


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
他社の後追いにならずに考えられて来ましたね。
けれども、もう少し連写とかいう部分でスペックをあげてほしかったですね。
レンズが交換できるとか高感度が少し良いだけで、ライブビューのカメラとしての使い勝手はR1がまだまだ上に感じます。
冒険にでる・・・一眼で液晶が上に来るような形になるのはいつかな?
最近、フルサイズの開発など頑張っているみたいなんですけどね。
書込番号:7325328
0点

私は、レンズ交換ができるってのはR1との比較でかなりのアドバンテージになると思います。
表現の幅が格段に広がります。
また、冒険がたりないとおっしゃてますが、一眼レフの購買層からみてマーケティング上、奇抜なものは難しいんではないでしょうか。
一眼レフのデザインって結構機能、使いやすさを追求していくとどうしてもみな似てくるんじゃないでしょうか。
液晶が上に配置ならサイズが大きくなるだろうしと弊害が多いと思います。
一眼レフではなく違うメカニズムでの機械方式ならあり得るデザインと思いますが。
書込番号:7325353
2点

私はレンズ交換ができるという事でR1とはジャンルが違うと思います
ミラーがあるとレトロフォーカスになりますからね
センサーとレンズの間が数ミリと聞いただけでうれしくなってしまいます
フイルムで言うとマミヤ7の43mmとかハッセルのSWCとか・・・
それと上から覗くのは中判でいえばウエストレベルファインダーになり
一般的です。ファインダーをのぞくタイプよりも撮影者が上から覗くので
人物撮影などは撮影される方に圧迫感を与えないとも言われています。
使い方にもよりますがR1の方が私にはまだまだ良いカメラだと思います
まあメーカーはレンズで儲けたいので当然の流れでしょう
書込番号:7327051
1点

しかし悩むな〜。
本体が既に89800円でしょ。
APS-Cで1.4メガで2.7インチバリアングルライブヴュー。
18−250(27mm−375mm換算)
なんてのも81000円弱で出て接写も少しはできそうだ。
ほぼ17万円で大きさ以外はデジカメの究極か。
そのうち13万円くらいにはなりそうだ。
お化けMTFの135mmも付くし。
3個目のR1はやめておこう。
これのミラーもペンタもやめて静音シャッターで
R1並のF2.8バリオゾナーが
付いたようなのも出るかもしれん。
それがR2だ。
書込番号:7327518
0点

こんにちは。私もα350を考えている一人です。
近接と見上げる作図が多いので、可変液晶が必須なのです。ライブビューで、メディア一杯の連写もできますし。SONYスタイルの予約注文で98,900円(レンズキット)が10,000万円分のポイント還元。でも、キットレンズって、フィルター経58mmで、R1の67mmと比べるとショボ過ぎ・・・(T_T)。
Vario-Sonnar T*ズームレンズ(DT16-80mm F3.5-4.5 ZA)を選ぶと、9.35万円(T_T)。
無難なところで、DT 18-250mm F3.5-6.3 で6.5万円。悩みます。
書込番号:7329200
1点

R1コンセプトのカメラはまだまだ先ですよね。
取って代わってくれるような・・・。
オートさん、すみません。
デジタル一眼を持っていない私にとって、レンズ交換の良さを知らなかったので。はぃ
どうしても一台で完結するものが良いと思ってしまっていたところもあったので。
〜デジカメの延長で出来上がったR1と、デジタル一眼で一つの可能性を見せたα350
書込番号:7329235
0点

デジタル一眼レフの終焉は、ミラーが無くなった時でしょうか。終焉するかどうか分かりませんが...。レンズ交換のできるデジタルカメラが流行りだせば、あっという間でしょうね。
α350 ざっと紹介サイトを見ましたが、ミラーとの連携などずいぶん複雑に作り上げましたね。一眼レフをベースにするとこうなるのでしょうね。APS-CサイズのCCDでマウントはAPS-Cではない。可変液晶もフリーアングルではない。スマートテレコンバータは、2段階のみで、連続可変のスマートズームとも異なる。
R1ベースにして、レンズ交換できるように開発したほうが楽なような気もします。デジタルカメラらしくなってきたことは、評価できそうですね。
個人的には、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM に興味があります。フルサイズで使いたいですね。フィルター径 77mm 955g 使いやすそうですね。
書込番号:7330052
0点

まあ、
醒めて見ればデジ1入門機の液晶画面を
バリアングルライブビューにしただけですが、
これが売れるとある意味R2登場は遠のくかもしれないですね。
ミラーやペンタははもはや存在価値はなく、
デメリットなので大きな方向としては無くなるでしょうね。
その抵抗勢力は既存既発売レンズでまさにα350も
ミラー付きカメラ用レンズを増やす一員ではあります。
反面
ライブビューが当たり前になれば
ミラーもペンタもいよいよ邪魔者になるでしょう。
バックフォーカス2.1mmのR1用f2.8バリオゾナーなど
まさにデジカメのメリットを生かしております。
結論としてはR2は
バックフォーカスの短いことが
設計上有利となる超広角や
f値0.75くらいの圧倒的な明るさをもつ標準レンズ
(バックフォーカス1mm級)
の領域のズームに特化したのが面白いかなと思います。
今出せばバリオゾナーで済むが
各社始め出すと特化しないと今度は
今出したα350系統とも競合する。
別にソニーでなくてもかまわない
どこがR2出すか楽しみです。
いやリコーのR2は除いて(持ってますが)
書込番号:7330615
0点

AFの速度は一眼レフの位相差方式の方が圧倒的に速いですから、何か画期的な新しいAF方式が開発されるまでは一眼レフがなくなることは無いですよ。
α350の凄いところはライブビューを使いながらそのまま位相差式AFを使える点で、他社の一眼ライブビューに対する圧倒的なアドバンテージです。
とても実用的な仕組みだと思うので他社も一斉に真似をしてくると思います。
私はAFスピードが必要な場合用にα350は買うつもりです。
一方でシャッター音がしない点やトップにLCDが付いているスタイルが使いやすい点(α350みたいにLCDを引っ張り出す必要が無い)、それに恐らく画質もR-1の方が良いのではないかと、これはまだ分からないので単なる予想ですが、と言った点から普段はR-1を使い続けるような気がします。
αも売れて欲しいですがソニーはそれで稼いでR-2みたいな趣味性の高いものをまた開発・発売して欲しいですね。
書込番号:7331216
0点

型落ちして久しいにも関わらず、日々、皆さんの書き込みを拝見でき、改めてR1の特殊なポジションを実感します。
少々、的外れな内容で恐縮ですが、
カシオからEX‐F1なるものが発表され、新開発の高速撮影機能が盛り込まれているようですね。
データに因ると、デジ一にも引けを取らないハイスピード撮影が実現したとのことですね。(メーカー発表)
R1の弱点の一つにもスピードがありますが、こんな展開になると、コンデジの可能性には果てしない期待を抱いてしまいます。
R1程、楽に撮影できる大型撮像素子搭載機は他に見当たりませんから、(EOSで雪中の花を撮ろうとして、改めて実感しました)
撮像素子も映像処理技術も、日進月歩で進化する中、R1やF828の長所を活かしつつ、コンパクト化やマクロ機能の充実、テピンオート搭載など、更なる発展を実現しながら、R1を凌ぐ高画質を醸し出すスーパーコンデジでも登場してくれませんかね。
カメラ史の中の貴重な一文野なのですから、経済原理にそぐわないからと、R1の路線が摘み取られて欲しくはないですね。
と、他愛のない願望を書いて見ました。
書込番号:7331765
0点

>当たってポン!!Newさん
>SONYスタイルの予約注文で98,900円(レンズキット)が10,000万円分のポイント還元。
ホッホっホントですかあぁぁぁぁぁぁヾ(≧∇≦*)/ぁぁぁああ
ポイントだけで億万長者、(⌒−⌒)ノ"っだヾ ̄0 ̄ゞあっ☆⌒凵⌒☆
書込番号:7333335
0点

疾翔様
あらららら、鋭いご指摘。そう、1万円分でしたm(_ _)m。
まともなレンズを選ぶと、15万円を超え・・・。でも、レンズの開放値がF2.8から始まらず、なぜ暗いのでしょう???
書込番号:7333363
0点

レンズ交換のカメラでも、一眼のレンズが使えなかったら駄目ですね。
バックフォーカスが近い新しいマウント・・・
こんな風に書いてるけど、数年後に自分で稼いだお金で買おうとしたときにR1に近いカメラの選択肢が在るといいな〜。
F値って何でかわるんでしょうね・・・
書込番号:7333554
0点

カシオEX-F1は私も注目してます。
ソニーの新開発CMOS搭載のようですので、ソニーもこのセンサーで何かF828の後継機のような面白い機種作って欲しいと思ってます。
「デジ一にも引けを取らないハイスピード撮影」と言うのは連写速度のことでしょうか。
一眼レフはミラーが上下すると言う物理的な障害がありますから、連写速度は10FPS程度が限界なのではないでしょうか?。
それに比べコンパクトタイプはセンサーとバッファーが対応できる限りは100FPSでも達成できるわけで「デジ一に引けを取らない」と言うより、そもそも構造的にはデジ一よりはるかに高い連写速度が簡単に達成できるはずです。
一方でAF速度の方はどうやっても一眼には追いつけないでしょう。
書込番号:7334266
0点

ボケと天然さん
そうです
何故R1のバリオゾナーは何故f2.8で、
1眼用バリオゾナーはf3.5か、
ここに将来の展開が見えてるわけです。
レンズにはバックフォーカスというのがあり、
何枚玉だろうと合成した1枚のレンズの中心から
200m後にピント面があれば200mm望遠
24mm後にピント面があれば24mm広角
となるわけで、前後対称です。
これを無理やり後ろだけ
ミラーと当たらないよう
伸ばしたのが広角のレトロフォーカス、
縮めたのが望遠のテレフォトなわけです。
どちらも無理をしてるわけです。
大型カメラでは無理する必要ないから
焦点距離やピンとに合わせ
蛇腹で調整すればいいわけです。
しかし、
ピント面は後ろに伸ばせても
明るさはどうにもならない
距離があけば開くほど暗くなる。
50mmf0.75のキャノンのレントゲン用レンズを
ニコンFM2に付けてるのですが、
ピント面は後玉から約1mmで通常は接写しか使えない。
後玉外すとピント面は10mmほど伸びますが、
90mmf1.2くらいになってしまう。
これまではミラーがあることのメリット、
成立像や撮影画面が見れる価値が代替え不可だから
無理をしてきたわけで。
もはや残ったメリットは、
太陽光でピント面が焦げないとか
AF速度とか副次的なものであって
デジカメでは不可能かというと不可能ではない。
ミラーやペンタのコスト考えれば
明日にでも廃止したいでしょう。
しかし、
社内的にはそれらを長年やってきた抵抗勢力
社外的にはミラー付きレンズを買ってきたユーザー
がいるのでいきなりは出来ない。
α350は過渡期の入り口なのです。
書込番号:7334843
1点

新発売の 35mm用の Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM は、α350(APC-CサイズのCCD)と合わせて 36-105mm となるようです。
おいるれべらーさんが解説して下さったように、24mm として使うには 35mmサイズの大きなCCDが必要で、CCD面からの距離があるので、明るさF2.8を維持するために大きな口径となっていますね(フィルター径は 77mm)。そこでガラスが多くなり重量は955g。 α350と合わせて約1.5kgとなります。合計金額で約30万円。
DSC-R1が大きくて重いといっても1047gで Vario-Sonnar T* 14.3mm-71.5mm F2.8-F4.8 (35mm換算 24mm-120mm)を搭載したカメラを実現しているわけですから、良くできたカメラであることがわかります。大切に使わなくては...。
24mmを使いたい場合は、フルサイズのボディが出るまで(レンズ交換のできるミラー無しフルサイズデジカメが発売された時にも使えることを期待して)、この性能の良いレンズを1本購入して使っているという手もありますね...。SSM(超音波モーター)なので、AFも速そうです...。
書込番号:7335938
0点

そこなんですよねー。
今のSONYのラインナップでも
カールツァイスの最近のα用は
本来の35mm用の画面を前提に
イメージサークルが出来ている。
中心の良い部分を使うから
無駄といえば無駄、贅沢といえば贅沢。
フルサイズを出す意志は明白ですが
DTシリーズはAPS-Cのイメージサークルだから矛盾する。
そうか当面両にらみで商売を成り立たせ
いずれはDTユーザーは切り捨てるつもりですね。
その時の受け皿がR2かな。
レンズ交換もでき、DTレンズもアダプターで使える
バックフォーカス1mm級のデジカメ。
うーん、
SONY恐るべし。
書込番号:7336422
0点

こちらでは初書込みになります。
最近になって遅ればせながらR1ユーザーになりました。
過去ログに書かれているように新品時に見向きもしなかった訳じゃありません。一応目に止まっていて、良い製品であるのを認めながらも、時代の流れから「このままの勢いならすぐに新型が出る」と楽観していたクチです。
でも今回のα350サンプルを見て押さえずには居られませんでした。
R1が此処でα350と対比されてますが、私のサイバーショット観は、写したい時にオシャレにポケットから出せて、決めたい時に決める…撮った写真がこれまた良い(・∀・)!みたいな感覚でしょうか?
個人的には昔のレンジファインダーみたいな、旅するときに、広角からの風景やポートレート迄をサイズで嵩張る事なくカバーする…みたいなのが理想です。
S85も持っていますが、これまた良い写りなんですよね。コンパクトですし、ゾナーもF2.0で明るいし、マクロも得意。購入して7年位経ちますが、これで広角がもう少し効けば(ワイド端35mm)文句ありませんでした。
時代は大メーカーの一眼レフ競争になって、ISOだ、手振れだ、アンチ・ダストだ、と五月蝿いですが、流行追いたい人には追わせときゃいいんです。手軽・簡単・便利で画質を追求する潜在需要はずっと多いと思います。(あ、高ISOはもう少し耐えられる方が良いかな?)
今回のR1もまた、S85同様、末永いお付き合いになりそうです。
書込番号:7343857
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





