


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
オートブランケットの質問には皆様の回答をいただき、ありがとうございます。だいぶDSC-H5に気持ちが傾きつつも、デジ一も気になります。(オリンパスのE-330は魅力的ですね!コンセプト画質共に)
ところで、ここに書くと怒られちゃうかもしれませんが、SONYのカメラの品質はどうでしょう? 長く使えるものでしょうか?
過去にカセットプレーヤ、ハンディカム、PS2などで、メカの不良で何度か痛い目に会ってます。PS2はファン不良でした。 テレビは長く使えて、画質も良好なので、駆動系に問題が良く発生するように感じています。たまたま、運が悪かったのかもしれませんが...
それと、今使っている松下のFZ10はグリップ感や操作ボタンの位置など、今ひとつフィーリングが合いません。やはりカメラメーカの製品が良いのかとも思っています。
失礼とは思いながら、SONYファンの方々が多いであろう、この掲示板では有益なご意見がいただけると思い、質問させていただきました。
SONY製品の品質(耐久性)、操作性についてご意見がいただければ、幸いです。また、SONYカメラのこんな所が好き! などのお話も教えていただくと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
書込番号:5059985
0点

ソニーのカメラで、一番困るのは、メモリースティックだということです。独自規格なので、他のカメラに乗り換える時には、メモリーが無駄になってしまいます。
メモリーの価格に関しても、スピードが違うのでなんともいえませんが、メモリースティックの方が高くつくように思えます。
ビデオカメラでは定評のあるソニーですが、スチルカメラではパッとしませんね。
ネオ一眼レフタイプや高価格帯コンパクトなどでは、やはりカメラメーカーのほうに一日の長があるように思えます。
ミノルタαの継承でどう変わるかが楽しみです。
書込番号:5060050
0点

特にSony製品が他の家電メーカー製品に比べて品質が違うとは思いません。
自分で使っているいろいろな電気製品の範囲内ではSony以外のメーカー製品の方が早く壊れている気がしますが、同じスペックでSony製品より値段が安いから仕方ないかなと諦めています。(某関西系メーカーのビデオデッキは直ぐ壊れたが同じころに買ったSonyのデッキはまだ動いている等々。。)
デジカメでは3年前に買ったSony P-10が落としてへこましたりしてるにも関わらず快調ですが、1年ちょっと前に買ったCanonのS1ISは最近壊れてしまいました。
ただモデル寿命の短いデジタル製品はSonyを含め各社ともコストと一般的なユーザーの使用期間を考えあわせてぎりぎりまで品質削って安価な製品を作っているため壊れやすいのは仕方ないですよね。
痛い目に合われたのは他者のモデルと比較して壊れやすかった、という意味でしょうか?。
カセットプレーヤーやカメラ等、駆動系があるものや持ち歩いてぶつけたりするリスクが高く壊れやすい電気製品でSonyのシェアが大きいので良く「Sony製品が壊れた」という話を聞くことが多いと思いますが、母数が多いだけで比率的には他社と壊れる可能性は変わらないのでは無いでしょうか。
デジカメでも一昨年あたりまではSonyがベストセラーでしたから累積での出荷数シェアはかなり高いはずで3-4年経って壊れた、という報告は多いと思いますが単に他社モデルは数が少なくて目立たないだけでは?
書込番号:5060392
0点

他社の色々な機種のところでも「カメラメーカーの方が・・・」ということについてはよく言われることですが、SONYがデジカメ界においてトップクラスのCCD供給メーカーであることはご存知でしょうか。
デジカメのOEMについては明らかにならないケースがほとんどですが、色々なカメラメーカーもかなりSONY製CCDを積んでいるのではと言われています。(真偽の程はわかりません。)
もちろんCCDだけで全てが決まるわけではありませんで、それ以外の味付けで各社独自のものを出すわけですが、最近のSONYの機種でぼくが魅力に感じるのは画質の設定を色々できることですね。レタッチ前提なら関係ないとは思いますが、無精者なのでカメラ側でいじれるのはありがたいです。
耐久性についてSONYタイマーなる伝説があるのは承知してますが、個人的にはSONYが特別悪いということは感じたことはないですね。
壊れるときは壊れるでしょうし、ぼくはほとんど気にしないです。
書込番号:5060448
0点

こんにちわ 久し振りに此処へ書き込ませて貰います
遂にH―5なる物が発売されますね。まだ一指足りない処も
有りそうですが いずれ近い内に お金を工面して 購入へ
踏み切りたいとも思ってます。
現在は パナソニックのFZ-20を使ってますが
やはり野鳥撮影では 静止画像のみならず 音録り(鳴き声録り)
には ソニ−独自と言うか 他社が余り やって無い 小サイズ
の いわゆる ビデオメ−ルサイズの動画は 大変重宝物でして
声だけ録りたい時には レンズにキャップをはめて 絵も同時に
撮りたい時には キャップオ−プン普通に撮って と色々と使用
出来ますし それより 私個人的には ソニ−のカラ−画像好き
でして 或る意味 感度が高く成るのを待ってました。。。
書込番号:5060498
0点

みなさま、色々と貴重な情報を教えていただき、ありがとうございます。とても参考になります。CCDはSONY製品が使われているのでしょうか?確かにトリニトロンのころからSONYの映像技術は定評がありますからね。(トリニトロンは私もファンでした。)
ハンディカムは、最初はオートフォーカスが利かなくなり、最終的には再生時に回転ムラを起こすようになりました。Canon→Minoltaさんがおっしゃってるように、持ち運びが多いものだからかもしれませんね。PS2は保障期間を超えたところで、ファンが回らなくなりました。発売後すぐに子供にせがまれて購入したので、いわゆる初期ロットの不良だったのかもしれません。
私も本当はSONYの先進技術には惹かれているのですが、購入したものは出来るだけ長く使用したくて、慎重になっています。
ところで、みなさまのご意見が品質に関してのものが多いのですが、操作性はどうなのでしょうか?
もちろん、購入前には自分で触ってみますが、使い込んでこそ分かる、使いやすさ、使い難さなど教えていただければ嬉しいです。
書込番号:5062745
0点

CCDに関してはSonyが世界最大手メーカーです。
富士、松下、コダックあたりが独自CCD使ってますが、それ以外のデジカメメーカーの製品はキャノンの一眼(キャノン自社製CMOS使用)をのぞいて中・上級機はほとんどSonyのCCD/CMOSを使っています。
低価格モデルはシャープのCCDを使っているモデルが増えつつある、と聞いてます。
操作性は慣れがあるのでなんともいえませんが・・
私が一番気に入っているのはSonyのカメラに全て搭載されているスマートズーム機能ですね。これで画質が低下せず(使用画素数は減りますが)光学倍率よりかなり倍率を上げることが出来ます。
最近松下も同様の仕組みを取り入れたようで、さすが松下は良い機能は他社の発想もどんどん取り入れるなと関心しました。
書込番号:5063785
0点

>富士、松下、コダックあたりが独自CCD使ってますが、それ以外のデジカメメーカーの製品はキャノンの一眼(キャノン自社製CMOS使用)をのぞいて中・上級機はほとんどSonyのCCD/CMOSを使っています。
それは、Pro1のデジタルズームを使うと実感しますね。
なにしろ、世界初の縦型・電界効果形トランジスター(V-FET)のアンプを18年使っていましたので、なんか手触りで777を感じるんです。
今のソニーには、ソニースピリッツに欠けています。黒子に徹するのもいいですが、手から伝わってくるカメラ望みます。アルファで栄光のナンバーつけるかな?
書込番号:5074170
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-H5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2019/12/27 18:38:22 |
![]() ![]() |
6 | 2012/10/26 20:21:46 |
![]() ![]() |
4 | 2012/01/03 10:17:36 |
![]() ![]() |
3 | 2011/07/24 7:04:18 |
![]() ![]() |
2 | 2011/07/09 0:03:20 |
![]() ![]() |
2 | 2011/01/12 18:27:06 |
![]() ![]() |
8 | 2010/11/10 23:43:42 |
![]() ![]() |
5 | 2008/11/27 13:35:31 |
![]() ![]() |
7 | 2008/11/23 20:33:55 |
![]() ![]() |
3 | 2008/08/08 20:12:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





