デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんにちは。
私は、写真を初めて約10年。K10Dを使って約1年半の者です。露出等多少は
知識があるつもりです。
たまに友人の結婚式を撮影するのですが、私自身ストロボで撮影した写真が
好きではないので、絞り優先でなるべく開けて撮っています。
今度、また撮影するのですが、披露宴会場はかなり暗いようなので、スト
ロボを使用しなくてはならなさそうですが、内蔵ストロボしかありません。
内蔵ストロボを使用してなるべくストロボっぽくない(?)写真を撮影す
る方法があったら、教えていただきたいと思います。また、K10Dの内蔵スト
ロボの機能の「光量調整」はどのように使用したらよいのでしょうか?
当日使用するレンズは、FA43mm ltd 、 DFA18-55mm 、FA80-320mm です。
みなさんよろしくお願いします。
書込番号:9035363
0点
むらたかさんさん こんにちは
難しい問題ですね・・・。
一番良さそうなのは、kenkoの影取くんなどを使用する事でしょうか・・・。
設定だけでというのであれば、内蔵ストロボの光量をマイナスに補正し、
露出をプラスにして調整でしょうか・・・。
感度は高めで〜。
他の方ならどのように対応するのか、私も興味がありますね〜。
書込番号:9035383
0点
これは難しいです。
メインカメラマンでは無いですよね。
という前提で私なら
FA43での一本撮り
撮れない画角の写真は撮らない
F1.9〜F4.0を会場の明るさにより選択
ストロボ未使用
で楽しみます。
書込番号:9035619
0点
あらっ?
絶対に内蔵ストロボを使わなければならない状況なのですね。
ディフューズすると光量が落ちますので、FA43一本撮りの F2.8程度を基本にする。
直射でしたら背景の明るさ次第でマイナスの調光補正をこまめにする。
ISOは800にして、すこしでも環境光を取り込む。
これぐらいしか思いつきません。
しかし、ISO400 F2.8 1/45位の設定が出来ない程暗い式場って想像つきません。
書込番号:9035986
1点
ストロボ光の冷たい感じを避けたいなら、ビデオライトを使うとか...
...って、機材が必要だしスレ主さんの趣旨に合いませんね...(^^;
失礼しました...
書込番号:9036907
0点
友達の一生に一度の結婚式のメインカメラマンとして撮影するなら、せめてAF540FGZを使用してください。
ペンタで縦位置バウンスの出来るストロボはこれだけです。
まともなポーズ写真が撮れなくとも、せめて2ショット位は縦位置でバウンスさせて撮った綺麗な写真を送ってあげたいです。
業者のプロのカメラマンが入るというのなら、重要な写真は彼らに任せられます。それ程装備にはこだわらなくて良いので、レンズの影が出てしまうこともしかたなしと考えて、内臓ストロボで撮影するのも良いでしょう。
式が着席のみの場合は、望遠レンズがあると便利です。式中に席を立って撮影すると注意される事もあります。(厳しい時は途中退場)
暗い式場なら、F2.8位のレンズでないと厳しいです。
披露宴は自由に動いて撮影できるので、望遠レンズはいりません。暗ければシャッタースピードが落ちて手ブレしてしまうので、望遠レンズがあった所で役に立ちません。(被写体は動くものなので三脚も使い物になりません)
この中のレンズなら、43mmが大活躍すると思います。ちょっと離れて狙い撃ち的な使い方になると思います。
あえて購入するなら広角なレンズですね。当日被写体までの距離が撮れなくて、18mmでは収まらないシチュエーションがいくつか考えられます。そんな状況下で役に立つのがDA12-24mmやDA10-17mmです。
ストロボの光量調整は、ストロボの設定ではなくて状況に合わせての露出補正で十分です。
液晶で確認しながら撮影すれば、失敗は少ないです。
あと、撮影はRAWで撮ります。
JPEGで撮る式場のカメラマンのプリントを見せてもらった事がありますが、かなりひどかったです。
室内では色んな光源が入り乱れるので、AWBのJPEG撮影だと補正できる幅に限界がありすぎます。
撮影が下手くそでもRAWで撮って、適切に補正できれば結構綺麗に仕上がります。
当日のお祝いの金額を減らしても、最低限外部ストロボだけは買って挑むべきですね。
結婚式の写真を素人がまともな装備無しに、綺麗に撮影しようというのはかなり甘い考えです。
装備があった所で状況によってはかなり厳しいはずです。
書込番号:9037951
3点
むらたかさんさん こんにちは。
私もPremierem さんに強く1票です。
私自身もノンフラ・MF主義で普段撮影は一切ストロボを使用していません。
しかし、結婚式は別です。
30組以上の撮影をしましたが、天井の高い式場でも余裕でバウンズ撮影できる
ストロボと暗い場所で確実なピンのために、ためらいなくAFを使います。
プロの方々がそうしているのは、それが必須だからだと理解するほうが正解でしょう。
友人のことを想い、友人の視線から記念になる思い出をプレゼントしたいと思うなら、
個人のこだわりより、その写真を受け取った友人の方やその写真を配って見た方々が
「きれいなで楽しかったよい思い出」を写真として残して差し上げたいと
私なら思うのですが・・・
ついでですが、各テーブルごとの楽しそうな雰囲気やお色直し後の入場前の新郎・新婦を
通路などで撮影するには最低16o(出来れば14mm)は必要だと思います。
また、撮影前には大な声をかけ(食事中を撮影するのはマナー違反です)、
来賓の方々の目線をもらい、楽しそうな祝福の雰囲気を残してあげて頂きたいものです。
プロ(見知らぬ人)が撮るより、友人が撮った写真のほうがきっと楽しく写るはずです。
書込番号:9038768
0点
[7272895]のクチコミで、結婚式場でのISO1600でのサンプルをあげています。
そのスレッドで、別の方が、ノーフラッシュ50mmでの撮影条件のコメントをされてますので、
参考にされるといいとおもいます。
私は、雰囲気を残すノーフラッシュ賛成派です。
もし被写体に動きがあるようでしたら、F1.9は最低限でしょうね。
新婦中心となりますと、思い切ってポートレイトのように、43で寄ってポーズをとってもらう撮り方もいいとおもいます。
ぜひがんばって、主役はもちろん、ご自身にも思い出に残る一枚を残してください。
書込番号:9042263
0点
現場の雰囲気を残すという意味ではノンストでも撮ります。
ノンストでしか表現できないシチュエーションもあります。
ですが、ノンストだけではミックス光になってしまって、RAWで撮ってどんなに頑張って補正しても綺麗にはならない場合があります。
K10Dならまだいいですが、K20Dでノンストで撮影するととんでもない色になってしまう事もあります。
ですから、しっかり光をまわして撮影できる外部ストロボも必要になります。
絞りですが、失敗できないシチュエーションならF2.8以下にしない方が良いです。
動きがあるシーンでF1.9といった絞り開放では、ピントが浅すぎて使い物になりません。
ストロボを使ってF3.2-F4位まで絞って撮影すれば更に失敗は少ないはずです。
(重要なシーンが抑えられていれば、ピントを浅くして雰囲気重視のイメージカットを狙ってもいいかもしれません。)
結婚式では、100枚に1枚のすばらしい写真を残すのではなく、7〜8割の確率で残せる(渡せる)写真を撮るようにします。あまりに狙いすぎて、重要なシーンを撮り逃してしまわないようにします。
あのシーンが無かった・・・とガッカリさせたくないですから。
書込番号:9043143
0点
皆さんご回答いただきありがとうございます。
外付けストロボが必要なことは重々承知のうえなのですが、金銭的にも事情があり
ましたので、無理な質問をいたしました。
当日は、プロカメラマンがいますので、私は気楽です。半分以上自己満足のために
撮影するようなものかもしれません。そこで、私は友人に記念に残る一枚を目指して
います。そこで、ご指摘のとおりメインは43mmで行こうと思います。
事前に室内で練習して本番に臨もうと思います。高感度で、ストロボ光量マイナス
補正。試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9044532
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









