


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
岩井地区の中心地、岩井の愛宕山(海抜500m)にななせと登りました。
*登り口の東源寺前。
*東源寺本堂。
*愛宕山山頂の湯かむりの塔。
*山頂からの眺め(北東部)。
美しい秋景色が見られまして良かったです。
書込番号:19272057
10点

岩井の愛宕山の続きです。
*海抜500mの山頂に咲いていた野生のリンドウ、横は雑木林です。
*上り下りのつづら折りの道の角々にはお守りの石像が・・。
皆様ありがとう御座いました。
書込番号:19272080
8点

こんにちは♪ 相変わらず 地元撮り(島根県)頑張ってらっしゃいますね ( ^ー゜)b
楽しまれてるようで、なによりです、、
DA14mm 、超広角域のレンズですが、その割には歪みが少ないように見受けられます、 いいレンズのようですね♪
以前、BS の「こころ旅」で、田後(たじり)港をやってました、 ひなびた漁村風景で ほっこりとしたものです ( ^ ^ )
おじん1615さんのカメラアイで切り撮って見せていただけたら・・・・ なんて、リクエストしてみたりして (笑)
書込番号:19272614
2点

K100D愛用の皆さん、今晩は。
syuziicoさん、今晩は。
此方は鳥取県です、鳥取県と兵庫県の県境のギリギリ鳥取県側で少し先(お隣)は兵庫県新温泉町です。
以前にほんはきもの協会?のテレビで田後港を特集していましたね。
冬の松葉ガニ漁は、鳥取県と島根県境の辺りに近い境港(さかいみなと)に陸揚げされて大型トラックで田後港に陸送されセリをしますので船は地元には5トン以下の小型船以下しかいません。
日本海が荒れるので夏場だけ地元の港に入ります、意外に日本海のカニ取りは厳しいですよ。
天気の良いときに田後港の先の山陰海岸浦富ジオエリア(旧網代港から田後港間)を撮りに行きたいとは思っていますが晴れの時が良いですね。
610万画素機に手ぶれ補正がついていて K-5などより普通のレンズでも良い色合いで撮れるので良いですね。
画素数が大きくなるほどフリンジが出たり、色合いが薄くなったりして良いレンズで撮影を補わなければいけませんね。
K-5の高画素機に取り付けて色合いが薄くならないレンズは DA-14 と PENTAX-A 1:2.8 28mm ですね。
この二つは 610万画素機でも 1628万画素機でも似たような濃い色合いで写ります。
DA14mm F2.8は単焦点レンズなので周辺の湾曲が有る以外は写りは良い単焦点レンズです。
周辺湾曲は RAW-JPG現像時に Lightroom のプロフィルで補正して直していますので湾曲していません。
PENTAXは DA-15mm F4等の少し安い小型のレンズがお好きな様子でこちらの方がリミテッドレンズになっています。
本来は F2.8 の DA-14 F2.8がリミテッドレンズですのに・・、今は新品は手に入りにくいと思います。
一眼レフではJPG撮りは全くしませんです。
K-5にも向いています、smc PENTAX-A 1:2.8 / 28mm もK-5でも良い色合いが出ますね。
書込番号:19272688
1点

おじん1615さん、 レス ありがとうございます、
そうそう! 鳥取県でしたね!
頭の中では鳥取と認識していて、つい島根と書いてしまいました、 申し訳ございません m(_ _)m
自分は 2年前の今頃、北海道車旅の行き帰りの際、鳥取・島根を通過させてもらいました♪
中国山地 波賀町から若桜町を通過して日本海側へ、、 白兎海岸の道の駅で車中泊したものです、
若桜町は若桜鉄道という路線があり、休日にはSLが運航されたりしてるんですね♪
サクラや菜の花の季節には、さぞかしのどかな景観が楽しめるんだろな、とおもいました、
機会があれば、再度行ってみたいところです、
九州在住で、なかなかその機会も見つけることができませんが f( ^ ^ )
自分は K-5Us に、シグマの 17-70mm を合わせてます、 写真素材販売サイトにクリエーターとして登録してますが、
K-5Us + SIGMA 17-70 のコンビで撮った写真は、事前審査で登録却下されることが多い、
却下理由はいろいろありますが、意外なのが 『フリンジが多い』 なんです、
フリンジと言えば、パープルフリンジに代表される画像中の輪郭に出るものと 自分では認識してましたが、
調べてみたら 色フリンジ なるものがあるようですね、、 早いはなし、色の濁りみたいなもの?
しかし 哀しいかな 自分は目が弱く、自分自身では色フリンジ(偽色)を判別するのが困難なんです、
写りに定評のある高級・高額のレンズに替えれば、それなりに合格率の歩留まりも上がるのかも知れません、
画素数の少ない オリンパスの E-5 には オリの中級レンズを合わせてますが、こちらは合格率は高いんです、
やはり、レンズの成せる業なのかなあと思う今日このごろであります、、
とりとめもない話で しつれいしました、、
書込番号:19273214
1点

愛宕山の階段わ急ですよね。
馬で登って降りてきた方がいるらしいんですけど、すごいですよね。
出世の階段(石段)ってゆーらしいです。 ∈・^ミ
書込番号:19273390
3点

そらぁ〜! 東京都港区の愛宕山だろ ↑ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
ありが〜とさん、おかえりぃ♪
書込番号:19273648
1点

K100D愛用の皆さん、今日は。
ありが〜とさん、今日は。
珍しい日本語の使い方をされますね。
「愛宕山の階段わ急ですよね」は普通は「愛宕山の階段は急ですよね」と書きますよね。
ここの板でただ一人の珍しい日本語を使用されるお方での様です。
もしかして満州辺りのお生まれ?まさか・・?
今は中国のお方の方が景気がよろしいです。
私のデジイチは。
PENTAXのデジイチは、画素数の少ない機種の *ist DS2が一番良い色合いで写ります。
特に朝日の出や夕日の入りは一番よいですね。
K100Dも同じ 610万画素のCCDなのですが、ローパスフィルターが無いかあっても一枚ですね。
610万画素機の *ist DS2 と K100Dの関係は、 1628万画素での K-5 と K-5USの関係ににいてます、写りもそんな関係ですね。
フリンジは、610万画素機が一番出にくいですが、それ以前にフルサイズなのに 1280漫画素の EOS 5Dが一番フリンジが無いですね。
K-5位の画素数になりますとフリンジ以前の問題でして、画素数のあげすぎなのか普通に撮っても三原色の比率が違うのか高画素機独特の色合いでしか映りません。
緑の濃い写りになります、鳥取砂丘をK-5で撮りますと砂の色合いが淡いですね。
レンズは、17-70や 18-135はズーム範囲が広すぎなのでズーム範囲二倍のズームレンズの様な色合いは望めません。
この様な仕様のズームレンズは、使い便利優先でしょうね。
色合いやフリンジは考えなくて、綺麗に写ればよい・・の世界をいっているのデショウネ。
最近の APS-Cの超高画素機もフリンジ以前の問題で綺麗に写ればよい・・の世界でしょうね。
書込番号:19274738
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





