


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
来年の2月に友達の結婚式があります。
K10Dで二人の幸せをいっぱい撮ろうと考えています。
現在レンズはDA16-45mm F4.0のみ持っています。
外付けのフラッシュは持っていません。
レンズはもっと明るいものを買ったほうがいいのでしょうか?DA16-45mmで室内で子供を撮ると被写体ぶれします。
それともフラッシュを買ったほうがよいのでしょうか?
予算は4万円くらいです。K10Dを買ってへそくりがなくなりました(^^;;
あと結婚式を撮る上で気をつけたほうがいいことなどありましたら、アドバイスしていただけるとありがたいです。
書込番号:5811207
0点

タムロンSP28-75mmF2.8よいですよ〜
書込番号:5811245
0点

レンズはそのままでストロボを買いましょう♪
AF540FGZ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_st.html
こちらは参考に。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/subject/event/event01.html
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20060901A/
書込番号:5811300
0点

結婚式撮影とか、披露宴撮影とかで検索かけると、ヒントは山ほど出てきますよ。
F2.8通しの明るいズームレンズを使うに越したことはありませんし、披露宴なら外付けストロボも有効ですね。
写真係に任命されたわけではないんでしょ?
ブライダル撮影って、思った以上にコツが必要で、意外に難しいですから、最初は失敗写真のオンパレードです。たぶん。
でも、学べることも多いので、面白いですよ。
書込番号:5811303
0点

明るいレンズもよいですが、まずは外部フラッシュだと思います。
外部フラッシュの光量で、テーブルの全員に光が届いた写真が
撮れると思います。
金屏風や白い壁の前だと背景が明るいので+の露出補正が必要です。
事前に練習しましょう。
書込番号:5811313
0点

ワタシは17-50mmF2.8で臨んで、「クソっ、短い!」と思いました。(爆)
2台体制で行ってセーフでしたけどね。
書込番号:5811328
0点

4万円の予算でしたら…。
会場内を自由に移動出来れば…レンズは1本でも平気では?。
AF540FGZ…買った方が良いですね。
新郎新婦にスポットライトが当たっている時には、ストロボ無くても撮れると思いますが、一通りの式を記録するのであれば…ストロボ無いのは辛いと思います。
それとAF540FGZ用が有るのか解りませんが、オムニバウンズのゴールド色が有ると便利ですよ。ヨドバシ等で対応しているものがあるか聞いてみて下さい。
http://www.kpsnet.co.jp/body/origi/origib/omni/omni.html
WBをタングステンに合わせた状態で、そのままストロボ発光出来ます。多分、式場のスポットでしたら…タングステン光でしょうし?。
スポットが当たっている時には…ハイパーマニュアル&スポット測光、新婦の肌に合わせてグリーンボタンを押す。
で、オムにバウンズを付けたストロボを…軽く発光。そうすれば…スポットライトの雰囲気を残しながら…周りの人達の表情等も写せると思いますよ。
スポットライトが当たっていない時には、地明かり-1段程度に露出を合わせ、ストロボをP-TTLで天井バウンズ等すれば良いと思います。しいて言えば…後幕シンクロが良いかも?。
書込番号:5811333
0点

お勧めはレンズよりも外部ストロボですが、私の場合は披露宴でストロボを使う場面は5割以下です。
どういう写真を撮りたいのかにもよりますが、もっぱら主役の二人を撮るのであれば、現状のままでも撮れないことはないですよ。暗い状況でも、二人にはおそらくスポットライトが当たっていることが多いでしょうし。その場合はストロボ無しのほうが雰囲気が残ります。大伸ばしをしないのであれば、少々のぶれも関係ありません。(K10D には SR という強い味方もあります。私はまだ効果のほどは確認できませんが・・・)披露宴の場合は、ぶれずにきれいに撮るのもいいですが、それよりも二人の雰囲気を残せれば、きっと喜ばれますよ。
lay_2061さんも言っているように、まずは練習ですね。
書込番号:5811442
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
結婚式は厳かな雰囲気で、披露宴とは違いますのでちょっと
微妙ですが。。。
and 結婚式は撮影禁止になってることが多いのですが。
以下は、披露宴の話ですが。
経験的に、長玉で遠くから狙うよりも、アシで稼いで
いいポジションを確保するほうがいい写真を撮るには
大切だと思います。
多少、図々しいと思われるくらい歩き回ってポジション確保
すればDA16-45で充分だと思うデス。
# ただし、あまりに図々しすぎると、宴の雰囲気をぶち壊し
# になりますので、そのへんは見極めをしっかりと:-)
書込番号:5811455
0点

momoqさん、こんばんわ。
私は先日、K10Dで従兄弟の結婚式を撮ってきました。
使ったレンズはTAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
(Model A09)です。
ブログに2枚だけUPしています。
※顔は載せられないのでスミマセン。
PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF]とPENTAX-FA35mmF2.0も持って行きましたがやはり中心はTAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di(Model A09)でした。
FA35mmF2.0が明るくてイイんですが、思った瞬間にシャッターを切ることを考えるとやはりズームが便利です。
結婚式の進行は待ってくれませんからね。
予算内にも収まると思いますし、子供を撮るにも重宝します。
お勧めですよ。
ブログの結婚式のページは
http://lara6.exblog.jp/m2006-12-01/#4097128
TOPは
http://lara6.exblog.jp/
です。
少しでも参考になれば。
書込番号:5811473
0点

まぁ、意見百出ですね。
だから面白いのですが、益々迷ってしまいますよね。
私は結婚式を50mm F1.4一本で全て賄えました。
勿論撮影は全てノンストロボです。
雰囲気バッチリでしたよ。
外付けストロボも持ってますが、過去三年間で出番はただの一回。
50mm F1.4の出番は数え切れない。
さぁ、貴方ならどっちを選ぶ?(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:5811524
0点

明るいレンズが良いのは言うまでもないのですが、単焦点で動き回るのはどうかと思います。メインのカメラマンがいるんじゃないでしょうか?
言葉が悪いかもしれませんが、ジャマにもなりかねません。
ワタシはひねくれているので、メインのカメラマンが撮らないような写真をたくさん撮ります。
例えば料理の写真とか、会場全体の雰囲気とか、参加者の笑顔とか・・・・いろいろな視点で撮ることもできます。
機材はやはり明るいズームが便利ですね。外部ストロボもバウンス前提であった方が便利でしょう。
あとは、クロスフィルターを使うとか・・・。もちろん皆さんが言われる方法がメジャーだと思いますが。
結婚式の撮影を何度かしましたが、するたびにそういう思いが強くなってきました。
書込番号:5811675
0点

結婚式だけを考えれば、外部ストロボって気もしますが、
確かに45oでは短いかもしれませんし、
これから先の出番ってのを考えるとA09を買った方がコストパフォーマンス的にも高いような気がしますね。
気をつけることは、なんと言っても進行が早くて、チャンスを逃しかねないことですね。また光の角度が一定でない場合もあり、露出にも気をつけなくてはなりません。
オススメは出来るだけ大容量のメモリ(または複数枚)を持って行き、いざというときはRAWでの連写ですね。(RAWボタンが便利です)
また、新郎新婦がいないときに、撮ったファイルを確認し、全く使えない物はメモリから削除して容量を増やすことも出来ますね。
あと、お色直しで再入場する時に扉の向こう側で二人が待機しているので、ソコを狙ってゆっくり撮影する(または、写真室で写真を撮るので、そこから出てきたときにポーズをとってもらうとか)、というのも私はよくやります。
書込番号:5811718
0点

>フラッシュを買ったほうがよいのでしょうか?
>K10Dを買ってへそくりがなくなりました(^^;;
フラッシュを買うのも、少し長めの明るいレンズを買うのも一つの手ですが、へそくりをあまり使わない方法として、一脚の購入をお勧めします。2千円くらいからあります。
もし、外付けのフラッシュも、内蔵のスピードライトも使わないのなら・・・?
1 RAWで撮影しましょう
2 許容範囲一杯の感度に上げましょう
3 絞り優先モードにしましょう
4 絞りは開放付近にしましょう
5 シャッター速度はマイナス補正しましょう
6 現像時に補正しましょう(笑)
※ DA16-45mmはシャープで良いレンズですね。
まあ、あまりワイド側を使わなければケラレも起きませんから、内蔵のスピードライトも十分使えますョ。
書込番号:5811837
0点

>一脚の購入をお勧めします
多分、K10Dの手ブレ補正でしたら…一脚は必要無いように思います。
手ブレ補正でも補正しきれない程のシャッタースピードでしたら、多分…被写体ブレが目立ってしまいそうですよ。
もし、ストロボ無しで挑戦するのであれば…スポットライトが当たっている時を狙う程度に考えるのも、一つの手でしょうね。
書込番号:5811888
0点

ご自分の他に何人のカメラマンがいらっしゃるかと、会場にも
よりますが、私的には中古を含めてレンズとストロボの両方が
あった方が良いと思います。
結婚式はビデオを含めて10組以上撮ってますが、28-70(35mm)
では短くて困る(撮れる構図が制限される)ことが多かったです。
(もちろんフットワークは使いまくりで、結構走ってます)
またISO400でもストロボは必須でした。いくらデジ一の性能が
上がったといっても、動きがありますし、1600を多用という
のもどうかと思いますし…。
プロではないので料理もしっかり全部食べるので(笑)、
以外と時間が足りません。なのでレンズ交換もやってられ
なくて、ある時点から28-200(35mm)以外は使わなくなりました。
(人をそんなに小さくは写しませんので、解像度がそれほど
必要ないのもあります)
あと目線とかシャッターチャンスの要素は大きいのですので、
大きく手を振って「こっち見て〜」「目線ちょうだ〜い」
というのも大事です。
書込番号:5812139
0点

みなさま、アドバイスありがとうございました。
フラッシュと明るいレンズを一緒に買うことができればよいのでしょうが、予算が(笑)
内蔵フラッシュだけだと光量が足りないとか、バウンスができないとかできついのでしょうか。
結婚式までに子供をたくさん撮って練習を重ねることにします。
結婚式をカメラでちゃんと撮るのははじめてなので、みなさんのアドバイスは感心させられることばかりです。
できるだけたくさん撮れるようにバッテリーやカードも準備することにします。
書込番号:5813080
0点

あったらいいものがたくさんあるので、やはりご自身で最終的には選択される方がよいでしょうね。
あったらいいもの
(1)外付けのストロボ
やはり内蔵ストロボは暗いです。特に相手が遠い場合などストロボが効かない可能性があります。また、室内撮影だと気がつかないうちにストロボを多用して電池切れということもあります。そういうのを防ぐためにもあったら良いリスト一番です。
(2)圧縮率の高いズームレンズ
18-200のズームレンズはあった方が楽ですね。やはり、会場内を歩き回れると言ってもキリがありますから、どこでも寄ったり離れたりできるズームレンズはあった方が便利です。
(3)きれいに撮れるレンズ
やはり一生に一度(だといいな)の思い出の写真ですからきれいに撮りたいもの。きれいにボケるレンズは、常用しなくてもここ一発のためにあったらいいでしょうね。
(4)予備のバッテリー
昔フィルム、今バッテリー。電池がなくなったら勝負できません。予備のバッテリーもあると良いでしょうね。
(5)広角レンズ
あえて書きました。標準ズームで十分ですがテーブルごとの出席者の写真を撮る場合、十分な距離がとれない事もありますから広角レンズは欲しいです。(標準ズームで十分ですが)
(6)デフューザー
直接ストロボの光が当たって、顔が真っ白いならないために光を拡散させる器具です。あると便利でしょう。
(7)懐中電灯
暗いところでカメラの設定(上面の液晶で)を確認する場合に在ると便利です。
もう、思いつかないですが、まだまだ、あると思います。
全部は必要ないですし、なくてもなんとかなるだろうと思いますが、あとはご自分で選んで下さい。
書込番号:5813596
0点

結婚式では、女性のお客さんがとりわけキレイですから、そちらの方に気を取られやすいですね。(^^)
そんな時に、急に撮れそうな場面になって
「アッ、撮らなきゃ!」
と慌てますと、私のような失敗になります。
このように撮りたいと思うチャンスが意外なほどあって、しかも咄嗟の行動になりやすいです。
そこで、カメラの設定を考えるいとまもないまま、シャッターを押すということになりかねません。
上手に撮る心構えも大事ですが、先ずは初歩的ミスを防ぐことが大事かなと思います(経験者だから)。
一生に一度の機会ですから、
そのためには、先ず事前に式場・披露宴会場に行ってみて、モードダイヤルのどこを使うのか、
RAWボタンはどこにあるか、手ぶれ補正はONになっているかどうか、ストロボを使うかどうか、
などのカメラの設定条件を予め考えて、予め設定できるものは済ませておくことが大切です。
レンズは18−50ミリくらいのもので、被写体に接近して撮りましょう。中望遠を使うのであれば、外付けのストロボが必要でしょう。
とにかくお酒を飲む場でもありますから、慌てて撮っても大きな間違いのないようなやり方を考えるのがいいと思います。
書込番号:5813751
0点

書込番号:5817075
0点

下見は確かに重要なのですが、、、
下見とリハーサルと本番とでは照明がまったく違います。
ホワイトバランスの参考にはなりません。
じゃまものがないので、構図の参考にすらなりません。
レンズ選択の参考くらいにしかなりません。
そんな経験をしたものですから。。。
リハーサルの写真のほうが合格だったりすることもありますよー。
#機種ごとにスレッドを並べている限り、古いスレッドが下に
#落ちていく限り、毎回同じ質問がくるのは不可抗力か。。。
何枚くらい撮影される予定ですか?
披露宴終了後、何日くらいで写真をお渡しになるのですか?
メモリーは合計で何ギガほどお持ちですか?
RAWで数100枚撮影して、ホワイトバランスを1枚ずつ調整する時間はあるのですか?
定常光とフラッシュ光の割合はシャッター速度で変わります。
シャッター速度可変(絞り優先)で撮ると、、、恐ろしいことになるような。。。
なので、JPGEで、
こまめにフラッシュをON/OFFして撮影するでしょうから、WB=AUTOをお勧めしまーす。
書込番号:5817169
0点

うっ、書き忘れです。
フラッシュ光の届いていないところは「真っ暗」でもいいのですか?
披露宴なのでは、そうではないケースが多いかと思います。
手ぶれ補正を信じてシャッター速度を1/60くらいで固定で撮影されては?
撮影中は「シャッターボタン」と「フラッシュのON/OFF」の操作だけに集中されては?
それでも大変ですよ、アルコールも多少?入っているでしょうし。。。
書込番号:5817202
0点

更なるアドバイスありがとうございます。
会場の下見ができればいいのですが、他県の友人なのでぶっつけ本番となります。
RAW現像する時間は取れないと思うのでJPEGがメインとなると思います。ここぞというときはRAWボタンで撮ると思います。
レンズ、フラッシュ、バッテリー、カードなどなど。
これが「沼」と呼ばれる入り口なんでしょうかね(笑)
ずぶずぶつかっていきそうで、怖いようやら楽しみなようやら。
書込番号:5820089
0点

こんにちは
とにかく、外付けストロボ(AF540FGZ)をお勧めします。
お子様もいらっしゃるようなので、これからも使用頻度は高くなるかと思いますよ。
K100DとistDSですが・・・↓
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=549
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=550
書込番号:5821071
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





