン製)の両方に使っています。サンヨーがダメという理由が分かりません。 具体的にどのような不具合を経験なさったのか、参考のため教えて下さい。

書込番号:4325644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/04 08:48(1年以上前)

ぼくもSONYのりフレッシュ機能付きです。
バンツさんと同じ方法でやってます。
充電池はパナを基本にSONY、東芝、いろいろです。
リフレッシュしないときも2度充電した方が持ちが良いので
ほぼ毎回2度充電(通電ランプが消えたらプラス側をちょっと浮かせてまた押し込む)してます。
充電完了を検知して通電を終った筈なのに、2度目も結構長時間通電しています。
この方法で通常の充電で役に立たなかった東芝のニッスイも使えるようになりました。

書込番号:4325652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/04 08:59(1年以上前)

>リフレッシュ機能付きの充電器で充電すること
機能がついていても、リフレッシュ機能は、必ずしも使う必要は有りませんから、正しく使用すれば購入自体は全く問題は無いと思います。
必要になったときには、(めったに無いでしょうが)便利だと思います。
無くても、電圧計(テスター)と抵抗器などで可能なので、めったに無いことですから、そう面倒でもないですね。

充電器の機能で考慮が必要なのは、充電池を普通に使用して何度も充電と放電とを繰り返すと個々の電池の充電状態(放電状態)にバラツキが出ますから、電池単体につき個々に充電の管理をしている充電器を選ぶことでしょう。

リフレッシュ機能は、リフレッシュが必要なとき、例えば、長期にわたり電池を使用しなかったようなときに使用すると有効と思います。
必要も無いのにリフレッシュすることは、故意にエネルギーと電池とを消耗させることですから、お勧めできません。

書込番号:4325667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2005/08/04 09:00(1年以上前)

4本同時充電で残容量が違っているのか満充電が出来ない。
ラジコンをやっているのでデジカメ以前にも使っていましたが転極を起こして使えなくなるのです、4本組でも1本がだめまた1本がだめとだんだん信用出来なくなりましたね。
パナ以外のメーカーのものも使いましたが同じ結果です、サンヨーさんのOEM製品だったのですね。
サンヨーさんも新型の充電器では個別充電を取り入れていますが、パナの結果がいいのでサンヨーに戻る必要がないということです。
ニッケル水素はだめだという認識を多くの人に植えつけたサンヨーの責任は大きいです。
メモリー効果ですがパナの場合は9ヶ月経ちましたがまだ出ていないようです。
パナを使い出してニッケル水素充電池をみなおしました。

書込番号:4325668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2005/08/04 09:17(1年以上前)

WDBさんは4本使用のカメラじゃないですか?
4本組で使うと揃ってくるのでトラブルは出にくいかもしれません。
私とカメラ仲間は2本使用のものなので使用済みで充電する時に残容量の違いが大きく影響しています。残容量の大きなものがお腹がふくれると残りのものを気にせず充電は終了してしまいます。これを繰り返すとすぐだめになってしまいます。
リフレッシュしないといけないのがいやですね、そんなこと気にせず使えたらいいと思います。

書込番号:4325697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/08/04 09:42(1年以上前)

DSの板ですので、4本セットを想定して書いている方が多いと思います。

私は4本組み×2セットで使ってますが、混ざらないように電池に印をつけてはいます。

書込番号:4325731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/08/04 10:59(1年以上前)

>パナソニックのメタハイを、サンヨー系のリフレッシュ機能付きの充電器で充電すること
>サンヨーOEM(SONYやFUJIなど)とパナソニックのニッケル水素は方式が違うので互換性は無い、という書込みがあったような・・・

以前こちらDS板で
パナソニックの充電池をサンヨー系の充電池で充電する(またその逆)のは控えたほうがよい・・
と書込みしたのは私です。

デジタル関連雑誌に電池内の構成が違い、充電器も自社の充電池を想定し充電管理しており、充電池の品質低下・劣化を招く恐れがあるとありました。
ただデジタルカメラの記事を書いているプロ・雑誌社の方で関係なく充電している人が多数いることも事実です。
まぁ爆発したとはまだ聞いていませんが・・・。

書込番号:4325845

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/04 11:17(1年以上前)

なるほど。 電池も充電器も日々進歩しているということのようです。 そうです、確かに私のはカメラはDsですから、サンヨーの2300Ah タイプを4本セットで使い、4本セットで充電しています。この充電器は個別充電をするタイプです。

なお、上の私の書き込みで一部訂正します。ニコンのフラッシュに使っている電池は、かなり前に買ったパナソニックの1650Ah のものでした。これと一緒に買った充電器もありますが、個別充電機能はなく、もちろんリフレッシュなしです。 そこで、この電池もサンヨーの充電器(NC-MR57)でリフレッシュして充電しましたが、目下のところ、特段の不都合は生じていません。 しかし、電池と充電器を別々の組み合わせで使わない方が良い、まして容量が異なるものは、ということはあちこちで耳にします。

念のために申しますが、私はサンヨーを特に勧めるわけではありません。普通の乾電池は昔からナショナル(パナソニック)が、寿命ダントツだと感じています。 他社製品よりいつも少し高いのもうなずけます。

それに、もうかなり昔の話ですが、サンヨーのNiCd 電池がリコールされたので、これを組み込んだ懐中電灯の自分のは支障なかったものの、念のため交換したら、その交換された方が留守中に火を噴いて、危うく家が火事になるところでした。あまりのひどさに消費者センターに持ち込みましたが、ここもメーカーへベタ寄りの態度で、”電気製品に故障はつきもの” なんていう、とんでもない答えが来ました。 そしてメーカーからは一言のワビもなく、また形が違う製品をずっと後になって送りつけてきました。

従って今回サンヨー電池を選ぶについては、スリルがありましたね。留守中は充電しません。

書込番号:4325877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/08/04 11:57(1年以上前)

↑誤字がありました、訂正します。

パナソニックの充電池をサンヨー系の「充電器」で充電する(またその逆)のは控えたほうがよい・・

書込番号:4325948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/04 12:00(1年以上前)

WDB さん
それは、災難でしたね。
件の充電式フラッシュライトの場合は、家庭用電力線の100Vから電圧を落とすのに変圧器を内蔵しないで、メタライズドコンデンサを回路に直列に入れて、電圧を降下させました。
不良だったのは、外部購入品が不良ロットで、且つ、このコンデンサの故障モードがショート(危険側)だったためです。火を噴きますね。
故障しても開放なら、使えなくなるだけでしたが。
内作のサンヨーのNiCd 電池の性では有りませんでしたが、当時メタライズドコンデンサは、故障モードが危険側だったので、こんな所に採用した設計部の失敗でしょう。

第三源五郎丸 さん
>充電器も自社の充電池を想定し充電管理しており、充電池の品質低下・劣化を招く恐れがあるとありました。
言われるようなことは、あると思います。
ニッケル水素充電池は、充電末期に正極から発生する酸素を負極で消費させる機構ですので、酸素ガス発生速度と負極での消費速度のバランスが必要です。
電池の設計によりこのバランスは違いますから、充電の速さを純正の場合に考慮していると思います。
特に普通充電(8から10時間率)では、問題は無いでしょうが、最近は急速充電が好まれるので、この場合は、充電電流や充電時間などが同等のものを使うと、まあ良いと思います。

4本使用で、充電も直列、放電も直列ですから、混ぜたり流用しなければ、充電量のバラツキは、ほとんど出ないと思います。
予備をお持ちの方は、色分けするなど良いと思います。
それ以外にバラツク原因は、自己放電のバラツキと容量のバラツキと過充電、過放電が考えられます。

酔吟 さん
>リチウムはコストが高いので。
リチウム(CR−V3)は、自己放電が非常に少なく、5年以上10年くらい使えますから、予備にちびちび使うのに経済的ですね。


書込番号:4325953

ナイスクチコミ!0


a777さん
クチコミ投稿数:47件

2005/08/04 15:43(1年以上前)

可笑しなことを言いますが、この板の電池と充電器の関係は、大昔のカセットとカセットデッキの話に似ていますね 例えばビクターのテープはビクターのデッキで使うと、表示されている録音時間で再生される・・・といった内容だったと思います そのように使わなかった人の方が多かったと思います この充電器と電池も似た関係に有るように思います
小生、メタハイ2600とソニーの充電器を購入しましたが、充電器の説明には「2300mAh1〜2本で150分」と有ります そして電池には「typ2600 min2400」と書かれています 中国製とも・・・ですから2400マイナス2300が充電量になり、ショップの小容量充電器の説明にあった2度充電をすればOKです・・。になると思っています 充電量は充電器に定格容量が設けられており、その容量内の充電に成るのではないかとHPを見て思いました ですから一番新しい?メタハイ2600を一回で充電する充電器は(対応してるのは)今の所パナソニックだと思うし、すぐほかのメーカーでも2600を作り、充電器もそれに対応した物に変わってくるとも思っています 自分は必要ないかも知れませんが、リフレッシュ機能にこだわり、sonyを選びました    そしてこのように考えたのは・・・・
http://www.uslmart.com/sumai/charger/charger.htm
を見たからです  取り留めの無い書き込みで申し訳有りません

書込番号:4326219

ナイスクチコミ!0


スレ主 酔吟さん
クチコミ投稿数:48件

2005/08/04 21:47(1年以上前)

わっ。帰宅してびっくりしました。私が「日光印カメラに観音印レンズを付けたい」みたいな乱暴なことを書いてしまったため、みなさんにご迷惑をおかけしてしまいました。ニッケル水素電池については、みなさんのご意見をもとにして、自分でよく考えて決めたいと思います。トライポッドさんの「テスターと抵抗器などを用いてリフレッシュする」という方法に興味を覚えました。
また、オキシライド電池はPentaxのホームページでも注意されていますし、「箱入り娘(*istDS)と付き合わせてはならないヤンチャ者」と思っていました。でも、GigaEnergyはオキシライド電池とは全く別種の電池だと誤解していたのです。親戚だったんですね。やはり娘には会わせないようにします。
価格comに書き込むのは初めてだったのですが、感激しております。

書込番号:4326833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2005/08/05 03:22(1年以上前)

うちはフジのデジチャージプロを使ってパナソニックのメタハイ2400と2600を充電しています。
2600の方は買ったばかりで育成中なのでまだ完全かどうかわかりませんが、2400と1割も違わない容量なので誤差の範囲と思っています。
この充電器は1本から4本まで単独で充電できるのですが一応2300は保証しているので2600でも問題は無いでしょう。
700から2300まで対応しているので恐らくタイマーは無いかもっと長時間に設定されていると思います。 加熱センサは内蔵しているので過充電はこちらで対応するものと思います。

慣らしはラジコンの充電器でやっているのですが、1.5A流すと*istDsのシャットダウン電圧を下回るんですね(笑)
下のurlは放電の様子
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/charge.jpg

電池ボックスの端子を使えばリチウムと単三の自動判別は可能ですが、メニューで電池種別を選べるようになっているといいんですけどね。

書込番号:4327568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/05 09:14(1年以上前)

酔吟 さん

>「テスターと抵抗器などを用いてリフレッシュする」という方法に興味を覚えました。
テスターは、放電終止電圧を確認するために使います。
終止電圧は、1.1V以下になれば十分なので、過放電を避けるために0.9V以上で止めてください。
例えば、1Vを目標にして、各単体電池の放電終止電圧を揃えるようにします。

抵抗器は、放電電流を適当に調整するために使います。
電池温度が上がらないようにすればよいですが、放電時間は、充電時間の2倍ほどの時間が良いでしょう。電池のmAhから時間と電流値の目安は計算できますね。

監視を手抜きし自動化するには、トランジスタ回路などが使えるならば、抵抗器の代わりにトランジスタを使って、電池電圧が1Vになったら、放電を停止するなどが出来るでしょう。

市販品のリフレッシュ機能や充電機能を疑うわけでも有りませんが、バックアップし確認したいので、テスターが有ると良いです。
放電も充電も電池を消耗しますから、なるべく効率よく使って充放電の回数は少なくしたいものです。

書込番号:4327773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/05 15:08(1年以上前)

デジカメウォッッチのDL長期レポート、今回は電池が話題になっていますが、
「ニッスイは不安定で困る」とあります。
趣旨は単3アルカリ電池で救われたというものですが、
ニッスイのこういうイメージが定着しているのも困ったもんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/08/05/2042.html

書込番号:4328227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/05 15:53(1年以上前)

単三一次電池を使えます、というコンセプトは維持しながらも
CR−V3互換形状で専用充電池は可能だと思います。
A1、とかE300も使っていますが、いつ充電したのか忘れる位に自然放電しないし、充電の管理が楽です。
同梱電池以外はユーザーの判断で使用することになりますが
多く使用されているニッスイが、ニッカドほどではない物の
扱い難い電池であることは、周知のことではないでしょうか。
トライポッドさんの記事のように、ある程度知識がおありで、
適切な管理ができる方は特に不満はないのかもしれませんが、
ぼくは、今回の↑の
>「ニッスイは不安定で困る」とあります。
>趣旨は単3アルカリ電池で救われたというものですが、
この記事にある状況に何度も陥っています。
最近2度充電である程度撮影枚数が確保できるようになってからも
心配で、スペヤ電池を何セットもバッグにつめていく始末です。
冬場にニッスイが役立たなかったことも経験しています。
厳しい言い方になりますが、
見かけの販売価格を下げるための一次電池同梱ではなく
安心して長く使える電源を同梱して欲しいと思います。

書込番号:4328287

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/05 20:35(1年以上前)

>デジカメウォッッチのDL長期レポート、

ずいぶん乱暴な、無責任な、独りよがりの、無茶苦茶なリポートですね。 この筆者がどんな偉い人か知りませんが、これは要するに、この人の準備不足(充電管理をしていない)に過ぎません。自分のミスを八つ当たりして書くこういう文章がまかり通るとは、サイトの設置者も無責任。ニッケル水素電池のメーカーは訴訟を起こしてもいいくらい。

書込番号:4328658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2005/08/05 22:02(1年以上前)

プロの方はよりいろんな条件の場所で撮影されることが多いのでバッテリートラブルは避けたいのです。
結果、デジカメにはリチウムイオン充電池が適しているということなんですよ。充電に気を使わなくてすむというのが最大の魅力です。
ニッケル水素充電池もサンヨーがOEMでシェアを伸ばしていたので困った方が多く他メーカーは自社ブランドの販売にこだわって価格面の割安感もなく販売量が少なく違いが一般にはわからなかったのです。
口コミで良さがわかりだして、より苦情がサンヨーさんに届くようになり改良された充放電個別充電という機能を持ったバッテリーセットが売られるようになってトラブルが減少したということでしょうね。
昔からのユーザーはチョット懲りてますよ。数年前はリチウムイオン充電池を使うデジカメは少なく、デジカメの消費電力は大きいのに単三型電池使用でしたから古くからのユーザーはうなづける話ですね。
サンヨーのMZ1、オリンパスC40なるデジカメの場合ポケットにいっぱい電池を入れて撮影に臨んだと聞いています。MZ3に改良されてリチウムイオン充電池仕様になって拍手喝さいでした、リチウムイオン充電池の使用なくしては得られなかったMZ3の評価です。

ペンタの1眼シリーズも初期にバッテリーのトラブルはたくさん書かれていました。
リチウムイオン充電池は容量が少なくなってきても電圧降下が少なく撮影ストップになった時はほとんど空です。
かたやニッケル水素充電池は容量が少なくなるとデジカメの作動に必要な電流が流せなくなってオートカットされてしまいますが、まだ容量はたくさん残っていたのです。この状態で再充電することを繰り返していわゆるメモリー効果で使えなくなったんです。
寒い時はもっと容量を残してダウンですあわれですよ。
自己放電はしかたがないとしてもリフレッシュなどはユーザーをなめているとしか思えません、なぜそんなことをしなければならないのか。

いま発売されている1眼デジカメで単3型電池仕様はペンタックスだけですね。非常時には乾電池が使えるということが魅力なんでしょうが山には売っていません。プロは充電済みのバッテリーをきちっと必要量用意しているのでしょうね。その時に自己放電の多いニッケル水素充電池は持っていけないのかもしれません。

書込番号:4328823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/05 22:39(1年以上前)

結局、
ニッスイにはサンヨーと松下しかないのに、
サンヨーがOEMであちこちいろんなブランドで出したもんだから、
サンヨーのイメージがニッスイ全部のイメージになってしまったんでしょうね。

書込番号:4328917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/05 23:07(1年以上前)

WDBさん
かなりあの記事にご立腹のようですね。
ぼくは素直にそうだそうだと読めましたけどね。
筆者はあれで、どこでも手に入る(山は除く(‥;))アルカリでさえ
177枚撮れてまだ余裕と、あくまでだから単三仕様だからいいんだよね、
と持上げた記事だと思いますよ。
WDBさんはサンヨー3セットで運用されていらっしゃるようですが
自然放電はありませんか、支障ないとお書きですが
やっぱり1セットでは不安でしょう。特に冬場になると、ダメダメだと思いますよ。
それに3セットだと重量もなかなかですねえ。
ぼくはなんだかんだで7セットぐらいあります(笑)
高いといわれる専用充電池の予備を買うほうが安いです。
オリンパスE300のリチウムイオンは忘れるくらい撮れますよ。
ほとんど自然放電しませんし、楽チンです。
単三仕様もいいですが、互換性のある安定電源を同梱して欲しいです。

書込番号:4328995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/05 23:08(1年以上前)

大多数の方が、最初からパナソニックを使っていたら、電池などは、*istD*では関心を持たれず、これほど盛り上がらず、電池ネタでは寂しかったかもしれませんね。

書込番号:4328999

ナイスクチコミ!0


スレ主 酔吟さん
クチコミ投稿数:48件

2005/08/06 02:13(1年以上前)

午前様で帰宅し開けてみたら、さらなる展開。「東京に出した息子が世間を騒がす存在になり、連日TVで報道されるのでオロオロ」の大阪の父親のような気持ちです。書き込んでいただいた方々、お一人お一人のお名前をあげることができませんが、厚く御礼申し上げます。明日は、とりあえず梅田のヨドバシカメラでニッ水充電セットを買おうと思います。虎穴に入らずんば虎児を得ず、の心境です。ヨドバシWebショップでは、パナソニックとサンヨーの高価格のものが昨日からか安売りされていますが、このスレッドの影響かしらん。まさかね。
余談ですが、一昨日、大阪駅前第1ビルの大林でSigma 50mm F2.8 Macro AF 旧型を17000円台だったかで売っていたので、買ってしまいました。「内部反射が大きいとも言われているが余り気にしなくてよいと思う」との店員談。私はマクロレンズを逆光では使わないし(仕事で工芸品などを撮る)、LXでも使えるので喜んでいます。だんだんDSに愛着がわいてきました。電池に関する諸問題も、「選択肢が多い」からだと解釈することにします。

書込番号:4329418

ナイスクチコミ!0


スレ主 酔吟さん
クチコミ投稿数:48件

2005/08/06 08:41(1年以上前)

トライポッドさん、充電の方法を詳しくお教えくださりありがとうございました。小生、40年前までは電気少年で、真空管式ラジオ・アンプを作ったものですが、その後は文科系人生… 高校電気部の息子にも読ませて、できるものならやってみたいと思います。
Digital Photo Collectionのご作品、拝見しました。OMのフォーカシングスクリーンの改造がすごい。私も引き出しに2枚ありますが、これは真似ができない。セミ・イコンタの写真がいいですね。戦後のスーパー・イコンタを持っております。もっと使わなければ。

書込番号:4329640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/06 11:21(1年以上前)

酔吟 さん
どうもです。

>充電の方法
パナソニックのニッケル水素(HHR-3*PS)と同充電器を使う方には、普通に充電したり使うだけで、メモリ効果もなく自己放電もそれほど激しくないから、混用さえしなければ、気にする必要もない情報なのですが、興味のある方や、その他のニッケル水素を、お使いの場合には役に立つかもと思いました。

それは、頼もしい息子さんですね。電気部でしたら、トランジスタやマイコンなどは、書物で学ぶよりも実際に使って見る方がよほど身に付くと思います。
今どき、技術者といっても読んだり書いたりばかりで物が作れない者も多いです。たぶん学校の成績は、良かったのでしょうが。

>セミ・イコンタ
デジタルばかり使っていると、たまにフィルムの緊張感が恋しくなり、クラシック中判などでリバーサルを使って見ます。
どうせならセミでなくスーパーイコンタ欲しいです。

書込番号:4329854

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/06 23:24(1年以上前)

そうやなあ さん、評価基準や重点を置く所はそれぞれ人によって、異なりますがね。私はカメラ用には2セット(つまり予備1セット)、もう1セットは外付けフラッシュに入れたままです。 素人ですから、幾ら沢山撮ってもたかが知れていますから、どこへ出かけるにもこれで十分で、途中でアウト、ということはまだありません。 

もちろんニッケル水素の自然放電は頭の隅において、暫く使っていなかった時はリフレッシュの上、個別充電してから出掛けます。また、残量表示も、特性上全く役に立ちません。プロならばニッケル水素を使う以上、やはりそれに合わせて事前の準備をすべきだし、それがイヤなら初めからこのカメラを使わなければいいのに、と思った次第です。私はペンタックスのファンというほどの気持はなく、昔からさめた目で見ていますが、あの記事の論法では、ペンタックスや電池メーカーが気の毒です。

話は飛びますが、メルツェデス・ベンツ純正のボッシュ製のバッテリーは、ある日突然アウトになります。 だからメルツェデス・ベンツという車はダメなんだ、とはなりませんね。

電池に関してはニコン5700の専用電池(常に5個持参、メモリー効果顕著だが、リフレッシュのすべがない)で苦労しましたので、汎用単3使用を重視してDsにしましたがこれは予想以上の成果だと思います。 もちろん、その他の色々な点で、Dsにもメーカーに対しても沢山不満はありますが、どれでも一長一短、ある程度は仕方がないと思っています。

ま、プロやら評論家と称する人が何を言おうと、我々アマチュアが惑わされない賢い消費者になることが一番大切でしょう。 私には価格コムに現れる皆さんの使用経験談の方がプロの言葉より信用でき、参考になります。今後も色々教えて下さい。

書込番号:4331123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/06 23:48(1年以上前)

WDBさん
お返事有難うございます。
こことか、ほかでもタイムリーに電池の話題がありまして
読んでいるうちにパナソニックの最新版を充電器共々もうワンセット買ってみようかというような気になってます。
また電源に費用がかさむのが納得できませんが・・

ニコンはE5000を使っております(いまだに)
同じバッテリーだと思いますが、ぼくは2個で運用しています。
あれは一次電池2CR5が使えますので常に予備に持参しています。
最近ではコンビにでも入手できますね。単三ほどポピュラーじゃないですが。
ワイコン付けっぱなしのサブ機なので不自由ないのかもしれませんが、
未だに2CR5が有ってよかったという目にはあっておりません。

単三仕様の是非は人によって違うようですが
記事の受け取り方も様々なんですなあ、
充分提灯記事だと思ったんですけどねえ。

書込番号:4331197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/08/07 02:57(1年以上前)

>見かけの販売価格を下げるための一次電池同梱ではなく
>安心して長く使える電源を同梱して欲しいと思います。

オプションでも構わないからRCR-V3などの充電式リチウムイオンを出してもらえないものですかね
そのへんRICOHのR1、R2などはエライと思ってしまうんですけれども
OEMであっても純正であれば消費者の側からすれば安心するかと思うんですが
ただ今のところ個人的にはニッスイでもRCR−V3でも使用上特に困ったことは無いです
ニッスイも一昔前のものに比べれば随分ともちや放電などは良くなった気もしますし

一番困ったのは充電器にRCR-V3を入れっぱなしにしてやけに軽いDSをかかえて
現場に到着した後に電池を入れ忘れたことに気付き、急いでコンビニに駆け込んだことぐらいでしょうか
こういうのを自業自得ともいいますけれども
まあ個人的にはDSのおかげで電池も随分詳しくなってしまった気もしますが・・・

書込番号:4331505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/08/09 11:43(1年以上前)

DS付属のCR-V3電池で、普通に使用して約750枚撮れました。カタログ通りでした。その後、Panasonic HHR-3XPS 2400mAhを購入しました。初回の充電で、CR-V3と同じような使用で約600枚撮れました。初回の充電はもちが悪いようですが、600枚には十分満足しております。使用レンズは19-45ズームです。

書込番号:4336325

ナイスクチコミ!0


スレ主 酔吟さん
クチコミ投稿数:48件

2005/08/10 11:09(1年以上前)

みなさんのお教えを参考にして、昨日PanasonicのKKJP5XCとPanaの予備電池を注文しました。今後いろいろ試してみたいと思います。
一次電池については、コスト面を考えると単三リチウムがよいと思うのですが、フジフィルムには個人的に若干遺恨のことあり、購入を躊躇しています。他のメーカーでも作ってほしいなあ。
価格コムへの初の書き込みでしたのに、白熱ランキングで最高13位まで到達し、感激しております。再度御礼申し上げます。

書込番号:4338534

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング