『ストロボ買いました&使いました』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ストロボ買いました&使いました

2007/12/26 13:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ


 先日はストロボについていろいろご意見いただき、ありがとうございました。前のスレに追加するにはだいぶ下のほうになってしまいましたので、改めてお礼を言わせていただきます。

 結局性能と価格、懐具合を勘案しまして、AF360FGZにいたしました。今回これで用が足りましたので、助かりました。
 使用状況など何かの参考になるかと思い、書かせていただきます。

 
 モデルさんの撮影会で、主に被写界深度を稼ぐ為に使用しました。
 ちいさなハウススタジオで、壁面・床とも白色、照明はカバー付き蛍光灯天井2基とスタンドライト2基でした。説明では5000K基準に照明を設定しているそうで、光線の環境条件はかなりよい方ではと思います。
 カメラはK10DをAvモードF8固定、WBは5000K、チャージ短縮の為にISOは200に設定しました。
 実質3時間で約1,200枚を撮影、ストロボは全て使いましたがエネループ1セットで足りました。
 心配していたチャージ待ちですが、連写に近い使い方でもだいたい3回まではついて来れるので、テンポ良く撮る事ができました。
 また、一旦パイロットランプが消えても、AFが再フォーカスしている間にチャージが追いついてくる感じで、チャージで待たされる感覚は皆無ではないがそれほどストレスのある物ではありませんでした。

 電池の持ちや連続撮影可能であったことから、かなり好条件の環境で発光量が抑えられていたのではないかと思われます。今回に限って言えばISOを100にするとか、ストロボをAF200FGに抑えることも可能だったかなあ、と思っています。
 ただし、多少暗いとかなり話が変わってきたと思いますので、ベターな選択であったかとは思います。

 バウンスはテストしてみた結果、慣れないと逆にストロボの意味がなさそうだと言う事で、今回はオムニバウンスで直射です。
 簡易ディフューザーは意味が無いとは聞いていたのですが、当てられるほうが少しは眩しくないかな、と思ってはめてみました。自分の顔に向けてみたら1mぐらいじゃやっぱりきつかった……距離が3mぐらい離れていれば少しは良かっただろうか。
 オムニバウンスは確かにバウンス撮影に比べて影が無くなる効果は薄いのですが、やはりただの直射に比べれば光がやわらかくなってはいます。GNの低下など、デメリットと交換出来るかは人それぞれかと思いますが、被写体まで近く、また直射しかできない状況下では無いよりマシな一品かと。


 今回参ったのは撮影後、全てRAWで撮った12GBに及ぶデータをSD11枚からパソコンに移すのに1晩、RAW現像(それも200枚ずつまとめて突っ込んでPPLでデフォルト現像)を終了するのに2日かかった事です。データ量がでか過ぎる……。
 かといって、できたJPEGを見ると露出補正が必要なコマも多いので、保険を考えるとJPEGオンリーはやはり怖いですね。
 うちのパソコンも性能が低いのでしょうが、重い処理はPPLぐらいなもので、なかなか買い替えまでは思い切れません。

 心配していたAE・AWBのぶっ飛びですが、今回に関してはほぼ問題ありませんでした。背景に引っ張られるなど致し方ない場合を除いては皆無と言って良かったと思います。
 光が一定であった事もあると思うのですが、この点istDSよりだいぶ改善されているな、という感があります。次機種の進化が楽しみです。


 ストロボ自体についてはオート設定でもわりと綺麗に撮れる感じがします。取り扱いが難しいのではないかと不安でしたが、今回のような単純なレベルしか要求されない場合はマニュアル設定まで踏み込まなくても済みました。
 もちろん私のスナップでは及第点と言う程度ですので、「作品」などと名乗れるようなレベルにするには、まだまだ使い込みが必要でしょう。


 先日、車で走っていたら富士山が綺麗だったので片手でノーファインダーで数枚パシャパシャと。ちょっと走るとSAがあったので、車を止めてまた数枚。
 家に持って帰ってRAW現像してみたら、なかなか綺麗な1枚がありました。
 
 あったんですよ。

 あったんですが。

 ウフ……ウフフフ……俺のフレーミングより偶然が勝るぜ!(大泣)

書込番号:7164924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2007/12/26 13:43(1年以上前)

GrandFather's PENTAX SPさん こんにちは。

 撮影お疲れ様でした。
 概ね結果が良好だったようでなによりですね。

 SDカードからPCにデーターの移動にかかる時間ですが12GBの転送を
 一晩費やすのは少々遅いような気がします。

 SDカードの速度の問題とリーダーの問題が考えられますので、試しにリーダーを
 早い物に変えてみるのが良いのではないでしょうか?

 私もリーダーを使う前は1GBのデーターをPCに送るのに1時間とかかかった事も
 有りましたが、リーダーによって同じ用のデーターが5分未満でPCに送れるように
 なったので、感動したことがあります。

 ですので、SDカードの種類と読み取りを何で行っておられるか、書き込まれれば
 くわしい方からのレスが付くのではと思います。

書込番号:7164947

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/26 14:29(1年以上前)

ライティング組んでるスタジオでDOFのためにストロボ直射するって
普通にやる方法なんでしょうか!?スタジオポートレート撮ったことない
のですが,なんか引っかかりました.
アベイラブルライトでF8だと−2段とかでちょうどよかったのでしょうか.

キャッチライトとか影消しとテカリ出しにはいいのかななんて思ったり
もしますが,,,3回で空になるならそれなりに光っているようにも
思います.

私もrawで連写とかしますが,全部現像することはないです.
サムネイルでソートしてよさそうなやつだけ選んで現像すればいいと
思います.デフォルト全現像はリソースと時間の無駄使いになってませんか.

書込番号:7165046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2007/12/26 16:30(1年以上前)

>RAW現像(それも200枚ずつまとめて突っ込んでPPLでデフォルト現像)を終了するのに2日かかった事です。データ量がでか過ぎる……。

速度を重視するなら DigitalDarkroom がいいですよ。
http://www.arcsoft-jungle.jp/products/ddr/

PPLの5倍くらい速いです。
写真毎に変更したパラメータを自動保存してくれるので、調整後に一括現像すると快適だと思います。
PPLと同じ様な仕上がりにするにはパラメータの追い込みが必要ですがね。

書込番号:7165368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/12/27 09:03(1年以上前)

>C'mell に恋してさん

 そうでしたね、カードリーダーにも問題がありました。買ったパソコンのはじめから内蔵されていた物を使っていますので、マシンパワー以前の問題がありそうです。
 これだけデータ量が多いのも久しぶりなので、普段気にしていない分そこまで考えが及びませんでした。
 SDはトランセンドの45倍速512MB、と150倍速2GBを中心に使っています。

>LR6AAさん

 なにしろ外部ストロボ使うの初めてなもので、常識外れのことをしているかも知れません。
 ・パンフォーカスで撮りたい
 ・手ぶれ・被写体ぶれを防ぐ為SSを上げたい
 ・ノイズが載るのでISOは上げたくない
 という条件と、現地の明るさをもってしてもまだ不安を感じた為(ライティングをこれだけ気をつけている場所で撮るのは初めてで、ホントに大丈夫か自信が……結果杞憂だったようですが)、ストロボ全使用となりました。
 背面ディスプレイでピントの確認は心配なので、大事を取って途中で路線変更はしませんでした。次回(があったとしたら)色々な設定も試してみたいと思います。

 RAW現像の方は、正直ピントの確認も含め一回全画面で見てみないと判らない、というのがあります。サムネイルで失敗かと思ってもあけてみたら味のある一枚になってたりする事もあるので……。
 それと、速写ではありますが機械的な連写では無いので、一連の動きの中の1カット、を抜き出す形が取れません。鉄道写真とかは連続のコマなので、いいのだけピックアップしたりもするんですが……。
 普段は撮っても一日200枚とかなので、これだけ現像する事は無いので気にした事がありませんでした。

>yuuyake2005さん

 ソフトの紹介ありがとうございます。特にPPLでないといけないわけでは無いので、一度見てみたいと思います。
 シルキーピクスがいいと聞いてはいるのですが、なかなか思い切れず買ってません。今手段があるので、急がなくてもと思っちゃうのがいかんのですね……。


 色々ご指摘いただき、ありがとうございました。皆様からのアドバイスで、私の思い至らぬ点を今後改善できそうです。

書込番号:7168235

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング