


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dからデジイチデビューした者です。
今回大量に撮影したデータ800枚(JPEG&600万画素)をPCに投げ込んで、初めてPhotoBrowser3で閲覧しようとしたのですが、やたらと時間が掛かるし、スクロールの度に固まるし・・・で非常に困惑しています。
サイトで配布されているアップデートといってもレンズ表示種類くらいしかなさそうです。
これってRAW専用アプリだったりするのでしょうか?皆さんの意見や対処方法等があれば教えて下さい。
PS:やむなくこれまでと同じiPhotoのプレビューを使っていますが、こっちも処理が遅い気がします。単純にデータ容量だけの問題なのでしょうか?
書込番号:5325944
0点

失礼とは思いますが、PCのスペックはどうですか(CPUのバージョン、クロック周波数、さらにはグラフィックカード性能、などなど)?10メガを超えるファイルの複数同時表示ではPCの性能が直接あらわれます。また、ハードディスクの回転速度も直接効いてきます。
一般にいえば、同じ時代では、ノートブックよりデスクトップのほうが消費電力などの制約を受けにくいので、データ処理速度は高くできます。
書込番号:5325956
0点

今日は。
早速ですが・・・
>やたらと時間が掛かるし、スクロールの度に固まるし
パソコンの処理能力の方は、如何でしょうか?
ex メモリーなど・・・
>RAW専用アプリだったりするのでしょうか?
JPEGの物を閲覧出来ると思います・・・。
書込番号:5325970
0点

そうですね言い忘れていました、ラビットさんのおっしゃる様にメモリの大きさも要です。おおざっぱに言うとOSとアプリとデータの総量がメモリの総量を超えると、データなどはハードディスクに蓄えてしまい読み出すたびにハードディスクにアクセスするので極端に遅くなります。
書込番号:5326003
0点

Macのモデル名を書いたほうがいいですね。
>iPhotoのプレビューを使っていますが、こっちも処理が遅い気がします。
たぶんCPUがトロいか、メモリが足りないからでは。
書込番号:5326018
0点

>>やたらと時間が掛かるし、スクロールの度に固まるし・・・で非常に困惑しています。
完全には固まる事はないですが、確かにスクロールの動きはぎこちないですし
画像表示のウィンドウを最大化するときに一瞬固まります。
といっても1.5秒位です。
非常にいらいらさせられます。
こういったところでは激写ボーイさんに同感です。
因みに、我が家のPCは
Pen4 550(3.2G)
メモリ 1G
HDD 7200回転
です。
正直一昔前のPCですが、それでもまだまだ現役のつもりです。
PenM740
メモリ 1G
HDD 5400回転
のノートPCで使うのとさほど使用感はかわんないです。
それでもPhotoShopElements3.0よりは軽いです。
何よりPPLのあの分割されたウインドウをどうにかしてほしいものです。
書込番号:5326033
0点

画像データの入っているフォルダをファインダーでアイコン表示にしてから
表示オプション(COMMAND+J)でアイコンサイズを最大、アイコンプレビュー
を表示にチェックマークを入れて(このウインドウのみにしておいた方が
良いですね)簡易ブラウザ的に使うのも良いと思います。
(K100DのRAWは、今の所未対応ですが暫くしたら対応すると思います)
あと、iPhotoは画像データの数が膨大になると結構遅くなりますね。
書込番号:5326076
0点

最近MacがとうとうPowerPCをやめてPentiumを使ったモデルを出しました。おおむね2倍の処理能力になったそうで、競争がないぶんMacが遅くなっていましたね。
書込番号:5326080
0点

スミマセン。パソコンの能力にはある程度は自身があったので記載していませんでした(汗)。MacもWinも両方入れているので、どっちも記載しますね。
PCの能力は・・・・・
Macの場合
CPU:G4/933Mhz、SDRAM:768MB、VRAM:64MB(GeForce4MX)
Winの場合
CPU:Celeron2.6Ghz、SDRAM:512MB、VRAM:メインと共有
いずれもデスクトップPCです。体感速度的にはどちらも同じくらいです。いずれも3年オチのモデルなので、もはや「古いパソコン」の分類なんですかねえ・・・?
書込番号:5326103
0点

確かにお世辞にも処理の速いブラウザーとは言えませんね。処理の速さを求めるなら、他に良いブラウザーはいくらでもあります。
そのブラウザーに何を求めるかの問題じゃないですかね。
書込番号:5326141
0点

う〜〜ん、私には定量的な判断はできないのであくまで感覚的な表現ですが、最先端マシンに比べるとかなり遅いかなって気がします。とくにWinのメモリが512MBは現在では最低レベルですものね(お気に障ったら謝ります、あくまでマシンの性能です。持ち主ではありませんので誤解無きよう)。
でも買い換えるにしても、投資に見合う速度が得られるか確かめられたほうが良いですね。Rawファイルの現像速度とか、Rawファイル何枚かの表示速度などなら、私のマシンで参考データをお取りしてもいいですよ。
書込番号:5326149
0点

VRAM辛すぎます。
少なくとも単独のカードを入れた方が良いと思います。
たぶん空いているビデオ用ポートはAGPでしょうが、安いので良いので、最低128Mのを入れてください。
書込番号:5326171
0点

iPhotoにしろ何にしろ、写真データの数が増えてくるとひどく遅くなることがありますよね。
もっとも激写ボーイさんの場合、800枚程度で遅くなるということですので、メモリ不足がもっとも可能性が高い原因かと思います。
現在のMacOS Xで、多くのデータを登録しているiPhotoなどやPhotoshopなど画像を快適に扱おうとすれば最低1GBのメモリは必要だと感じています。可能なら2GBくらいほしいところです。
正直なところ、G4の933MHzではすでに満足な性能とは言えないのが残念ですが、CPUはそう簡単に換えることができませんから、やはりメモリ増設がもっとも手軽かつ効果的かと思います。
それからもうひとつ、HDDの空き容量も重要です。現在ではOSも仮想メモリとしてHDDを使いますし、アプリケーションのほうでも同様に使用する場合が多くあり、空き容量が少なくなると速度だけでなくアプリケーションやシステムの安定性も低下しますので、快適に使うためには常に10GB以上の空きを作られることをおすすめしたいです。
大容量&高速のHDDに換えると、すべての作業で速度の向上が体感できることがよくあります(もちろん載せ替え前後のHDDの性能差にもよりますけどw)。
書込番号:5326183
0点

私のPC(2年半前のものです)ではRAWでもサクサク表示されますよ。
CPU:ペン4 3GB
VIDEO CARD:GeForce5 FX5200 128MB
MEMORY:1GB(500*2デュアルチャンネル)です。
書込番号:5326185
0点

訂正 GeForceの後ろの「5」は、なしです。
書込番号:5326187
0点

今私もフォルダに800枚ほど入れて開いてみました。
物理メモリ512MBじゃきつそうです。
(1GBなら問題ないです)
バッファーアンダーランをおこしていると思います。
スクロールでのフリーズはVRAMの影響だと思います。
64MBでは画面が動かないでしょう。
まず第一にビデオカードで、ほとんど同じ重要度でメモりかと。
書込番号:5326214
0点

>K100Dからデジイチデビューした者です・・・。
激写ボーイさん 流し撮り・・・素晴らしい腕前です。
本当にデジイチ初めてなのでしょうか? お見事!
書込番号:5326239
0点

うちのibookには5000枚、13ギガの写真を入れているナリ。
iphotで一番下から上までのスクロール時間は4.7秒ナリ。
書込番号:5326249
0点

私も本ソフトが正常に動作しなくて困った口です。
環境は CPU: AMD Athlon XP 2400+ 2.00GHz 224MB RAM OS: Win XP SP2です。
私の場合はメモリ不足が原因かな? とは思いますが、数枚の画像しかなくとも、画像表示させようとすると、動作が遅くなるというのではなく、突然ハングアップし、次回からはソフトの起動中にエラーとなり、本ソフトの起動すらできなくなることがありました。
今でもエラーはしょっちゅう起こり、ソフトが落ちてしまいます。
PENTAXに電話したところ、これまでそのような報告はないとのことで、原因もわからないと言われました。
他の画像ビュワーであるVIXやGoogleのPicasaではなんの問題もなくサクサクと表示されますが、本ソフトはエラーが起きない場合も、動作は遅いですね。
画像表示のソフトがなぜに動作環境として多大のメモリを要求するのでしょうかね?
機能の割には必要メモリが大きすぎるように思います。
256MBといったら、3〜4年前では標準的なメモリだったように思います。
なお、Photo Laboratoryの方は問題なく動いているので、実害はないです(ビュワーはVIXの方が使いやすそうですし)。
書込番号:5326351
0点

激写ボーイさん
劇的変化を望むのであれば、マザーボードの交換を
お勧め致します。
TANKOさん
ソフトにはマザーボード(ビデオカード)
との相性がある様です・・・。
これは、どんなソフトにも言えると思います。
或る一例なのですが・・・
私は職業がら、家一軒分位の価格の3次元CADを導入した
時の事なのですが、
そのCADメーカー推奨のパソコンが
普通に35万以上なので、もったいないと思い自作しました。
スペック的には何の問題もないと思っていたのですが、
駄目でした・・・。
その時の原因は、ビデオカード(9万円)の様でした。
ですので、特に自作の方は、気をつけた方が良いと
思います・・・。
書込番号:5326606
0点

TANKOさん
>画像表示のソフトがなぜに動作環境として多大のメモリを要求す>るのでしょうかね?
>機能の割には必要メモリが大きすぎるように思います。
>256MBといったら、3〜4年前では標準的なメモリだったように思います。
XPの時点でメモリ256ではいっぱいいっぱいになってしまうので、
なにが起こっても不思議ではないかな〜という気がします。
オンボードビデオにもとられてるようなので、
メモリを買い足せばPhotoブラウザに限らず、
XPのすべての挙動が数段早くなるように思います。
書込番号:5326672
0点

>VRAM辛すぎます。
===>
仮にUXGA(1600x1200)を32bit処理しても必要なVRAMは8MB未満、ダブルバッファ分とっても16MBあれば十分です。
最近のビデオカードの128MB,256MBなどの巨大なVRAMはほとんど3D専用処理なのでVRAMを増やす増やさないは静止画処理の性能向上とは直接何の関係もありません。ビデオカードの静止画の処理性能アップはもうここ何年も止まったままです。3D性能は飛躍的に向上していますが....
Windowsの方は、最新のビデオカードを追加すれば、スクロールは少しは速くなるかも知れませんが、全体の大幅なスピードアップは画像ブラウザでは望めないでしょう。
Macの場合、OSが3D機能を利用しますのでこれまた話が少し違いますが、Macのビデオカードは昔はともかく今はあまり変えないでしょう。
パソコン変えたくないなら、Macの方は、メインメモリを増やしてみたら。Windowsの方は、メモリ->ビデオカードの順かな。ビデオカードは安いので十分。まぁ、最近は安いのでも128MB VRAMが付いているけど..ゲーマ以外は使わないのに.
>画像表示のソフトがなぜに動作環境として多大のメモリを要求するのでしょうかね?
===>
画像処理ソフトこそ、多大のメモリを必要とする代表的なアプリの一種です。
1000万画素のデジカメ写真を32bitで単にメモリに1枚持つだけで約40MBものメモリを必要とします。普通は画像の加工のためのダブルバッファ処理も考慮すると一枚あたり最低100MBは欲しいところです。 これに、描画バッファ分が加わり...更に 数枚の写真を同時に開くとなると 256MBってあっという間に足らなくなるのは目に見えています。無論、バッファをケチるとかいろんな工夫はありますが....
書込番号:5326734
0点

VRAMとメインメモリは違います、念のため...
画像処理ソフトに必要なのはメインメモリです。600万-1000万画素のデジカメ写真が普通に転がっている今の状況では1.0G程度は欲しい所です。
1000万画素x24bit=1000万x3バイト=30MB
1000万画素x32bit=1000万x4バイト=40MB
ですよね。ほんとは、液晶モニタもこの位のサイズがあれば最高ね。その時はVRAMの多い少ないが問題になるでしょう。
書込番号:5326783
0点

ラピッドさん
houki_さん
Finepix花子さん
ありがとうございます。
本ソフトを使い始めたとたんの不具合だったので、あまり原因を深く追求せず、フリーソフトVIXに戻ってました。
今日改めてどのような場合にトラブルかを試したところ、2Mの画像ファイルを開く場合は大丈夫ですが、K100Dで撮った6Mのファイルを開こうとすると決まってフリーズすることがわかりました。
これまで私が持っていたデジカメは2Mが最大解像度でした。
メモリ不足ですよね。
ただ、例えばVIXを使った場合は6Mの画像ファイルを10個以上開こうが、フリーズすることなくサクサク動くので、この違いはなんだろうか? と疑問を抱いてしまう次第です。
バッファ(メモリ)の節約を行っているか、いないかの違いなんでしょうかねえ。
書込番号:5326934
0点

Win2K(セレ2.4G・メモリ512MB・グラボFX5200/128MB)
スーパーπ104万桁2分の非力なパソコンでもそれなりに処理出来ます。
WinXP(ペン4 3.0G・メモリ1GB)とは雲泥の差が有りますが・・・
メモリやグラボの増設は非常に有効な手段だと思いますが、
もしもOSやPPBとデータフォルダが同じドライブならば
別のドライブに変更して見たら如何でしょうか?
多少成りとも改善するのではないかと思います。
書込番号:5327276
0点

皆さんのご意見、ありがとうございました!
PC系の記事を読まなくなって久しいので、グラフィック系のハード常識が一昔前で止まっていたみたいです・・・・・(笑)
これらを参考にすると、やはりメインメモリ増設は必須の様ですね。Macの方はつい半年前に512MB増設したばかりだったのですが・・・(汗)
Winの方も合わせてメモリ増設した時に、再度感想スレを立てようかな?
本当、皆さんのご指導、ありがとうございました。
書込番号:5327700
0点

ペンタックスのソフトはWindowsメインなのでMacの方が遅いみたいですね。
とりあえずメモリーを1GBくらいまで増設しましょう。
少ない枚数でもサムネイルの読み込みすら遅い場合はハードディスクが関係しているかも知れません。 PIOモードで動いているなんて事はありませんか?
ビデオについてはインテルプラットフォームのマザーだとPCIしか無い事が多いですが、AGPとの差はほとんど無いです。 が、PCIのビデオカードが減ってきているので…(3Dゲーム等をやらなければVRAM16MBで十分です。 これが原因でスクロールが遅くなる事はありません。)
最近出たCore2Duoで組みなおしてもいいと思います。
このCPUがやっとAthlonに追いついて(追い越したか)自作市場が面白くなって来ました。
デュアルコアは全てにおいてストレスが無いのでオススメです。
ただし動かなくなるソフト等が出てくるので下調べしてからがいいですね。
うちはAthlon64X2(4600+)にしたらビデオキャプチャが動かなくなりマザーボードを交換しました。
ちなみにAthlon64X2-4600+、メモリ2GB、ビデオカードGeForce6600GTの環境で、1フォルダ400枚程度の写真ですがマウスの動きについて来ます。(サムネイル作成後)
書込番号:5327863
0点

うわっ。皆さんすごいスペックのを持ってるんですね。
いまだにPenV866を使ってる私は古代人かしら。
でも参考にさせていただきました。
書込番号:5328007
0点

>最近MacがとうとうPowerPCをやめてPentium・・
Macはそんなpentiumなんて時代遅れのとろいMPU(CPU)ではないと思いますが・・
たしかT2600だと思います。
入門機Macで最速windowsマシンより速いらしいとう話は聞いています?
(ホントか嘘か知らないけど自作windowsの人が言ってました)
これもホントか嘘か知らないけど、Mac用次期OSでで次期Windows Vistaまで走るそうな? 噂ですよ。でもApple社の体質は嫌いだな〜。
書込番号:5328314
0点

もうスレ主さん見てないかも知れませんが・・・
グラボは表示速度より、むしろ発色への影響が大きいと思います。
GeForce系の派手な発色もいいですし、Radeonも中間の豊さがいいです。
DVI対応モニタに接続すると輪郭が引き締まり、よりよく見えると思います。
(超高級グラボ&モニタ所有の方はアナログの方がいいともいいますが・・・)
G4のGeForce4MXはたしかADC対応だったとと思うので、Apple純正モニタもいっしょにお持ちなら、iPhotoで鑑賞専用にするのもいかがでしょうか?
Appleの色管理は昔から優秀ですし
Winの方はいろいろな方が指摘されているとおり、ボトルネック可能性がたくさんあると思います。
とりあえず無料の対策としてデフラグしてみては?
パーツ追加をするならとりあえずRAM追加でしょうか?
しかし最近Winの廉価マシンが非常に安いので、乗り換えたほうが各部の規格が新しくなり、
幸せになれそうな気がします。
>入門機Macで最速windowsマシンより速い
AppleはMacBookでもiMacでもCoreDuoでDRAM2なので最新Win機と遜色ないでしょう
また、MaxOSXのDarwinカーネルも改良を経て非常に高速になりました
しかし、MacとWinを単純比較した話というのはちょっと無理があるのでは?
もしかしてBoot CampでのWinXP動作比較?
>Mac用次期OSでで次期Windows Vistaまで走るそうな?
別にうわさでもなんでもなく、Boot CampでWinXP起動可能だし(Leopardでは標準機能)、
Vista βでも推奨マシン表示されるらしいですから
釣られた?
とりあえず自分の環境は
Mac:Power Book G4 400 (RAM 1G, HDD 60G)
Win:P4 3.2HT, RAM 1GB(PC3200 デュアルチャンネル), RADEON X700 128MB, NANAO S170です
Winでは問題なく動作しています
Mac側は多分使用するのに相当の忍耐力が必要なのでインストールしていません
書込番号:5334097
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





