


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
風景を主に撮影を楽しんでおります。
夕方ともなりますと感度をあげ絞りを開けても
シャッターが切れるまで時間がかかってしまいます。
NR機能を一時解除できれば手持ちでの撮影時間が半分に短縮出来ます、
そうすればカメラを保持している時間が少なくなるので
ブレるのも多少は減るかなと思うのです。
人物を撮影の場合、撮影時間の短縮は大きな差になると思います。
三脚使用時はNR機能はつけておきたいので
解除と再設定の仕方を教えてくださいまし m( )m
書込番号:9940319
0点

R1手放してしまったので細かい操作忘れましたが
NRがONになっているときにシャッター速度が遅くなっているのではなく
ノイズを消すためにシャッターを閉じた状態でダークフレームを撮影している
と思います.
1/25からNR ONでしたっけ?
この場合,1/25は露光して撮影していて,続く1/25はダークフレームを撮影して
ノイズのデータを取っているだけです.んで勝手に合成してノイズ消しています.
1分とか露光すると1分ダークフレーム撮っていたと思います.
なので後半のダークフレーム取っている間はぶれたりしないので気にしなくていい
はずです.
このカメラでNRのON/OFFできたかは忘れました.ごめんなさい.
NR OFFにするのは,ノイズがでるよりも撮影テンポをはやくしたいとか
そういう場合にOFFにするといいと思いますよ.
書込番号:9940737
1点

>NR機能を一時解除できれば手持ちでの撮影時間が半分に短縮出来ます
NR機能と撮影時間(シャッタースピード)は関係ありません。
撮影後NRが働くので、極端に言えばNRが働いている時はカメラを動かしても手ブレしません。
書込番号:9941426
0点

シャッタースピードのことではなく、待ち時間を含めた撮影時間のことでは?
書込番号:9942127
0点

皆様、ありがとうございます!
わたしの言葉足らずの為に申し訳ございませんm( )m
焦点がぼやけてしまったようです。
LR6AAさま
>NR OFFにするのは,ノイズがでるよりも撮影テンポをはやくしたいとか
そういう場合にOFFにするといいと思いますよ
有難うございます。
このままでは一枚に時間がかかるので連写は無理なんです、
流し撮りも被写体が居なくなってしまうのでかなり難しいです。
OFFとの切り替えが出来たら全然違うと思うのですが・・・。
m-yanoさま
>撮影後NRが働くので、極端に言えばNRが働いている時はカメラを動かしても手ブレしません。
ありがとうございます。
このカメラには手ぶれ防止機能がございませんので夕方や室内等では
感度をあげて撮影するのですけど
シャッタースピードが遅くてどうにも手ぶれが多いです。
NRが働く所為だと思っていましたが、違うのでしょうか??
じじかめさま
>シャッタースピードのことではなく、待ち時間を含めた撮影時間のことでは?
有難うございます。
そうなんです!
試し撮りをしてきました。
画像が添付出来ないので説明だけでお伝え出来るのか心配ですが
夕方の室内。
感度1600で手持ち撮影です。
絞り優先モードで F3.5なら 1/5秒。
ストロボ不使用。
これってF値の割にシャッタースピード遅くないですか?!
被写界深度が欲しかったので
次は同じく感度1600で手持ち、
絞り優先モードで F6.3で撮影しました。
2.5秒を要しました。
手ぶれしています。
もしも
ON/OFFが出来ないのなら
モニターのデータを見ながら
NR機能が作動しない範囲で撮影するのが
良いってことですかね〜?
三脚を使用時なら
使い勝手の良いカメラだと思っているのですけど
手持ちの際はどうにも勝手が
まだよく判らなくて・・・。
ON/OFFの切り替えが可能かどうか
御存じのお方はいらっしゃいませんでしょうか??
宜しくお願い申しますm( )m
書込番号:9945659
0点

>夕方や室内等では感度をあげて撮影するのですけど、シャッタースピードが遅くてどうにも手ぶれが多いです
感度を上げてシャッタースピードを速くしても手ブレが発生しないとは限りません。
肝心なのはシャッタースピードが何秒になったかと言うことですね。
感度を上げても1/4秒や1/8秒しかならないというのは、かなり暗いシチュエーションだと思います。
使う方の技量にもよりますが、手ブレ補正機能がない場合は大体1/8秒くらいが限界ではないでしょうか?
私は技量がないので、広角側で手ブレ補正OFFで1/30秒、ONで1/8秒が限界です(笑)
望遠側ならもっと高速シャッターが必要です。
私は1/8秒よりスローシャッターになるシチュエーション(夕方・室内・夜景など)では必ず三脚を使用します。
>ON/OFFの切り替えが可能かどうか御存じのお方はいらっしゃいませんでしょうか??
取扱説明書をダウンロードして読んでみましたが、NRのON/OFFの切り替えの設定はないようですね〜
書込番号:9946215
1点

皆さんのおっしゃるとおりNRオンでブレがひどくなると言うことはないと思います。
(待ち時間が長くて枚数がとれないのはそのとおりですが…)
でもNRオンで待ち時間が増えるのはどの機種でもあると思いますよ。
(どのくらい待たされるのかはその機種によってちがうでしょうし、どのくらい我慢できるかどうかも個人差があるでしょう)
R1はNRオフは無理みたいですが、もしオフに出来ても出来上がる絵が悪くなることはあっても良くなることはないと思います。
夕方の室内でISO1600でF3.5 1/5秒なら手持ち撮影は厳しいでしょう。
拡大したらブレブレだと思います。
では、同じ場所を同じF3.5のレンズを用いてデジ一で撮影したらどうなるでしょうか?
おそらく手ぶれ補正がついている機種ならうまくとれる確率が上がるでしょうが、手ぶれ補正がなければR1と同じくらいブレるでしょう。ひょっとするとR1はミラーショックがないのでより手ぶれしにくいかもしれません。
以前よりデジカメはメーカーによってISO感度が少し違うとか言われていました。
念のために今室内で、R1とコニカミノルタのデジ一(αsweet)で同じ位の画角、ISO400、F4でシャッター速度を比べてみましたがほとんど変わりませんでした。
ということでR1だからシャッター速度が遅いわけではないと思います。
これはのNRの問題よりもカメラにとって撮影条件が暗すぎて厳しすぎるのだと思います。
R1は高画質と評判ですが、決してレンズは明るくないです。
ご存じかとは思いますがF2.8より数字が小さいのが大口径の明るいレンズと言われています。
暗いところをぶれずにとるには
1)大口径レンズを使う。→R1はレンズ交換できないので無理です。また被写界深度を稼ぐために絞り込むのなら意味はありません。
2)ISO感度をあげる。→R1で実用になるのはISO800までかな、決して高感度も強くないです。
3)あとは暗い目に撮影して後でレタッチなりRaw現像などでリカバーするくらいでしょうか
被写界深度を稼ぐには
1)絞りを絞り込む→シャッター速度が遅くなる
2)望遠ではなく広角よりで撮る→構図の問題が
3)小型カメラで撮る→同画角、同絞り値ならレンズが小さい方がパンフォーカスになりますが、CCDが小さくなるので画質に影響してくるでしょう。
R1は昼間の風景を撮るにはいい機種ですが1台で全てをこなせるオールラウンダーではないと思います。
ご指摘の条件で手持ち撮影しやすいのは、やはりレンズ交換可能なデジ一、特に高感度に強いと言われるキヤノンやニコンのD700でしょうね。
あと、RAW撮影ならNRオフ出来るかなと思ったのですがR1はRAW撮影でもJPEGを一緒に作成するのでNRオフはやっぱり無理みたいですね。
長文失礼しました。
書込番号:9953935
1点

>これってF値の割にシャッタースピード遅くないですか?!
露出の基本概念が理解できていないんだと思います.
ネットや説明本にあたってみてください.
単純に暗いところで撮っているので光を取り込むのに
時間がかかっているということですね.
スローシャッターになります.
この状況で手ぶれさせないためには
・三脚を使う
・部屋,場所を明るくして早いシャッター速度でも
足りる明るさにする
しかないと思います.
手ぶれしないようにするために
明るい場所で撮影するというのも基本的な対応策ですが
暗い場所の風景を撮るなら三脚を使うようにすればいいです.
書込番号:9954051
0点

普段あまりPCを使用しない愚妻が、わたくしのIDを使い新規投稿していました。
皆々様、ご丁寧にお返事いただき有難うございます。
>m-yanoさん
>7リミテッドさん
>LR6AAさん
いただいた詳しいお返事、愚妻に目を通させます!個別にお返事出来ず、申し訳ありません。
>露出の基本概念が理解できていないんだと思います.
わたくしと愚妻は“似た者同士”な所がございまして、中判カメラ(共に使用)や、α8700i(愚妻)など、
20年ほど使用しており、仕上がるまで判らないフィルムカメラの場合、三脚+レリーズ必須、ラチチュード計算など、
気合いが入るのですが“デジタルカメラ=記録用”だと思ってしまう面があり、撮影したその場で確認も出来、
今回訪れた三脚禁止の場所など、ブレずに手持ち撮影出来れば(横着?)と思っているんだと自己分析しています。
デジタルカメラ全般の理解不足なのかも知れません。有難うございました。
書込番号:9954571
0点

深度を気にされていましたが、ご存知のように広角側で近づいて撮影すれば、絞り込まなくても深度は稼げるはずです。
手持ちでは、確かに手ぶれしますけど、、、、。
DSC-R1の場合、レンズシャッターなので、一眼レフに比べると、1/15くらいなら、比較的手ぶれしないで撮影できます。
私のやり方は、ストラップを首から下げて、ぐいーっと引っ張って、お腹の上でカメラを固定します。
DSC-R1の場合、ウエストレベルでファインダー見ながら撮影できますので、1/15くらいならぶれずに撮影可能です。
首から下げたストラップを引っ張って、お腹に力を入れるのがコツです。
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51246361.html
↑そのやり方で、実際に撮影した画像です。
書込番号:10017790
1点

でくのさん、いただいたアドバイスとお写真、愚妻に目を通させます。
載せていただいたお写真(特に2枚目は静止してますネ!)と、
ストラップをぐいーっと引っ張りおなかの辺りで固定する方法がやはり、
三脚禁止場所などでの有効的な撮影方法かも知れないですネ!
お盆の時期に「なら燈花会2009」というライトアップを撮影したのですが、
やはり殆んどの箇所で“三脚禁止”だったので、困っていた模様です。
当方(lh_645)は、F2で始まるハイエンドコンデジを持参していたので、
同じようにストラップを引っ張り、HDR合成用にレリーズを用いて段階撮影したり、
途中から折りたたんだ三脚にカメラを装着し、おなかで固定してました。
ココまで、でくのさんへのお礼でした。
>露出の基本概念が理解できていないんだと思います.
質問の投稿をした愚妻なら、人の意見も「ふむふむ」なんて耳を貸すかも?
人の言葉に直ぐピクピク反応してしまう当方(lh_645)の場合、
このような言い方にも「むむっ!」って感じで反応してたりして。。。
書込番号:10024690
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





