


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
この質問のために、初めて登録して書き込みさせて
いただきます。
ルール、マナー違反等があればご指摘願います。
室内でシャッター速度を遅め(1秒程度あれば
認識できます)で撮影すると、実際に撮影して
いる間「ジジジ ジジジジー」という感じの音が
します。
手振れをOFFにすると、その音はしなくなりますが、
みなさんのα100も同じような音がするのでしょうか?
店頭で何台か確認してみたのですが、正常なのか
周りの音が大きいためか、耳を近づけても同じ
ような音はしないように思えました。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:5398775
0点

実際に撮影している間=露光している間
でしょうか?
もしそうなら手ブレ補正の音かもしれません。かもです。
書込番号:5398838
1点

初代AntiShake搭載機たるDiMAGE A1の頃から、ずっとそんな感じの音です>ジジジジジ
で、大方のCCDシフト式手振れ補正デジカメは多分"ジジジジジ"だと思うのですが、もしかしてPentaxのK100Dに載ってるShakeReductionは無音なのでしょうか??(宙に浮いてるんですよね??)
お持ちの方、教えてください〜〜(^^)/
書込番号:5398940
1点

素早い回答ありがとうございました。
α初心者(というか一眼初心者ですが)なので、
みなさんのお答えを頂き安心しました。
そういうものなんですね。
今日はぐっすり眠れそうです(笑)
書込番号:5398972
0点

あぁ、語弊があるか。
磁力で駆動してるから、アクチェーターみたいな部品が無い→そういう意味での振動は無い と思った次第。
ただ、結局どっかの部分でCCDが接触してたら、そこの摩擦音が聞こえるのかも知れない
想像120%で語ってるんで、その辺りはご勘弁をヾ(´・ω・)ノ
書込番号:5399028
0点

>[5398975]
・α100は、撮像素子を X-Yスライダー+超音波アクチュエーターで駆動
・K100Dは、撮像素子を 2枚のプレートに挟んでボールベアリングで支持
モーターで駆動。前後方向はベアリングで保持。上下左右への移動は
磁気なので。こちらは非接触
です。
そう言えば、コンパクト・デジタル・カメラの撮像素子駆動方法は
何なのだろう。
書込番号:5399721
0点

>そう言えば、コンパクト・デジタル・カメラの撮像素子駆動方法は何なのだろう。
ステッピングモーターです。(ペンタックスA10の場合)
書込番号:5403772
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





