


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
皆さん初めまして。
コンデジを3台経験し、昨年α100のWレンズキットを購入してひと月ちょっとのデジ一初心者です。
デジタルビデオ歴は5〜6年です。
現在、趣味に関連し、シャッター速度優先で、サーキットにおけるクルマやバイクの流し撮りの練習中です。
一応FA向けの画像処理システム関連の仕事をすることが多く、ある程度の光学系の知識はあるつもりです…。
(購入カメラからだとスレ違いなのですが、お答えが多そうなのでこちらで質問させてください。)
私は強度の近視で、強い眼鏡(矯正で両眼1.0ほど)を使用しています。
視度調節をして、ファインダーから覗いた時に、上段の実像も下段の各種情報もキチンと見えています。
但し、一度に両方見ることができなくて、視点を上下にズラさなくてはならないのですが、デジ一カメラのような、ファインダーでしか撮像状態をモニタできないカメラはそういうものなのでしょうか?
それとも、オプションで用意されている視度調節アタッチメントを装着すれば解決するものなのでしょうか?
色々ググってみたり、当サイトのクチコミも検索してみましたが、同類の答えがなかったもので…。
親切な方々の忌憚の無い意見・回答をお待ちしております。
書込番号:5832985
0点

今晩は。
今日からαのオーナーになったより初心者です。
答えになってない可能背大ですが・・
同じαユーザーという事でお許し下さい〜
撮影時に像を見ながら情報を全く同時に見つめるの、可能ですか。
ビデオ動画の場合は録画ボタンを押しながら像を背景にした情報をみてますが、写真はシャッターを一瞬にして切るので、切る瞬間は情報でなく、像をみてるのではないでしょうか。
当然、情報確認が必要ですから視線は上・下に動きますよね。
視覚で得た情報は大きく二つ(画像と表示データ)あり、私達はそれら情報を認知(記銘ー保存ー想起)してると思います。
感覚的には殆ど同時に行ってるつもりはありますが・・。
やはり、私の考えはズレてますかね、、済みませんです。
書込番号:5833101
0点

>ファインダーでしか撮像状態をモニタできないカメラはそういうものなのでしょうか?
デジ一眼に限らずフィルム一眼でも同じことで、やはり下段に情報が表示されますね。
そういうものなのでしょうか?というお尋ねでしたら「そういうものです」としかお応えするしかないでしょう。
ご希望は像に重なって情報が表示されたらいいな、ということだと察しますが、逆に重なって表示されたら邪魔だと思うのですが。
どちらにしてもシャッターを押す瞬間は情報を見ることは不可能でしょうし、押す前に確認…それでは不都合ですか?
使ったことはないですが、視度調節アタッチメントでは解決しないでしょう。
ちなみに私自身は中程度乱視+遠視でAF時、MF時に関係なく撮影時は眼鏡を使用。
矯正視力は1.2で眼鏡をかけた常態でファインダーの視度調整を行っいました。
他人がこのファインダーを覗くとやや見えにくいそうです。
書込番号:5833353
0点

> 但し、一度に両方見ることができなくて、視点を上下にズラさなくてはならないのですが、
そういうものです。
自分も強度の近視で度の強い眼鏡を掛けているので、一度に全視野が
見えません・・・
(ハイアイポイント仕様なら、全視野が見えるのかもしれませんが
ファインダーブロックが交換可能な一眼レフは使ったことがないので
判りません)
書込番号:5833441
0点

rear-slider.rさん こんばんわ。
わたしもメガネ(度-4.00くらい)ですが、ファインダーの中央(撮影したいもの)を見るときとファインダーの下側(シャッタースピードなどの表示)を見るときでは、目というか顔を少し動かすような感じで見ますよ。
書込番号:5833643
0点

>但し、一度に両方見ることができなくて、視点を上下にズラさなくてはならないのですが
私も強度の近視で眼鏡ですが、残念ながらそういうものですね。
目を軽く下げただけで情報が見られたらいいのにと思ったりします。
実際は像を無視しなければ見ることは出来ないので、
情報を見ようとしたら構図が崩れてしまい、殆ど情報を見なくなりました。
像を見ながら手ぶれインジケーターを見られたら便利だろうな…と思います。
その方が手ぶれ補正は効きますので。
書込番号:5833782
0点

かばきち様、タカラマツ様、lay_2061様、二番目大好き様、高山巌様 早々のお返事ありがとうございます。
皆様の意見から、デジ一はそうゆうものと割り切って使用するものだと解って安心しました。
デジタルビデオ(DCR-TRV17:現在も所有)や、コンデジ(DSC-S75:友人へあげてしまいました)→(DSC-R1:α100購入資金としてオークションにて売却)→(DSC-W50:現在家族用サブ機として稼動中)とライブビュー可能なものでばかりで撮っていましたので、そういう疑念が沸きました。
プロ風(?)のポートレートや風景画などの撮影にもチャレンジしようかと、三脚とリモートコマンダーも同時購入しておりますので、カメラを固定し光学的パラメータと構図を決めて、シャッターを押す直前にチラッと下段のインジケータを見るだけにしようと思います。
また、手持ちで撮影する場合にも、姿勢やカメラの持ち方に気をつけて、頭を上下させても構図がズレないように練習してみます。
まだ2日間休みが残っているので、車で30分ちょっと行ったところの、オオハクチョウの越冬で有名な沼へにでも行って、望遠レンズやキラキラした水面の白鳥の撮影にチャレンジしてきます。
(ここに撮影しに来る方々は、みさんさん凄いカメラやレンズや三脚をお持ちで少々気は引けますが…。)
書込番号:5833900
0点

α100の最大の欠点はファインダにあると思います ご指摘のように
ファインダで構図を定めた時 殆ど焦点等の一連の表示を確認する事が出来ません いろいろ投稿される掲示板コメントを読ませて戴いていますがこの度の投稿が一番有効なよいものであると思います
その点D70のファインダは見やすいと思います
書込番号:5834152
0点

おはようございます。
そうですね、どのファインダーも一長一短で、一眼選びのポイントですもんね。
現在、最もそのニーズを満足させてくれるのは多分、オリンパスのE-330しかないのではないでしょうか。(ライブビュー一眼ですね)
これなら、可動液晶モニターでも見れますから、ファインダーよりは全体的に見る感覚に近いものと思います。ただ、ファインダーより像の見えは劣ると思います。手振れもついてない様ですし。
せっかくのα100です!お互いにそのファインダーも楽しみましょう私は遠視(老眼)でやはり表示みるは辛いものありますが、半分は諦めてます。どうし様もありませんので・・。
素晴らしい写真撮ってきて下さいね〜!
書込番号:5834210
0点

α100のファインダの問題というよりは、メガネをかけていてファインダと目の間に距離が空くということが原因ではないでしょうか。α100のファインダは、大きく(目から見て上下左右が広い角度に)写ります。そのためファインダの近くで見ないと全部見えないと思います。
裸眼で目をファインダに近づけてのぞいてみてください。近視などが強いとカメラの視度調整をしてもぼやけているかもしれませんが、全部一度に見えるはずです。これで問題がなければ、コンタクトレンズにすれば解決するでしょう。視度調節アタッチメントは使ったことがないのでわかりません。
書込番号:5834299
0点

α100と同じくらいファインダーが広いといわれてるistDLとかK100Dの場合は、ペンタックス機は店頭で触っただけですが、情報表示
のLEDが明るい場所でも結構見やすかったですね。
α100はLEDが暗いのも見辛い原因のひとつかと思います。
書込番号:5834551
0点

ファインダーについては個人差があるでしょうから、ご自分に合うファインダー、カメラを捜し求めるしかないのでは?
周辺視力を客観的に測定する方法ってありましたっけ?
構図を大体確認して、フォーカス確認して、露出確認して、再び構図を確認して、再び露出を確認して、最後にフォーカスを確認してから、レリーズするようにしています。
だから、、、電源ONから撮影開始まで0.1秒なんてカメラには魅力を感じません。。。
書込番号:5834672
0点

便乗質問です<(_ _)>
7Dを使っていてrear-slider.rさん同様に強い近視です。
プラモデルや花をアングルファインダーを使ってMFでとっています。視度調節をして使っていますが、アングルファインダーで2倍にしてピントを合わせをして、パソコンに取り込むと微妙にピントがあいません。特に50mmf1.4とか85mmf1.4をセットして、絞り開放ではほとんど前ピンの結果となっています。絞れば多少はマシです。
もちろん絞り開放ではMFにした時のピント合わせは至難の業とはわかっているので、30cmスケールで中央の15cm.00目盛りにピントを合わせても前ピンとなってしまうのです。
そこで疑問が湧いてきたのです。「視度調節をした場合、ファインダーから覗いた眼ではピントが合っていても、CCD(またはフィルム)の面にはピントが合ってなく、微妙にズレるのは仕方ないのではないか?」との疑問です。
どうなんでしょうか?
書込番号:5834845
0点

>α100の最大の欠点はファインダ
とお書きの方が居られましたので私が所有する下記3種類の一眼レフで比較してみました。
フィルム一眼ミノルタα807si
デジ一眼ニコンD200
そしてα100
結論から書きますとα100はファインダーが欠点だと指摘するほどではないと思いました。
むしろ視線の移動は全体が大きく見える銀塩式のα807siで、逆に小さめに見えるα100のほうが移動角度は少ないです。
その中間がニコンD200ですから、「α100の最大の欠点はファインダー」というご指摘は当てはまらないかと。
ただ、α100はファインダーにピッタリと目(眼鏡)をあてがわないと周辺が見えなくなる特徴はあります。
表示される文字が他の2種よりやや小さくて暗い傾向はありますが、視線移動という観点からみると似たり寄ったりでしょう。
書込番号:5834880
0点

>>そこで疑問が湧いてきたのです。「視度調節をした場合、ファインダーから覗いた眼ではピントが合っていても、CCD(またはフィルム)の面にはピントが合ってなく、微妙にズレるのは仕方ないのではないか?」との疑問です。
別の原因が考えられますね。
前ピンばかりなら調整で直るのでは。
全部センタに持ち込んでお願いするのが一番かと。
書込番号:5834940
0点

このカメラに限らず、一眼レフのはファインダーでは眼鏡をかけた場合には接眼部と目の間に
距離ができるためファインダー内の視野が狭くなります。
接眼部にマグにファイヤーをつけたときにも視野が狭くなるので、視度調整アダプターでは
かえって視野が狭くなると思います。
私も強度の近視に老眼が重なっているのですが、一日タイプのコンタクトで対処しています。
書込番号:5834994
0点

アイコンと通り、メガネかけています。
http://www.fxg.co.jp/rescu/base/3base.html
でいうところの、ドロップ型、別名「ナス型」を愛用し続けてもう、うん10年です。
別のカメラの使用者で恐縮ですが、、、左右の枠を相互接続している二本の平行棒にファインダーのゴムを押し当てて覗いています。
レンズではなく、枠に押し当てています。
端から端まで見渡せませんが、、、これで妥協するしかありません。
個人差よりも、使用するメガネ、フレームの差が大きいかな?
書込番号:5835101
0点

とりやさん、みなさん、今晩は。
>別の原因が考えられますね。
ということは、視度調節してもファインダーでピントを確実に合わせたら、確実にCCD面にもピントが来ているということでしょうか?
書込番号:5836463
0点

美しい様、かばきち様、ひるね堂様、二番目大好き様、けーぞー@自宅様、正し正様、タカラマツ様、とりや様、GALLA様、お返事ありがとうございます。
色々と用事が出来てしまって狙っていた場所での撮影が出来なかったので、夕方に近所の風景でトライしてみましたが、三脚を使用するか、手持ちでも車や壁に寄りかかって体勢を安定させれば問題ない事が解りました。
また、アイピースカバーギリギリに眼鏡を押し付けてみましたが、そうすると液晶部に鼻の先端が当たってしまって液晶が脂ぎってしまったり、鼻息で液晶が曇ったりとあまりいいものではありませんでした…。
この歳でコンタクトというのも何ですし、経験で何とかしようと思います。
皆様、数々のアドバイスありがとうございました。
書込番号:5836483
0点

これははっきり言ってファインダーの最大の欠点ですよね。
日本人の場合、裸眼の人のほうが少数派でしょう。
眼鏡使用者率は以前データを見たのですが忘れてしまったので
わかりませんが、決して少数ではないはずです。
現代のカメラは眼鏡使用者を前提に
アイリリーフ(目とファインダーの距離)を長めに設計して
裸眼、コンタクト使用者には接眼ゴムの交換で対処すべきです。
逆はコストがかかり過ぎるはず。
今使っているメガネはレンズが目と近いのとフレームの剛性が
高いのであまり問題ないですが
以前のメガネはファインダーに押し付けられて
フレームやノーズピースがゆがんで頻繁に修正していました。
書込番号:5836902
0点

面白そうだったので調べてみました。
文部科学省 学校保健統計調査の結果
http://www.tokyo-shiryoku.co.jp/2004nenn.htm
平成10年度 学校保健統計調査(文部科学省)より
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000236.html
近視は回復しないと仮定すると、、、裸眼視力が0.3以下の人は
1/3以上はいそうですね。私もその一人です。
なんか仲間が多いみたいで少し嬉しい。。。
書込番号:5837019
0点

正し正さん、こんにちは
視度補正をしてピンズレが起きるんだったら補正の意味がなくなっちゃいますよ。
これ以上は別スレをたてられたらよろしいのでは。
書込番号:5838118
0点

rear-slider.rさん
>アイピースカバーギリギリに眼鏡を押し付けてみましたが、そうすると
>液晶部に鼻の先端が当たってしまって液晶が脂ぎってしまったり、
>鼻息で液晶が曇ったりとあまりいいものではありませんでした
一般に一眼レフの好ましい構え方とされるのは、手ぶれを防ぐために顔をボディにくっつけます。デジタルカメラでは鼻が液晶に当りもするでしょう。
そうならないような、ボディと顔に距離を取るような構え方をしているのであれば、結果としてファインダーの端が見づらくなっても当然ではあるのですが...。
書込番号:5844267
0点

あ、そうだったのですか。
rear-slider.rさんは目(眼鏡)をピッタリとファインダーに押し当てておられなかった?
それなら周辺が見えないし結果撮影情報を“見る”には顔を動かすことになる。
液晶表面は確かに鼻の脂、そして寒い時期は鼻息(笑)で曇りますが、それはいたし方ないことでしょう。
私は使用ごとに固く絞った布で丁寧に液晶画面に付着した油を、そしてグリップ部分や親指が当る部分を拭くように習慣づけています。
特にグリップ部分はブラック仕様の場合は目立たないかもしれませんが、手の汗に汚れが蓄積してかなり汚れるものです。
カメラをしまう時には手入れが肝要。
書込番号:5844558
0点

皆様、少々ご無沙汰しました…。
私の様な一眼レフ初心者は、沢山シャッターを切って撮影の仕方もしっかり練習しなくてはと感じました。
(フィルムや現像のことを気にせず、メディアの限界まで撮れるのがディジタル式の最大のメリットだと思いますので…。)
折角いいカメラを手に入れたので、工夫しながらコンデジ時代よりもいい写真を撮っていこうと思います。
書込番号:5852580
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





