デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん おはようございます。
使用レンズが古いものですから該当板がなく、こちらボディ側の板で質問させていただきます。
1.4× リアコン、テレコンの購入を検討しております。
使用中、使用経験のある方々のアドバイスをお願いできればと思います。
ボディはK10D、レンズは、SMC500mmf4.5(Kマウント)です。白鳥や野鳥の撮影に使用したく思っております。(AFに慣れきってしまい、動きモノは着いてゆけないんでしょうね(^^ゞ )
レンズが古いもので、現行「A1.4×-L」まで必要なものか、「A1.4×-S」若しくはサードパーティ製のものでも十分なものなのか、判断に迷っております。
画質、使用感等を含めアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5895097
0点
Kachuronさんこんにちは。
SMC500mmですか。
現在は売却しましたが昔写真を撮り始めたときに使用してました。
(昔と言ってもまだ野鳥写真初めて丸2年たったばかりの初心者なんですけどね。)
リアコンバーターはコーティングの良いペンタックス製の方が良いと思いますよ。
APS-CサイズなのでLでもSでも問題ないと思います。
写真はSMCP500mm+A2X-Lで撮影したオオジュリンさんです。
http://farm1.static.flickr.com/16/20211399_f186624b1e_b.jpg
最近は1.7XのAFアダプターを使用してますがこれも結構良いですよ。
書込番号:5895323
0点
500mmの超望遠の経験はありませんが、私はK10Dに、FA★200mmF2.8とペンタックスのリアコンA2×-Lをつけて(デジイチで600mm相当)使用してます。MFのみになり、動きの速い小鳥や動物には不向き(擬似マクロ的な使い方を楽しんでおります)ですが、レンズとリアコンがよくマッチしていて、使用感は抜群です。やはり純正の方がよいのではないでしょうか。
書込番号:5895758
0点
*istD+500mm+2X-Sの画角と同じになるように、コンバータ
抜きの*istD+500mmの写真の一部をトリミングで抜き出したら、
同じ大きさで見てもトリミングのほうが鮮鋭だったという
経験をし、愕然となりました。
K10Dだったらさらに高解像だから、このトリミング方式が
活きるのではないでしょうか。その意味でコンバーターは
問題ですね。フィルム時代は簡単にトリミングができな
かったからコンバーターの存在意義はあったのでしょうが
デジタルでは簡単にできますから。
解像度よりボケ味を優先するならもちろんコンバーターの
存在意義はありますね。
書込番号:5896673
0点
こんばんは。
イストDに400oF2.8+リアテレコン1.4XL-装着した事があります。
結果は三脚が重さに耐えきれず、詳細箇所見ますと手振れが発生しておりました。リアテレコン2XLもありますが、デジタルでは一度も使っておりません。
nanzoさんが述べられてる通り、200oF2.8にはテレコン合ってます。
K10Dにも同様の撮影試みたいのですが、早くても2月上旬の撮影になりますのでブログに報告書きます。ご期待下さい。
書込番号:5897033
0点
A200mmF4+A1.4X-Sの組み合わせを常用していますが、それほど画質の劣化はない感じです。ただ、ボケが少し独特になるので、これが気になるかどうかでしょうか。
書込番号:5897182
0点
1.4倍にするんだったら
E−330に500mmをつけたほうがいいです。
このレンズはプリセット絞りですので、絞るとファインダーまで暗くなっちゃいます。
EVFで像も暗くなりません。
ちなみに、400-600のミラーレンズは
K10Dには付けません(ファインダー暗すぎ)
E−330に使ってます。
書込番号:5897529
0点
短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
ken-sanさん
>APS-CサイズなのでLでもSでも問題ないと思います
そうですか。お安いほうでもいいかもしれませんね。
ホームページ拝見いたしましたが、すばらしいですね。早速お気に入りに入れさせていただきました。時々覗かせてくださいね。
「1.7XのAFアダプター」こちらも気になりますね。
nanzoさん
花と小鳥の写真拝見いたしました。十分シャープな写りですよね。小鳥さんのバックのボケもきれいですよね。
ところで、とんでもない数のレンズをお持ちなんですね。うらやましい〜
ヘンリースミスさん
そうですね。高画素数のカメラの場合、写真の用途によってはトリミングもありですよね。
PI-ザウルスさん
400oF2.8+リアテレコン1.4XL よだれの出そうな組み合わせですね。ブログ期待しております。
虫エさん
カモさんもきれいに写ってますよね。ボケも私的には十分OKです。Sでもいいかもしれませんね。
60_00さん
>E−330に500mmをつけたほうがいいです。
これは、「目から鱗」、「悪魔のささやき」ですよね。(笑)
1000mmf4.5。この手もありですよね。
オリンパスのボディでしたら、レンズケースを加工すればカメラを付けたままケースに入るかも・・・
まずっ これ以上マウント増やしたら・・・
皆さんのご意見参考にしてみます。ありがとうございました。
書込番号:5898416
0点
Kachuronさんこんにちは。
E-330にアダプターを付けて1000mmにするよりK10Dの方がファインダーがよいので良いピントで撮れるし手ぶれ補正があるので一脚や手持ち撮影も可なのでK10Dに取付ける方が良いと思いますよ。
私も以前はE-1にペンタの望遠レンズを付けてましたが今ではK10D,K100Dのみの使用になりました。
遠い場合でもこれにテレコン付ける方がE-1での撮影よりピントがあわしやすいしフォーカスエイドも使えるので良いと思いますよ。
書込番号:5898984
0点
「E-330に500mm」....私もE-500を加えたらペンタの
1.5倍になるからいいと思っていた時期がありましたが、
K10Dを入手したらその考えは消えました。トリミング
するのと、別のシステムを加えるのとでは、コストや
利便性の点で比較にならないので。
書込番号:5899216
0点
超望遠での参考になりますかどうか、高高度の飛行機などを撮った写真をアップしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=974200&un=103963
バリアブル・リアコンバータを使用しております。
リアコンを装着すると、大変な暗さになります。
しかし、超望遠を実現するには、これしかないですよね。
手ぶれなど何のその。
遥かかなたの動体を撮影するには手ぶれも役に立ちません。
根性とテクニックのみ。 かな?
ちなみに、撮影はistDS2です。
これ、ファインダーが観やすいので、ピントの山が掴み易いですょ。
書込番号:5899327
0点
ken-sanさん ヘンリースミスさん
ご心配いただきありがとうございます。
大丈夫ですよ。K10D導入にヘソクリを使い果たしてしまいましたので、今は他のマウントに手を出そうにも出せません。(笑)
下手な鉄砲撃ちさん こんにちはです。
アルバム拝見させていただきました。
「口径100mmF:6.4+3倍バロー」もしかして天体望遠鏡ですか?
640mm×3×1.5(Ds2)=2880mm ,(゜O゜; 凄いことしてません?
天体写真もやられておられるのでしょうか?もし、作品があれば拝見せていただければと思います。
アルバムに smc500mmで撮影した白鳥をアップしてみました。
最近はAFカメラばかり使っておったものですから、MF結構しんどく疲れますね。でも、昔はみんなMFで撮ってたんですもんね。鍛錬あるのみ!!
書込番号:5902208
0点
Kachuronさん
写真、拝見しました。手持ち撮影でしょうか。
私も本日午前中、K10D+FA★200+リアコンにて小鳥を追っかけまわしてきました(写真をUP)。気のよい?ショウビタキちゃんに遊んでもらいましたが、手持ちだったものですから、帰宅後PCで確認したら、ブレよりもピンボケの方が多かったです。やはり超望遠は三脚使用の方がいいですね。
書込番号:5903234
0点
nanzoさん こんばんわデス。
ホームページ拝見させていただきました。
ショウビタキちゃん かわいいですね。
>写真、拝見しました。手持ち撮影でしょうか。
今回の三脚は、ベルボンのMark7を使用しました。(懐かしい〜 でも、腰が痛い 泣)
実は前回は、カーボンの軽めの三脚を使用しておりましので、70-200mmに関してはその影響もあったのかもしれませんね。
書込番号:5903390
0点
Kachuronさん
ありがとうございました。
私もカーボン製の三脚、買おうと思います(使用中なのは、十数年前購入の重たいやつです)。
訂正
ショウビタキ→ジョウビタキ、でした(汗)
書込番号:5903867
0点
nanzoさん 大変失礼いたしました。
>実は前回は、カーボンの軽めの三脚を使用しておりましので、70->200mmに関してはその影響もあったのかもしれませんね。
ボディ板のレンズテストのスレッドと混同してしまいました。m○m
500mmに関しては、私の「安カーボン」には初めから載せるつもりがありませんでしたので・・・
Mark7クラスであればどうにか安定して使えるようです。
書込番号:5904533
0点
Kachuronさん、こんにちは。
お察しの通り、天体望遠鏡を利用しております。
実は、私もSMC 500mmを所有しているのですが、重く、がっちり固定する事が出来なかった為、このような追尾写真には使用しておりません。
天体写真は、コツを掴むと比較的容易に撮る事が出来る為、この頃はさっぱりです。
夜な夜な、怪しげな変体親父などと言われかねませんし・・・。
SMC 500mmは、大変優れたレンズだと思います。
アクロマートであれだけの色消しを可能としているのはさすがPENTAXですね。
EDレンズにはやはり負けますが・・・。
実は、より高倍率のリアコンでも試したのですが、3倍までが私の腕の限界でした。
目標物を捉えるのが非常に大変でした。
リアコンを意識させないものは、1.4倍のモノ。
天体写真ではないのですが、人工衛星を追尾撮影したものを最後のほうに追加してみました。
手ぶれ補正機能は、超望遠には、まったく効き目がありませんでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=974200&un=103963
書込番号:5904619
0点
下手な鉄砲撃ちさん おはようございます。
天体写真の世界は、EDやフローライトが普及し昔に比べれば写真の質も随分上がったような気がしますね。(最も私は離れて随分なりますが・・・)
人工衛星 凄いですね。あんなふうに撮影できるんですね。驚きです。「下手な鉄砲」どころか凄い腕ですよね。これまた驚きです。
書込番号:5905879
0点
下手な写真ですがご覧いただき有難うございます。
このような超望遠撮影が必須の場面では、どうしてもリアコンの機能が必要だと痛感しております。
単に焦点距離の長〜い鏡筒を使用すると、とんでもなく操作が不可能に近くなります。
シュミカセ2000mmと、3倍リアコン兼用が焦点は少々違いますが大体同じ感覚です。
しかし、その操作性に於いては、3倍リアコン兼用が圧倒的に扱いやすく追尾しやすさでも郡を抜いています。
シュミカセのC11が、10Km上空の飛行機にはもってこいの画角なのですが、初期導入にも、追従するにも不向きでした。
そんなこんなで、現在はバリアブル・リアコンをもっぱら利用しております。
初期導入出来たら、ロック・オン!!!
後は、ピントをびみょ〜に変化さながら連射・連射です。
天体とは違い、基本軸という中心軸が無い為、追従には人それぞれの工夫があると思います。
私は、最初ステッピングを使用しましたが、NG・・・。
現在はDCモータを使用しております。
最大 全周約2秒のスピードです。
以前、宇宙ステーションを撮影しましたが、大きな羽を広げた白鳥の形に似ていました。
リアコンの必要性・・・有り
だと思っております。
書込番号:5912212
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









