『SLの撮影について』のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

SLの撮影について

2007/11/01 01:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 nmttさん
クチコミ投稿数:11件

ペンタK100D歴約1年です。それ以前はフィルム一眼を10年近くは使っておりましたが、殆どがオートでの撮影であり被写体は主に風景、イベント、子供らの成長記録といったところです。

本題に入りますが、福島県のJR只見線でC11が運転される情報を得ました。11月3日、4日の2日間で、下りは会津若松駅発が午前9時10で上りは只見駅発が午後1時38分のようです。

一度は大自然の中のSLを撮影してみたいと思っています。撮影場所にもよりますが正面又は正面30度くらいから撮影したいと思っていますが、ピント合わせは一般にどのようにされているのでしょうか(MF又はAF?)。またコツはあるのでしょうか。望遠系レンズはシグマAPO DG 70-300mmを所有です。三脚はSLIK340DXです。

素人ゆえ御教授いただければ幸いです。

書込番号:6929436

ナイスクチコミ!0


返信する
G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2007/11/01 03:01(1年以上前)

はじめまして。

NIKON D200使ってます。
最近はSL等は撮ってませんが・・・どんなデジカメでも基本は銀塩カメラと変わりません。

>ピント合わせは一般にどのようにされているのでしょうか(MF又はAF?)。
自分は現在AFの精度や速度も上がって動体撮るのは連射使用がメインですが・・・昔は置きピンでした。フィルム時代は貧乏だったので一発勝負!(汗

>コツはあるのでしょうか
詳しくは書店等で鉄道関係やカメラ関係のところの鉄道撮影関連本やHP等に載ってますので省略しますが
天候や光の加減(逆光か順光か等)にもよりますが蒸気機関車など黒っぽい車両の撮影時には半絞り程度開けるといいようです。
尚フラッシュ使用は運行中の列車を近距離や正面などからは、運転士の目に残像が残り一時的に視力低下を招く為、いかなる撮影条件でも厳禁です。

HP探す場合は「鉄道写真 撮影 テク」等で検索されると良いでしょう
ざっと探すと
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITxw000028072006&cp=1
http://homepage1.nifty.com/tadaf/satsuei.htm
http://www15.plala.or.jp/hidekih/asaks/page033.html
http://rp35.com/
等がありました


蛇足ではありますが

切ないことに最近は特にマナーの悪い鉄道ファンが多く、ごく一部の者が立入の許されていない場所(私有地や線路敷地内など)に入るなどして付近の住民から苦情が出たり鉄道の運行を妨害することがあるほか、駅構内などでの撮影で一般利用客に対して怒声を浴びせるなど素行の悪い人物も見られます。
そういうことされた地元の人や鉄道関係者からは全てのカメラ持った人が同じように見えます。
昨年はJR東日本新潟支社がファンへの注意書きを2度、公式ホームページ上で公開したことがあり、その結果、有名撮影地での撮影が禁止になってます。
今回の只見線のようにイベント的なSLの出張運転などで見物に来た地元の住民とのトラブルが引き金となることも多い様です。

マナーと法律は守ってくださいね。

長文失礼しましたご参考までに。

書込番号:6929526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/01 11:24(1年以上前)

私も最近は鉄はやっていませんが、もし今撮影するとしても置きピンだと思います。
連写しても必ずしもベストショットとは限りません。コツといえばタイムラグを把握しておくこと。

書込番号:6930152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1039件

2007/11/01 14:16(1年以上前)

nmttさん、こんにちは。

露出モードについてですが、いまのSLはほぼ100%ヘッドライトを点灯して来ますので、オートにしていると真っ黒の機関車とヘッドライトで露出が不安定になる危険性があります。
「風景の中のSL」的な画の場合はオートでも大丈夫だと思いますが、機関車が画面の多くを占め、しかも正面がちの画角の場合、露出はマニュアルにした方が良いですよ。

ピント(AFかMFか)は、私の場合は使える限りは動体追従AFです。

今回の列車は客車も古いものを使うので多くのカメラマンが集まると思います。
撮影ポイントを決める際は、先客の画角に入らないように気をつけてください。集団の中に入っちゃうのが無難だと思います。
それと、近くにビデオ撮影している方がいるときは、列車通過の前後を含めて、大声を出すと怒られる可能性があるのでご注意を(^_^;)

書込番号:6930589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2007/11/01 19:53(1年以上前)

半年ほど前にD51を撮影してきたのですがSLのあの独特の迫力には惹かれるところが多いですね。

http://yksknoka.exblog.jp/5134046/

さて他の方も書かれていますがアップで撮影してしまうと車体の黒に引きづられて背景が飛んでしまったりシャッター速度が遅くなってしまうのである程度マイナスに露出補正を掛けておいてシャッター速度を稼いでおくことが重要かと思います。
最初からマニュアル露出に設定して、露出値は背景の適正露出を基準とするのが良いでしょう。
広角でアップで撮影される場合はハイスピードシンクロできるストロボもあると便利だったりします。
意外とSLは遅いので下の線路に置きピン+捕らえたらC-AFで充分かと思います。

今回の只見線の情報がこちらのほうに掲載されてましたのでリンクさせていただきます。
http://www.hobidas.com/blog/rail/guide/
以前私がD51を撮影した際に大変役に立ったのですが情報がさすがに早いです。nmttさんのお役に立つのではないかと思います。参考までに。

書込番号:6931477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2007/11/01 20:12(1年以上前)

>>DSボーイさん
G-STATIONさんも書いていますが、基本的に乗務員さんが乗っている列車に対してストロボはダメですよ(^_^;)

書込番号:6931552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2007/11/01 21:08(1年以上前)

>G-STATIONさんも書いていますが、基本的に乗務員さんが乗っている列車に対してストロボはダメですよ(^_^;)

もちろん停車している時だけですけれどね。言葉足らずで申し訳ないです。

書込番号:6931746

ナイスクチコミ!0


スレ主 nmttさん
クチコミ投稿数:11件

2007/11/02 00:39(1年以上前)

皆さん 早速のアドバイス有難うございます。

連写か置きピンか実は悩んでおりました。今も悩んでいますがあとは現場の状況で決めたいと思います。

G-STATIONさん
>動体撮るのは連射使用がメインですが・・・昔は置きピンでした。

参考にさせていただきます。またマナーに関しては十分心得ているつもりですが、興奮してあちこち行かないように気を付けたいと思います。その前に怪我に注意ですね。 (笑)

明日への伝承さん
>今撮影するとしても置きピンだと思います。

撮影場所によっては置きピンも考えます。「タイムラグ」も重要な要素ですね。有難うございます。

ゴンベエ28号さん 
>オートにしていると真っ黒の機関車とヘッドライトで露出が不安定になる危険性があります。

これは考えてもみませんでした。すごく参考になります。有難うございます。

DSボーイさん
>最初からマニュアル露出に設定して、露出値は背景の適正露出を基準とするのが良いでしょう。

露出もどうしたら良いか考えていましたが、是非試してみたいと思います。有難うございます。









書込番号:6932947

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング