


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
このカメラって、液晶のコントラストやたら強くないですか?
適正露出でバッチリ撮れてると思ってたのに、帰ってPCで見てみてらイマイチだったり。
また白トビや黒ツブレで失敗と思って露出変えて撮りなおしたのに、結局最初ので適正だった、なんてことがしょっちゅう。
家や会社や友人などの何台かのPCで見てみたけど、ウチの家のPCのディスプレイがおかしいわけではないみたい。
カメラの設定でLCDの明るさ調整があるけど、明るさの問題じゃなくてコントラストなんですよね。
店頭で試し撮りなんかする分には綺麗に見えるからイメージ良いんでしょうけど・・・
せめてコントラストの調整がついててくれればなあ。
最近はヒストグラムで必ずチェックしてるのですが、プレビューで綺麗に見えてるとついついOK出してしまって。
皆さんはどうですか?
書込番号:5848160
0点

私は他の機種ニコンD2Xとキヤノン1Dsですが、背面液晶モニターは、色やその濃度等信用できませんから、基本は見ません。ヒストグラムも、わざと白飛びや黒つぶれをさせてるときもありますから、見ません。スポット測光とマニュアル露出で、露出を決定し、自分が頭の中で描いた、適正露出にいつも仕上げています。オートブラケットも行ったことがありません(操作も知らない)。
書込番号:5848190
0点

基本的に液晶は液晶でしょう。
ディスプレーやプリントしたモノとは違いますよ。
私は構図の確認程度にしか見ません。
書込番号:5848195
0点

液晶が大きいとついつい見てしまいますね。
特にMポジションでは露出補正がないのでよくみるようになりました。
それでも「確認用」の域は出ないでしょう。
コントラストの調整はありませんが、
明るさの調整は出来ますので、見た目に近いように調整されてはいかがでしょう。
書込番号:5848235
0点

これはD2Xや1DsMark2などのフラッグシップモデルにもいえることですが、
液晶だけで全てを判断してはいけません。
液晶とPCのディスプレイ(きちんとキャリブレーションされたもの)の色が合っている事は、そうはありません。
液晶でまず信用できるものは、ヒストグラムです。
ある程度慣れてくれば、ヒストグラムでおおよその判断は出来るようになりますよ☆
書込番号:5848265
0点

やはり皆さん、あまり見ないか確認用ぐらいの認識なんですね。
所詮カメラのオマケ機能でしかないんでしょうか。
それなら21万画素なんていらないような気が・・・
>パラダイスの怪人さん
以前、明るさを弄ってはみたんですが、明るさとコントラストは基本的に違うパラメータですからほとんど解決にはなりませんでした。
結局今は+-0にしてます。
書込番号:5848280
0点

>直大GoGoさん
すべてをカメラの液晶で判断する気はないんですが、なまじっか付いてるもんだからつい見てしまうんですよ。
しかしPCとこれほど表示が違うとちょっと・・・
PCは会社、家、友人、ほか数台と見比べ、その平均を取ったとしてもカメラの液晶は突出してコントラストが強すぎです。
書込番号:5848300
0点

>それなら21万画素・・・
画素数が多くないとピントの確認がしにくくなるためでしょうね。
画素数が低いと拡大してもピントの山が見えにくいですし。
ピントの確認なら液晶でも十分まかなえますよ☆
書込番号:5848314
0点

背面の液晶小さいのでどうしてもきれい&よく見えてしまいますよね。
私も構図の確認程度ですね〜。
あとは拡大するときの初期設定は4倍にして、ピンのチェックくらいでしょうか。
書込番号:5848329
0点

すいません。
当方*istDS2ですが、『確認用』どころか液晶OFFで使ってます(汗
ディジタル一眼レフも使いますが、メインはいまだに銀塩
のつもりでいますので、自宅に帰るまで結果が分からない
って緊張感もいいものですよ(^^;
# もちろん、プロのかたなど『失敗のできない』撮影では
# できない相談ですが
カメラの背面液晶を使うのは、保存してあるデータを他人に
見せたい時と、設定用だけです(爆)
書込番号:5848333
0点

この液晶は垂直に見ると明部は丁度良いのですが、暗部が潰れて見えますね。
なので私は、暗部は液晶を斜め上から見て確認してます。潰れてる所が結構見えます。
これで完全にディスプレイと一致する訳は無いですが、大分露出ミスが減ったと思います。
書込番号:5848349
0点

>暗部は液晶を斜め上から見て確認してます。潰れてる所が結構見えます
あっ、ほんとだ!全然気が付かなかった・・・
書込番号:5848434
0点

DL2ですが、おおきな液晶に重宝してます。ヒストグラムも慣れないと、正常な写真をゴミ箱へということにもなりかねません。例えば夜景写真などは極端に左寄りになりますが、中央部分を中心に左右に広く正規分布するような感じだと失敗写真になります。わたしはペンタの液晶は素晴らしいと思いますよ。
書込番号:5848501
0点

うーん、特に違和感を感じたこと無いですが・・・。
あ、暗い部分の確認にはよくちょっと斜め上から見ますよ(笑)
でも自分の環境では、K100Dの液晶とPCのモニタでだいたい同じ印象です。
若干カメラ側のほうが高いかな?
でも小さいから凝縮されてそう感じやすいってのもありそうだし・・・
むしろ、液晶で暗部がすごく暗く見えるだけで、
実際はそうじゃないんだろうと思ってPCで見た時に
ほとんど同じ印象だったのでがっかりした記憶があったり・・・^^;
書込番号:5850786
0点

>でも自分の環境では、K100Dの液晶とPCのモニタでだいたい同じ印象です。
それはPCのコントラスト強すぎじゃないですか?
カラーチャートで確認してみました。
グレー0〜100%、5%刻みのチャートを撮ってみると、カメラの液晶では0から15%ぐらいまで真っ白、90%〜100%は真っ黒で、いわゆるハイライトとシャドウにあたる階調が出ていません。
その撮ったチャート画像をPCのディスプレイで見てみるとしっかり5%刻みで階調が出ています。
もしかしたら液晶の個体差がかなりあるのかな?
写真屋でプリントした写真もPC画面には近いけど、カメラの液晶とは感じがだいぶん違うし・・・
書込番号:5851894
0点

>オートブラケットも行ったことがありません(操作も知らない)。
こういう言い方してみたいです。やや皮肉っぽい言い方をして恐縮ではありますが、この方の技量から判断してK100Dのオートブラケットのやり方はマスターしておいたほうが良いと思う。
わたしなどはカメラ音痴なのでいまだにオートブラケット機能を多用し、無駄ゴマだしています。デジカメに移行してからこういう点が大いにルーズになった気がします。撮影が雑になると、当然力のこもった良い写真が取れる確率が極端に低下します。
書込番号:5853377
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





