


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
みなさま、こんにちわ。子猫のテラスです。
K10Dの板の方では、HOYAとの合併がご破算とか、リコーと組んだらとかの話題があがっています。大型家電店でデジカメ一眼を販売するご時世、わたしの感覚としてはガラスのHOYAと組むより家電・電機メーカー(できれば日本の)と組んだほうが良いように思います。
みなさまはどう思いますか?
もし組んだとするとどこが良いと思いますか?
言いだしっぺとしてわたしとしては、
東芝はどうでしょう。医療機器も作っていて、胃カメラもオリンパスに追随しようとしています。松下はペンタックスは要らないと思われますので。他はどうかなぁ?シャープ?リコー?
どう思いますか?
書込番号:6236430
0点

こんばんは。
その節はどうもお世話になりました。
さてと・・・、
私は、東芝とだと開発側が自己満足する(言葉は悪いですが)ような製品が仕上がるような感想を持っています。
東芝製品の使用はPCやDVDレコーダ等が主で、一般家電品は今は殆ど無いのですが、ハッキリ言ってユーザーインターフェィスが良いとは思えません。
と言って、シャープの「目の付け所」はナルホドと思うものはありますが、耐久性に対してイメージがイマイチ。(個人的ですが)
私は、松下のユーザーライクな着眼点とペンタの職人気質が融合した製品ができるとありがたいです。
LEICAへの支払を、国内企業のテコ入れに!。
書込番号:6236606
0点

すでにサムソンと組んでいるんで、日系とはどうでしようかね。
せっかく売れてきたんですから継続してヒットだしてほしい。
書込番号:6236647
0点

組む方も業態を超えたシナジー効果が期待出来るとか、シェアアップを一気に狙うもしくはラインナップの補完が出来るとかその辺から考えないといけませんし、素人の私達では到底考えの及ばぬ所での綱引きがされてますので、単純に企業イメージやうわべだけの事業展開だけで想像しても何の役にも立たないと思いますヨ。今回のご破算はPENTAX側の内紛も理由の一つの様ですので、いくら相手がまともな会社でもこれではネ。
書込番号:6236649
0点

出来るなら何処とも組まずにペンタックスとしてやっていって欲しいと思います。
難しい部分があるのかもしれませんが…
書込番号:6236736
1点

>東芝はどうでしょう。医療機器も作っていて、胃カメラも・・・・・・
一度撤退してますから・・・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0050/ItemCD=005026/MakerCD=80/
ちょっとあってアレグレットは2機種(2世代)ほど使ってましたが。
そんなに悪くはなかったですが。
書込番号:6236743
0点

ペンタさんが元気になってくれるんやったら
どことタッグを組もうと、単独だろうと構いません ^^
が、いっそのこと異業種とのタッグがオモロイかも
書込番号:6236756
1点

仮に組んだとしても、『PENTAX』は変えないでほしいですね。
コニカミノルタが余りにも不評でしたし。。。
書込番号:6236842
0点

医療機器はHOYAとデジカメはセイコーエプソンと組んだら面白いですね。
書込番号:6237001
0点

カメラ部門を売り払わない、かつPENTAXブランドを残してくれるのなら、HOYAはよい相手だと思います。
自社でガラスの製造ができるのは大変なメリットでしょう。
ただし、上記前提条件が遂行される可能性は・・・
書込番号:6237175
0点

ペンタックスは、基本的には、資本提携を主眼においているのではないですか? 株価と比較して相対的にブランド価値が高いですから、海外の企業(虚業?)からの敵対的TOBに備えたいのでは。
資本提携先が結果として、部品調達とか販売とかで相乗効果があればそれに超したことはないですけど。
技術面では無理にどこかと合併しなくても当面やっていけそうです。撮像素子だとか、画像処理エンジンは、必要に応じて調達すれば良いですしね。
怖いのは、一眼レフに変わるニュージャンルのカメラが出てきたときですね。
書込番号:6237217
0点

Kマウントが存続するのであれば、
国内メーカーであれば、どこでも......
でも、それだけの体力ある企業って、
今の日本でも、限られているんでしょうね、
その辺りのことはよくわかりませんが。
日本じゃないけど、hpなんてのもいいかと。
プリンターも持ってますし、規模はでかいですしね。
書込番号:6237490
0点

皆さん、こんにちは。
私は、富士フイルムと組んでくれたらなぁーなんて思ってました。
ハニカムCCDを搭載したのを見てみたい。。
でも、FinePix S5 Proが ニコンFマウント対応って書いてあったので、ニコンさんと仲良しなんですかね。
書込番号:6237580
0点

私は、SIGMAなんかと組むのが面白いと思います。
ただ、Tokina(kenko)との協業はどうすんの?とか、問題は多いとは思いますが、、、。
ペンタの何倍もの図体のところに飲み込まれるよりも、中堅規模の光学機器メーカー連合みたいな形でやっても面白いかな〜と。
SIGMAは自社で一眼レフを作ることに執念を燃やしていますよね。でも、やはりカメラメーカーを長年やってきたところには販売力でもメカ的な部分の技術力でもまだまだ及ばない部分がある。PENTAXのカメラ技術が欲しいかも?
PENTAXはカメラ作りはさすが老舗というところだが、一方でレンズラインナップの整備は遅れ気味で、最新のレンズ設計、企画力で定評のあるSIGMAと組むメリットがある。また、PENTAXは自社のカメラが売れないと困るが、SIGMAはデジタル一眼市場全体が伸びていればどこのカメラが売れていても業績が伸びるという業績的な補完関係もできそう。
合併ではなく、「PENTAX・SIGMA」の共同持ち株会社を作って、その参加に100%子会社で、「PENTAX」と「SIGMA」がぶら下がる形態にし、基本的な事業展開は現状維持。戦略的にシナジーが見込める部分で徹底的に協業していくという形。
なんて、妄想いっぱいの夢を書いてみました〜。
書込番号:6237622
1点

これからのデジタル一眼のメーカ側の課題は、
(1) 光学素子の高性能化、ダイナミックレンジの拡大【半導体】、
(2) 画像処理エンジン【ソフトウェア】の向上、
(3) AWBの向上、
(4) AFやレリーズタイムラグの向上【メカトロ】
だと思います。
これら全部をペンタックス単独で行うのは難しいと思ってスレッドを立てました。LXで30年間、MZ-3で10年間通す時代ではないと思います。
例えばフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で光学素子については、次のように書かれていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
ペンタックスのもう一本の稼ぎ頭、医療用光学機器ですが、1位がオリンパスです。それを東芝が追随しようとしています。そして東芝の欠点はデジタルカメラからの撤退だと思います。シナジー効果が得られるのではないかと思い例にとりました。プリンタ系と組むなら以前同じKマウントを採用していたリコーかも?
いずれにせよ合併とかの話ではなくて、協業としての話のスレッドです。ペンタックスだけでできれば問題ないのですけれども。
書込番号:6237793
0点

フジが面白そうです。
デジタル一眼のボディ開発のノウハウと、コンパクト機向けの手ブレ補正はフジにはありません。
デジタル一眼の開発はペンタックスに、コンパクト機はフジに吸収されて開発すれば、面白い機種が出てきそうな気がします。
コンパクト機〜中判、フィルム、用紙といった幅広いカメラ会社が出来上がります。
書込番号:6237814
0点

他力本願より売れる製品と企業体制!二大メーカーさえここまで来るには、多大な努力の結果。次の一手と過去を含めるこれからの戦略が必要に感じます。
書込番号:6237816
0点

この話の中で不思議とキャノンと言う名前が出てこないんですが・・・禁句?
シェアが飽和状態になれば同業他社を傘下に収めてグループ内で複数のブランドを持つことは考えられないでしょうか?
書込番号:6238013
0点

>Hiroyuki0606さん
私的には賛成です。(~o~)
でもソニーは勘弁ね。
書込番号:6238032
0点

こんにちは
ユーザーの願いはこれからも個性的で魅力的な機種を開発してくれる
ペンタックスというKマウントの存続ではないでしょうか。
キヤノンやニコン、フジと一緒になって、Kマウントが存続するとも思えませんが。
電気業界は競争の激化で選択と集中が進行していて、
松下のビクター売却、東芝の東芝EMIや東芝エンタテインメントの売却など、
たとえ赤字でなくともリストラされていますので望み薄のように思います。
東芝は半導体と原子力などの電力事業に集中を強めているようです。
それにしても、ソニーのαの今後はどうなるのか興味深いところです。
もともとHOYAとの「統合」も資金力の脆弱さで医療部門の投資に出遅れて、
つまずいたことから始まったと理解しています。
カメラ事業が存続されて、資金の提供もされる都合のいい相手が早々現われるとも思えませんが、
ユーザーの立場からすれば単独で生き残れることを願うばかりです。
書込番号:6238236
0点

わたしはCanonだけはイヤッ。
わたしはCanonユーザだったのですが、全てCanonによって切り捨てられました。
プリンタもCanonを使っていたのですが、インクが一色\690でした。先日2〜3色切れかかってきたのでPC DEPOに買いに行ったら、別型番で\1,480になっていました。何が違うのかをしつこく店員さんに聞いたところ『全く同じです。実質的にCanonさんの値上げです。』との事でした。
我が家はこれでは維持できません。A4フォトペーパ12枚とL版フォトペーパ100枚を付けて、\2,900で売ってしまいました。
転職の為、わたしはCanonとNikonとPentaxの工場の実質を見たことがあります。もう時効ですので感想を言えば、Canonは無人大量生産、Nikonは大物を現物合わせ、Pentaxは職人工房でした。職人気質は好きなのですが職人工房では勝ち残れない気が。
各社とも役員面接でOKが出たのですが訳あって転職せず。実は、本当になりたかったのは保母さんなのですよね。
書込番号:6238720
0点

東芝って確かトプコンが傘下にある。
リコーだったらKマウントで馴染みがあるんだけどね。
それと、R/K、P/Kの統合も期待出来るし
書込番号:6239202
0点

企業のことはよくわからないけどカシオがいいな。
コンデジはカシオ、デジイチはペンタブランドで住み分けできそうだし。
書込番号:6239433
0点

レンズ素材の供給が出来てレンズが売れれば利益率に一番いいらしいので、コシナがいいです。
ペンタックス&ツァイスでブランド力UP☆
書込番号:6245523
0点

コシナは今M42マウント(ZS)のツアイスレンズを出しておりますから
K100D,K10Dの売れ行き次第では
Kマウントのツアイスレンズを出しても不思議は無いですね。
自動車の世界で富士重工は日産傘下になりましたが
いまでもレガシイ、インプレッサを独自に出しております。
小生の希望はニコンと一緒になり富士重工のような経営を貫く事ですね。
部品の共通化、コアテクノロジーの共同開発、工場の融通などですかね。
そしてグループ企業としてソニーは不可欠でしょう。
これで素子から総てのグループ内一貫体制が整います。
グループ内製品の売りはボディ内手ぶれ補正!
そしてツアイスレンズの使用可能性はより高まりますね。
現在のカメラ業界は、独自に素子開発能力を持たないと中々大変では無いですかね!
書込番号:6251537
0点

>コシナは今M42マウント(ZS)のツアイスレンズを出しておりますからK100D,K10Dの売れ行き次第ではKマウントのツアイスレンズを出しても不思議は無いですね。
不思議に思うのですが、ニコンFとM42マウントは作るけど、なぜキャノンEFマウントを作らないのでしょうかね。PKより先だと思うのですが。TAMRONやシグマは、時期のズレはあってもPKまで作るけど、ツアイスはキヤノンやPENTAXとは中が悪い? ツアイスと言ってもコシナだし、VOIGTLANDER/コシナはPKまで作ってくれたけど、ツアイス/コシナにもPKを期待したいですね。でもM42でも問題はないですが...。
書込番号:6251623
0点

どーでも良いところ何ですけど・・・
>キヤノンの工場は無人・・・
ありあえません。キヤノンはセル方式の生産を真っ先に取った
メーカですから、どちらかと言えば、人は目立つと思いますが?
>富士重工は日産の傘下・・・
えっと・・・持ち株比率で言えばトヨタが10%を保有しています。
トヨタ傘下のお間違えでは?
書込番号:6251721
0点

| >キヤノンの工場は無人・・・
|
| ありあえません。キヤノンはセル方式の生産を真っ先に
| 取ったメーカですから、どちらかと言えば、人は目立つ
| と思いますが?
あの〜。見せていただいた範囲では機械化されていました。
但しソフトウェア技術者としての中途採用の見学でしたから、多分見たものが全てではありません。メーカーが見せたかったものではあると思いますが…。ニコンとかもそうです。
わたしの見た【一部を】全部のように書き、誤解をまねくような表現でした。この板を汚してしまったようで、まことにすみません。
深く反省しています。
書込番号:6251961
0点

>不思議に思うのですが、ニコンFとM42マウントは作るけど、なぜキャノンEFマウントを作らないのでしょうかね。
両方ともEOSに取り付けできます。
マウントアダプターで。
しかも最近EOS電子アダプターが出回っております。
KISSはわかりませんが、5Dの場合ですとF8までフォーカスエイド使えちゃいます。
でも、PK(KAマウント)欲しいですね。
あのレンズで『開放測光プログラムオートやシャッター速度優先オート』してみたいです。
書込番号:6252220
0点

>キヤノンの工場は無人・・・
キヤノンの労働者は ↓ お腹をすかしている??
これで、良い製品を造るのですから流石です。
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics-070325CanonHiseikikoyou.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-03-25/ftp2007032501_03_0.html
書込番号:6252823
0点

ほんとにこんなヒドイ待遇なんでしょうか?
工場なので時間キッチリってのはわかりますが、25歳で手取り10万じゃ-別の仕事のほうがよいかも。
18万で寮費・リース品代引かれて10万なら、リースになるものを持ち込めば手取り15万ぐらいにはなるのかな。
書込番号:6254573
0点

『赤旗 自分の勤めている会社』でYahoo!ってみました。
少なくとも自分の勤めている会社に関しては、衝撃的な表現はあるものの、なっとくできる範囲内でした。
書込番号:6255427
0点

このまま進めば将来の年金は破綻します
終身雇用を復活させ、派遣制度を廃止しない限り
明日の日本はない。背広着てかばん下げ、派遣社員を見回りに来る
社員の分まで稼ぐことはないと思います
私もCのカメラだけありません
書込番号:6263936
0点

完全な脱線ですが、話しがなかなか面白い方向に進んでいますね。
私見ですが、「請負・派遣会社」の取り分は少なくないと思います。キヤノンがいくら派遣会社に払っているのか知りたいところですね。
>終身雇用を復活させ、派遣制度を廃止
これは根本的な解決にはならないと思います。問題は大手メーカーの工場が海外に移転し、国内での雇用の絶対数が減っていることにあります。どこの国に工場を置くかはその国の税制が大きく影響します。つまり日本の税制(政策)が悪いためにこのような事態になっているわけです。国が工場の海外進出を食い止めない限り、アメリカのように日本でも貧富の差がますます拡大するでしょう。現状を見るとあえてそうなることを意図しているようにも思えます。
書込番号:6264275
0点

初めて『怒』の表情を使ってみました。
レス主自体が脱線をして申し訳ありませんが、完全に脱線です。
『ホワイトカラーイグゼプションによって残業が減り、小児化問題の解決にもつながる』などと、国の長が言う時代ですから。
ホワイトカラーエグゼプションなんて、成果主義の元、過酷な残業と過労死を招くだけだと思います。残業は無いって事になっていますから『過労死』もなくなる訳ですが。
で、高所得者と言うのが一家年収400万円と言うのも驚きです。
書込番号:6267284
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





