『エッジのマゼンタかぶりはレンズかボディか』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

『エッジのマゼンタかぶりはレンズかボディか』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 ち〜坊さん
クチコミ投稿数:22件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

かつてistDS2+DA50-200でクルマを撮影したのですが、今日、天気(曇天)、場所同じ条件で、K10D+DA18-55でも撮影してみました。ところが、K10Dの画像を自宅へ帰ってピクセル等倍で確認すると、クルマのエッジ部分にマゼンタの偽色が全部出ています。もちろんクルマのドアのウィンドウラインやサイド下の直線部分だけなのですが…。istDS2では経験のなかったことです。これは、レンズの違いによるものなのか、それともK10DのSRによるものなのか、それとも…。同じレンズ(50-200)で確かめればよかったのでしょうが、その時は気付かず、帰宅してはじめてわかったという次第。

もともとメタリックグレー(無彩色)のクルマなので、なんかエッジが赤っぽいなぁ、と等倍に拡大してみたらわかったというわけです。撮影データは、1/90、F5.6、ISO=100、AWB、撮影時は35mm、AF.S、補正なし、彩度+1、他デフォルトでした。

書込番号:6653677

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/08/18 18:28(1年以上前)

>エッジのマゼンタかぶりは… 10D+DA18-55<
確認の為に、レンズを変えて撮って見て下さい。

書込番号:6653704

ナイスクチコミ!0


スレ主 ち〜坊さん
クチコミ投稿数:22件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/18 18:37(1年以上前)

すみません。写真見ないと何とも言えませんよね。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/275/58/N000/000/000/20070816.jpg

アドバイスお願いします。

書込番号:6653722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/18 18:37(1年以上前)

高画素化したために色収差によるものが分離したってところでしょう。
たぶん、倍率色収差によるものと思われるので、ソフトでとってしまうことも可能と思われます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

書込番号:6653724

ナイスクチコミ!3


スレ主 ち〜坊さん
クチコミ投稿数:22件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/18 18:47(1年以上前)

kuma sanありがとうございました。
倍率色収差という言葉自体は初めて聞きましたが、仕組みはよく理解できました。
たしかに、望遠と広角の違いもありますが、今回の場合は、広角側でしかも画面の端に写った被写体での現象だったので、まさにおっしゃる倍率色収差そのものなのでしょう。

istDS2では試していませんが、それだけ受光素子側が細かくなったということでもありますね。
迅速、かつ、的確なアドバイスありがとうございました。

書込番号:6653746

ナイスクチコミ!0


スレ主 ち〜坊さん
クチコミ投稿数:22件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/18 19:47(1年以上前)

画像サンプルが直リンクできませんでした。
こちらでもだめなら、お許しください。
http://photozou.jp/photo/photo_only/144212/4394027

書込番号:6653891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/18 20:18(1年以上前)

レンズも違う話ですのでレンズか本体かを特定することは難しいですが、私がいえるのは、*istDL2やK100Dよりも、K10Dのほうが色収差が目立ちやすくなったということです。

tamron 272Eなど銘玉でも絞り開放付近で目立ちやすいシチュエーションではフリンジが出てしまいます。これは解像感重視のK10Dの思想によるものだと思います。

書込番号:6653982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/08/18 20:33(1年以上前)

フリンジだと思いますね。

書込番号:6654025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/08/18 22:20(1年以上前)

グリーンのラインも出ていますね。倍率色収差のように思えます。木の枝や葉の周辺にも出ています。

等倍で観察するとなお目立ちます。割と評判の良いDA16−45などでも、画面周辺部で輝度差が大きいときははっきり確認できます。

書込番号:6654450

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/08/19 00:53(1年以上前)

ん〜。
右上の葉っぱはかなり激しいですね〜。

書込番号:6655139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2007/08/19 08:08(1年以上前)

樹木から漏れる光や、光を反射しているクルマのボディラインにはパープルフリンジが発生しやすいですね。もしフリンジだとすれば絞りを絞ると発生しづらくなります。倍率色収差なら画像周辺部に出るはずです。

絞っても改善されないのなら、レンズの特性や撮像素子の紫外線透過特性であるとか、CCDの飽和で発生してることも考えられますね。

書込番号:6655671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2007/08/19 08:41(1年以上前)

DA50-200のようなEDレンズ(低分散レンズ)を使う方がフリンジを低減できるようですね。

http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_6209.html

書込番号:6655729

ナイスクチコミ!2


スレ主 ち〜坊さん
クチコミ投稿数:22件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/19 16:43(1年以上前)

みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
よく考えれば、昔、安物の双眼鏡でも似たような収差を見たことがあるような気がします。

たまたま今回はISOを先に100にしてしまったので、開放で写してしまいましたが、ざらつきが気にならない感度で、ある程度絞って撮ればある程度は防げたかもしれないですね。

それと何より、EDレンズの特長がはっきりわかったことは大きいです。
恥ずかしながら、これまであまり色収差など気にしたことはなかったですから…。

レンズの特性とTPOについてもこれからきちんと理解していきます。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:6656933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/20 18:22(1年以上前)

なんか言い争っている人もいますが。。。^_^;

いや、勉強になりました。
こういう奴が出るんですね。
スレ主さんには、わざわざ写真をあげていただきありがとうございました。

でも、なかなかいい車ですね。(^。^)

書込番号:6660410

ナイスクチコミ!0


スレ主 ち〜坊さん
クチコミ投稿数:22件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/21 00:06(1年以上前)

スナップ用に本体+ズームのみで持ち歩けるレンズを持っていなかったので、初めてレンズキットなるものを購入しましたが、やはり、1万そこそこの(実質的な)価格が性能に直結していますね。これまでは、広角はもっぱらDA14mm(ED)しか使ってこなかったので、色収差も感じることはまったくなかったのですが…

大きくてスナップ用、という感じにはならないかもしれませんが、こうなるとDAスター16-50がほしくなってしまいます。ただ、価格が…。

(※クルマは、何年も積立貯金してやっと買ったもので、被写体となることも多いわけです)

いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:6661948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/08/21 07:14(1年以上前)

>DAスター16-50
すこし勘違いがあるようです。高いレンズを使えばって・・・コトじゃぜんぜんありません。
使いこなしの問題です。

>クルマは、何年も積立貯金してやっと買ったもので、被写体となることも多いわけです
?? 意味不明
車とかカメラとか、ちと別なところに意識が向かいすぎてますな〜(笑)。
そういう邪心・物欲が色収差を良好な状態で抑えられない、一番の原因のような気がするぞよ。

書込番号:6662618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/21 09:15(1年以上前)

> クルマは、何年も積立貯金してやっと買ったもので、被写体となることも多いわけです

なるほど。ぜひ、車も大切にしてやってください。

> 1万そこそこの(実質的な)価格が性能に直結していますね。

まあ、そこらへんのレンズ性能を得るために高い硝材を使用していたりするんでしょうから値段なりというのはもちろんあるでしょうね。ただ、絞ってやれば使えるのですから、使い方でカバーすれば案外お買い得と言うのかもしれませんよ。その辺は、せっかくなのでレンズのクセとして付き合ってあげると沼の深さが出るんですけど。。。ダメ?
どんなときにでも失敗する可能性を少なくするということで、DA☆のようなレンズの出番があるんでしょう。

書込番号:6662821

ナイスクチコミ!0


スレ主 ち〜坊さん
クチコミ投稿数:22件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/21 11:26(1年以上前)

煽るだけが取り柄の馬鹿、しかも悲しいことにゴミをまき散らすことでしか自分の存在意義を確かめられない可哀想な人はほっとくとして…

レンズはやはり素材、価格である程度の性能は決まってきますね。色収差や歪みを追い込んでいくためには、EDや非球面を使わざるをえないのでしょうし、そうすれば当然価格も上がってしまうのだと。(いろいろな条件で撮る人は)撮った後で「ええっ?」とならないためには、そういう対応幅を持った「筆」を揃えないといけないということでしょう。もちろんただのスナップなら目くじら立てることはないのですが…。レンズは、言うまでもないですが、用途と本人の許容範囲によります。

絞って使えば(色収差が最小で)使える、とはわかっていても、サンプル写真のような条件で撮らざるをえない光の条件もあるわけで(あの光量で開放が必要だったとは思いませんが)、そうした場合にも使えるレンズを、と考えたら、いろいろな条件で撮影する、したい人は、やはり対応範囲の広いものを選ぶのは当然かと思いますね。

付属ズームは、沼の住人さんのおっしゃるとおり、絞って使う場面ではさほど問題はないと思ってもいますので、屋外でのスナップなどでは普通に使えると思います。軽いですしね。そういう用途ではもちろん使っていくつもりです。

コメントありがとうございました>沼の住人さん

書込番号:6663100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/21 11:57(1年以上前)

絞って減るのは軸上色収差に起因するもの(インフォーカスより後か前かでわかれるもの)です。
倍率色収差に起因するものは絞っても変化しません。
例えば、SILKYPIX Developer Studio 3.0の倍率色収差補正ツールなどでターゲットを上手く選ぶと補正できます。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/lens_aberration.html

書込番号:6663158

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング