『ダウンサイジング版への期待』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

『ダウンサイジング版への期待』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信23

お気に入りに追加

標準

ダウンサイジング版への期待

2006/05/20 21:52(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:494件

DSC-R1の製品コンセプトは大変結構なんですが、一般人にはいかにも大きすぎます。仕様を見直し、今可能な技術の範囲でいいからダウンサイジング版を出してもらいたいものです。。

CCD:フォーサーズ、
レンズ:オリンパスで評判の良い14mmー54mm(F2.8ーF3.5)位、
重量:700g

手振れ防止、高感度化(できれば)

出れば一眼ユーザ予備軍の多くを吸収できると思います。

書込番号:5095990

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/20 22:43(1年以上前)

R1はあくまでもカールツァイスの為のカメラだと思います。
銀塩時代からツァイスのT*(ティースター)レンズを使っているので、レンズにあわせた今のR1の大きさには違和感は感じません。

銀塩時代から、ツァイスのレンズは、他社の(特に日本のメーカーの)レンズに比べるとスペック的には(たとえば大きかったり、重かったり、ズームレンズなどは解放F値が暗かったり・・・)見劣りするものでしたが、
その写りとなると、個人的には比べものにならないほど素晴らしいものだという印象を受けていました。

今のR1も、現在の技術水準の中で、それに通ずるものがあると思います。このR1の大きさは、画像に対して妥協を許さないという姿勢の表れだと思います。

小さくて軽くて、高倍率なズーム付きのカメラは、デジタル一眼も含め、他にもたくさんあります。

ソニーがα路線に移行し、例えば今までのロッコールレンズやキャノンのLシリーズレンズのような感じで、T*レンズを出してくれるのであれば、大いに歓迎したいと思います。

小さくて軽い普及版と、画質にこだわった豪華版としてのT*レンズ。
このR1がその礎になることを楽しみにしています。

書込番号:5096203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/05/20 23:33(1年以上前)

R1のレンズが大きいのはカールツアイス製だからなのですか。ツアイスにもオリンパスと仕様(焦点距離や明るさ)が同じなら同等の大きさに作る技術はあるのではないですか。

書込番号:5096427

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/21 00:09(1年以上前)

R-1は画質の良いAPS-Cサイズ(に近い)センサーでレンズ一体型を出したわけで、これ以上センサーを小さくする(画像を妥協する)ニーズは無いでしょう。

またR-1は一眼ユーザー予備軍に売るためではなく、一眼が嫌な人や一眼が使いにくい場面で使うためのカメラとして開発されていると思います。

どうせレンズ一体でダウンサイズするならF-828のようなツーサーズ(2/3インチ)位までCCDかCMOSを大幅に小型化したものでそれなりに画質にこだわったもの出して欲しいと思います。

書込番号:5096573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/05/21 08:08(1年以上前)

>これ以上センサーを小さくする(画像を妥協する)ニーズは無いでしょう。

現状のR-1を否定しているのではありませんが、小型のバージョンが出ればもっと売れるでしょう。他のスレではフルサイズを期待しておられる方もいらっしゃいますが私は逆なのです。

>ツーサーズ(2/3インチ)位までCCDかCMOSを大幅に小型化したものでそれなりに画質にこだわったもの出して欲しいと思います。

2/3インチ型の所謂ハイエンドコンデジの復活は私も願っています。しかしR-1の製品コンセプトは既存コンデジのジャンルを超えて、デジ一の品質で一体型の良さを追求した新ジャンルだと思います。そしてフォーサーズなら2/3インチ型より格段に良い画像になることは市場で認知されています。

>R-1は一眼ユーザー予備軍に売るためではなく、一眼が嫌な人や一眼が使いにくい場面で使うためのカメラとして開発されていると思います

だから、一眼ユーザ予備軍に売るための機種が出ても良いでしょう。数も余計出ますよ。

書込番号:5097284

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/21 09:53(1年以上前)

今後コニミノから引継いだデジ眼が発売されると、現在のR1の立場は
微妙な状況になりそうですね?
ソニーは4/3に参加してませんので、この際、加入してR1の後継機は、
小型の4/3にしたほうがデジ眼との住み分けに適しているような気がします。

書込番号:5097470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/05/21 14:00(1年以上前)

面白いですね。
コニミノのAシリーズみたいな感じでしょうか。
ま、あれはズームも200mmまでありましたし、高感度も弱かったですが…(^_^;)

ソニーは今、一眼レフのほうが忙しいでしょうし、家電メーカーとしてパナソニックとはライバル関係(フルーレイでは協賛してるけど、MSとSDでも…。)にあるので、同じ規格に乗るのはどうかな?という気もします。

個人的には「あってもいいな」と思いますが、「画質がいいよ!」っていうだけでは売れない世の中なので、ニーズがあれば別ですが、現時点で4/3の素子を作っていないソニーが、新たにラインを作ってそこに投資するのはどうなんでしょう。

R1は一眼レフを作っていなかったソニーが、一眼レフに対抗し、自社の技術力を誇示するために作ったカメラで、他社のハイエンドに対抗して出したカメラではないと思います。




書込番号:5097995

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/21 15:48(1年以上前)

APSとコンパクトタイプの間ってセンサーのサイズかなり開いてますから中間のサイズのセンサーを作って一眼より小さくてコンパクトカメラより高画質ってのは面白いと思います。

でも4/3ではAPSに比べそれほどレンズ・カメラ小さく出来ないし、レンズ一体型の場合4/3というサイズにこだわる意味も無いので、4/3センサーを作る必要の無いSonyからは出ないでしょう。

カメラを小さくすると言う意味では例えば1インチとかその程度までセンサー小さくして作ってみて欲しいものです。

しかし現実的には、レンズ交換が出来ない一体型の場合R-1みたいに一眼並みの画質と言った売りでもない限り高倍率ズーム付けないと売れないと思うので開発して来るとしても2/3センサー+高倍率ズームのF-828タイプが限度だと思う。
2/3型センサーのカメラが最後に出た2003-04年(F-828やPro-1など)からもう2年経っているので、今作り直せば相当高画質が期待できると思ってます。

書込番号:5098188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/05/21 17:52(1年以上前)

横レスすみません。
センサー(撮像素子)って、大きいほど高画質だとすれば、35mmフルサイズで作れば一番いいものが出来るわけですよね?
現実的にはコストや技術的な問題や大きさ・重さなど、製品としてバランスのいいところで折り合うものを選ぶのでしょうけれど。
実際のところ、APS-Cサイズや4/3サイズ、3/2サイズのCCD、CMOSなどの素子の違いって、どれくらい画質に影響してくるのでしょう?
・・抽象的な質問ですみませんが・・。

書込番号:5098449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/05/21 18:21(1年以上前)

>「画質がいいよ!」っていうだけでは売れない世の中なので・・・

私は「画質がいいよ!」だけでは使い勝手の悪いデジ一の購入に踏み切れないでいる者です。そしてR-1の大きさのハンデがなくなれば、R-1(R-2?)派になりたいと思っていますが、他社が素晴らしいハイエンドコンデジを出せばそちらに靡くでしょう。(因みにA1ユーザです)

>現時点で4/3の素子を作っていないソニーが、新たにラインを作ってそこに投資するのはどうなんでしょう。

一般論としては半導体の製造でラインの投資に金がかかるのは前工程プロセスの高精細(高集積)化への対応です。ダイサイズのバラエティは後(組み立て)工程の問題なので、普通は品種ごとにフレキシブルに対応しています。ソニーとしては1/2.5インチ型740万画素(DSC-H5用)の方が高集積な位だから、フォーサーズで800万画素程度は問題ないと推察します。(CMOSかCCDかは問わない)

なお、フォーサーズ以下のサイズに最適解があるかとも思っていますが、話が発散するのでフォーサーズの話にしています。早い話がオリンパスE330に14mm-54mmを付けた仕様から、一体型によって冗長部を削って軽量化したようなR2が出れば嬉しいということです。

書込番号:5098514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件

2006/05/21 22:18(1年以上前)

ひろなKMさん、こんにちは

>APS-Cサイズや4/3サイズ、3/2サイズのCCD、CMOSなどの素子の違いって、どれくらい画質に影響してくるのでしょう?

どなたかよく分かっている方がいらしたら説明お願いしたいのですが、大きさは
35mmフルサイズ:36mm×24mm
APS-C:23.4mm×16.7mm
フォーサーズ:18×13.5mm
2/3:8.8mm×6.6mm
1/1.8:6.9mm×5.2mm
1/2.5:5.7mm×4.3mm
1/3:4.8mm×3.6mm
ですから、フォーサーズと2/3型との間の段差が大きいのは確かだと思います。実際、画質に関してフォーサーズでの不満をあまり聞かないのに対して、2/3の不満は結構聞きます。

しかし最近コンデジ用CCDの性能改善が急速なので、技術的なトレンドとしては今後コンデジがデジ一を追い上げる傾向ではないかと期待?しています。それにつけてもR1系に頑張って貰いたいものです。

書込番号:5099204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/05/21 22:40(1年以上前)

昭和1桁さん お返事ありがとうございます。
>フォーサーズと2/3型との間の段差が大きいのは確かだと思います。
こんなに大きさが違うのですね。面積で約4倍くらいになりますでしょうか?35oフィルムと、昔のポケットカメラぐらい違いますね?(うまいたとえになってませんね・・すみません。)

R1のCMOSも大きいと思いましたが、まだまだフルサイズにはだいぶ遠いのですね。

書込番号:5099328

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/22 00:21(1年以上前)

画素ピッチが違うセンサーを作るのはコストがかかってきついと思うので4/3や1インチの登場の可能性は低いと想像するわけです。


つまりR-1のCMOSはNikon D2Xに供給しているCMOSと同じ画素ピッチですから、外側のサイズは少し違いますが製造コストはあまり変わらないと思われます。
Canonも一眼向けに自社製CMOS使ってますが画素ピッチが同じで外側のサイズの違うものをいろいろ作って載せてます。(Eosキッスと10D/20D、5Dと1Dsだったかな。ちょっとうろ覚え)

一方4/3ないし1インチで10百万画素クラスのセンサーとか作ると全く違う画素ピッチで開発しないといけないので相当売れない限りは製造コスト的に厳しいのでは無いか。
D2X・R-1のCMOSやNikon D200向けのCCDを4/3までダウンサイズすれば6-7百万画素くらいのセンサー作れますが、今更6-7百万画素では販売量は期待できないので無理かと思います。

そういう意味では2/3もあまりいろいろな機種に展開できないので1/1.8まで落とさないとだめか・・

書込番号:5099715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/05/22 09:24(1年以上前)

LSIのレイアウト設計はCADを使って可成り自由に拡大縮小できます。製造は設計されたエッチングの型で決まりますからピッチの変更は自動的に行われます。もちろん集積密度が許容範囲内であることが必要ですが、1/2.5型で740万の密度が可能なプロセスなら4/3で10百万画素は余裕でしょう。余裕がある分大きな画素になりますから、撮像素子としてのアナログ性能(S/N比など)は良くなる訳です。

2/3型やフォーサーズのコンデジが余り流行らないのは、撮像素子が理由ではなく、レンズ、従ってカメラの大きさ重量が大きくなるのが理由だと思います。大多数のユーザーにとっては小型軽量が最大の関心なのでしょう。1/2.5型が全盛で1/1.8型も少数派になりつつありますね。デジ一の伸びも小型コンデジに食われているようです。

書込番号:5100263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2006/05/22 09:49(1年以上前)

昭和1桁さん

ちょっと論点を間違えておりました。
個人の希望を語ったスレでしたので、メーカーの採算云々は関係ない話でしたね(^_^;)

フォーサーズは自分もオリンパスを使っているので、その良さは知っていますが、オリンパスの場合はシステム全体としての良さですね〜。

オリンパスでも「もっと小さく」という意見があるみたいですが、レンズはそれほど小さくできない(しない)みたいです。

自分も小さくて画質もいいカメラ、理想です。

でも、例えばR2がフォーサーズの素子を搭載してダウンサイジングした場合、今度は逆に「APSだったらもっと画質がいいのでは?」という意見が出るような気がします。

個人的にはR1はあのサイズだからR1なのであって、小さい素子を使ってA1クラスの大きさにしたら、なんだか普通のカメラになってしまう気もします(因みに私もA1&A2ユーザです)。

R1、コンセプトが明確で、好きなカメラです。

書込番号:5100301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/05/22 20:47(1年以上前)

困惑のデジタル使いさん、こんにちは

>R1はあのサイズだからR1なのであって、小さい素子を使ってA1クラスの大きさにしたら、なんだか普通のになってしまう気もします

私は特徴のある今のR1を止めて小さくして欲しいと言っているのではなく、小さいバージョンも出して欲しいといっているだけです。各社ともバラエティ豊富な製品ラインアップで多様なニーズに応えていますよね。キャノンのデジ一ならフルサイズの外にAPS-Cに近いキスデジがあるなど、レンズ交換方式では問題ありのはずなのに!

ハイエンドコンデジが廃れた理由として入門デジ一の価格と変わらなくなったことが上げられていますが、価格よりやはり画質に差があるからだと思います。同じ画質なら高くても小型軽量の方が売れるでしょう。小さいこと自体に価値があるんです。

R1の特長は、デジ一と同じ画質を保ちながら一体化のメリット(ズームレンズの性能、ライブビュー液晶など)を追求したユニークなものですが、小型軽量の可能性を逸しているのが残念です。

くどいですが、ダウンサイズバージョンを出せば確実に売れると思います。画質はオリンパスデジ一くらいなら文句ありますまい。

書込番号:5101557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2006/05/22 21:39(1年以上前)

そもそもレンズ交換の必要がない一体型で4/3などの規格にこだわる必要性が感じられないんですが・・・

書込番号:5101748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/05/23 06:39(1年以上前)

昭和1桁さん

なるほど。

RシリーズとH…じゃ駄目なんですよね(^_^;)
Rの小さいやつ…。

併売ならなんの文句もないです。

書込番号:5103009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/05/23 08:42(1年以上前)

>そもそもレンズ交換の必要がない一体型で4/3などの規格にこだわる必要性が感じられないんですが・・・

規格はどうでも良く、画質を保ちながら今より小さくして欲しいという要望です。

2/3と4/3の中間に最適解があるのかも知れません。技術進歩によって将来4/3より小さくて高画質が実現すれば、その方がベターであることは勿論です。しかし取り敢えずは、現状で画質が認知されている最小のサイズとして4/3を仮定しました。

書込番号:5103110

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/23 16:53(1年以上前)

ダウンサイズは良く分かる。
昨日新幹線で隣り合わせたご老人とカメラ談義になった。
小さなコンデジとistDSをお持ちで、引退後はお城を撮って歩きたいとのこと。
カメラは2桁持っているが今回D200を買ったのは失敗だったと嘆いていた。
重すぎるというのである。
カールツアイスのレンズが大きいとの話だが
撮像素子の性能が上がれば小型化は可能である。
今年に入ってからのコンデジの高感度(実用ISO)競争は凄い。
IC技術に限れば、将来はフォーサーズも大きすぎるだろう。
だが光学ファインダーは如何だろうか。
素子が小さくなりレンズが小さくなった時、明るい光学ファインダーを造るのは難しい。
EVFで代替できるのか(?)
ある雑誌による比較記事では、ファインダーはオリンパスが圧倒的に評判が悪い。
多分フォーサーズの影響だろう(評判の良いのはEOS 5D。フルサイズの余裕か)。
DMC-LC1(パナ)のサイトでは光学ファインダーの要望が凄い。
R1は素晴らしいカメラだが、もう少し見やすいファインダーが欲しいのは確かである。
昨日ある雑誌(カメラマン)にソニー開発者とのインタビュー記事が出ていた。
猛烈にファインダー性能をアッピールしていた。
なお、R1を開発している部署(PI事業部)と一眼レフ(AMC事業部)は別事業部にしたようである。
また「スーパーレンズを持つ一体型は有り」とも明言していた。
R1の後継機は十分に期待できる。楽しみである。
とことん拘って光学ファインダーをしのぐEVFを作ってくれれば愉しいのだが。

書込番号:5103957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/05/23 19:41(1年以上前)

天放さん、こんにちは

そのご老人は多分私と同世代でしょう。気持ちを察していただいて有り難うございます。

>R1の後継機は十分に期待できる。楽しみである。
>とことん拘って光学ファインダーをしのぐEVFを作ってくれれば愉しいのだが。

全く同感です。期待しましょう。

書込番号:5104354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/24 00:01(1年以上前)

皆さんこんばんは、がんばれミノルタです。上記の書き込み興味深く読ませていただきました。で、ちょっと疑問なのですが、皆さんが「画質」と呼んでいるのは、単に色とか、ノイズとか、そういうものだけなのでしょうか。私も、過去、「撮像素子のサイズにはこだわりません。画質が良ければ。」という書き込みをしました。しかし、先日オリンパスSP−350を購入して、4月にSweetDと2台体制で桜の撮影に臨みました。色の面では特に遜色ないSP−350でしたが、明らかに違うのが「ボケ」の大きさでした。(SP−350では、背景がぼけてくれず、目立たせたい花が浮き上がってこない、うるさい写真になってしまいました。)小さいだけが、良いことではないのだな。と、強く感じました。そう考えると、風景中心に撮影する人には小さなコンパクトなデジカメがいいのでしょう。しかし、ポートレート中心の人には、小さいことは必ずしも良いことではありません。ある程度の撮像素子の大きさは必要でしょう。そういう意味で、ソニーにはフルサイズを望んでしまいます。オリンパスのフォーサーズがレンズを小さくしないのもそこに理由があるような気がします。つまり、一眼レフとコンパクトの明らかな違い。ボケ味を出すためには、撮像素子が小さい分、レンズのF値を稼がなければならない。そうすると結局、レンズは大きく高価になる。私はそう思っています。

書込番号:5105417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2006/05/24 10:48(1年以上前)

がんばれミノルタさん、こんにちは

被写界深度に関しては、浅いのをよしとする考えと、深いのをよしとする考えがあり得ますから、画質のような良い悪いの評価項目とは違うと思います。お説のように、ポートレート派の選好は浅い方ですが、多数をしめる小型軽量派は風景や記念写真が主でしょうから深度の深さを享受しているはずです。

それもニーズの多様性ですから、選択肢のバラエティ(大きく重いが深度が浅い/小型軽量だが深度が深い)を増やして欲しいという話になると思います。

書込番号:5106259

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/24 11:41(1年以上前)

ボケは一義的にはセンサーサイズの影響が大きいので小さいセンサではボケは諦めるしかないですが、逆にボケだけのために大きいカメラを持ち歩くのも厳しいものがあります。
Sonyは自社でセンサー作れますからフルサイズ一眼も出してくると思ってますが。

ご老人の話が有りましたが、私もデジタルカメラの重さには閉口してます。
銀塩のKissやαスイートに慣れていると、デジタル一眼やR-1どころかF828とかH1クラスでもずっしりと肩と首に重さが食い込みます。
このクラスのカメラの場合、構えやすいようにサイズは大きくても良いですが重さが何とかならないかなあ。(無理はわかってますが)

妹も軽いのが良いと最近銀塩Kissを買ってました。

書込番号:5106360

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング