


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
友人のα100を使ってみたところ、液晶モニターの色合いが青っぽく感じました。試し撮りして、モニター画像を見てホワイトバランスの調整をしようとしても、実物の色になりませんでした。曇り空だったので、余計青っぽくなったのかもしれませんが…
わたしのα7デジタルのモニターと比較すると、青っぽいのが歴然とします。コンパクトデジカメなら、これでも我慢できるかもしれませんが、一眼レフでこの色は使い物になりません。
実際に使っていらっしゃる方は、ホワイトバランスの調整に困っていませんか?
書込番号:5930984
1点

それは、しかたないんですよ。^0^
PCモニタをきちんと色合わせして
そこで調整したりしましょう。
カメラの液晶はあくまでもヒストグラフの確認とかで。
書込番号:5931057
0点

>一眼レフでこの色は使い物になりません。
しかしαはよく攻撃の的になるわね・・・。
書込番号:5931147
0点

カラーメーター買えば?
そんなに色に拘る人が、デジカメの背面液晶で一生懸命WB合わせてる姿・・・
想像すると・・・www
背面液晶じゃあ、1DsMK2でも永遠に合わないと思うけどw
書込番号:5931155
0点

デジ一眼レフは現行3台所有していますが、背面モニターで色合いを確認することはしません。なぜなら、正確ではないからです。
背面モニターで確認するのは、構図、ピントです。
私はフィルムのデーライトフィルムと同じ様に色彩を出したいので、屋外は昼夜を問わず、曇り晴れ問わず、ホワイトバランスは、太陽光(晴天)に設定しています。
書込番号:5931274
1点

逆質問。
背面モニタで「正確に」色を確認する方法が知りたいです。
書込番号:5931431
0点

αは使ってないけどWBを合わすなら
1:RAWで撮って後でPCで合わせる
2:JPGの場合オートブラケティングを使って比較的合ってるのを使う
ニコンのD50の場合ですが、そうやってます。
書込番号:5931441
0点

aiueosanさんがそこまで要求するスタイルなら カメラ大好き人間さん の様に
「背面モニターの色は信用していません。ヒストグラムも、参考にしません」
という境地になるしかないでしょうね。
そうなれば悩みは消えてしまうでしょう。
>実物の色になりませんでした
α7Dでは間違いなくなっていたんですか。
書込番号:5931461
1点

・液晶モニターの色が青っぽくて…
・α100のファインダーを通して見ると太って見える
・AF激遅
・低シェアー
・コンデジ並みの画質
さてどれが本当のユーザーの口コミなんでしょうか?
狼と少年みたいでネガティブな書き込みはみんなあの方に見えるのですが、、、
書込番号:5931694
0点

パソコンに取り込んだ画像の色も、青かったのでしょうか?
書込番号:5931794
0点

カメラ大好き人間さんほか、みなさん、ありがとうございます。
わたし自身の使い方ですが、長年のリバーサル経験から移行したため、α7DIGITALを使い、通常はホワイトバランスは太陽光、RAWモードで撮影しています。
しかしながら、デジタル一眼初心者にこのようなやり方を最初から要求するのは酷というものです。フィルムカメラ+フィルターで色合いを調整した経験があれば、液晶モニターに頼らなくても、ホワイトバランスの設定はできるでしょうが、その経験がない初心者には、試し撮りしたものをみながら調整するのが一番わかりやすいでしょう。
こういう状況での使い方の話ですので、撮影後にパソコンのモニターの色あわせをして云々はご勘弁を。
皆さんは、ご自分のカメラの液晶モニターを他の機種のモニターと比較したことがありますか? α100のは、明らかに“青かぶり”状態です。
確かに、液晶モニターに厳密な色あわせを期待することは難しいでしょうが、「太陽光」と「曇天」の違いや、+/-の微調整の度合いがモニターで確認できないのでは、使い物にならないといっても過言ではないでしょう。
少なくとも、α7DIGITALではその程度は十分に確認でき、“実用”になっています。
書込番号:5932078
2点

>使い物にならないといっても過言ではないでしょう。
他のカメラではどうなのでしょうか?
α100固有種の問題なのか、一般的な問題なのか。。。
価格の割には良く頑張っているほうだと思いますが。。。
#背面液晶はどこのメーカー製でしょうか?
書込番号:5932167
0点

初心者がどうだとか言うのならJPGオートで撮った場合のWBの安定性をカメラ屋に修正しないように印刷してもらってチェックするべきですね。
α7と100のWB性能の差は知らないですが
本当の意味で初心者の方は背面液晶ではWBよりピントの合い具合などをチェックしますから。
書込番号:5932187
0点

わたしも前々から同じ事を聞いてみたいと思っていました。
わたしはA100は持っていないですが、店頭で触るたびに
あの液晶の色にはびっくりします。
液晶というより表面の樹脂パネル自体が青いように見えます。
背面液晶で露出やWBを正確に決定しようということ自体間違い、
という指摘はもっともですが
背面液晶がもっと正確であればその方がいいでしょう。
α7D,SDの液晶は色味については
使用上気にする必要がない程度に正確です。
(明るさはSDに関してはかなり明るすぎだと思う)
その点で、A100は7DやSDよりも悪くなってると思いますね。
私にとっても許容範囲外です。
ただそれで困っているという人はいないようで
実用上は問題ないのでしょうか。
書込番号:5932389
1点

> 液晶モニターに頼らなくても、ホワイトバランスの設定はできるでしょうが、その経験がない初心者には、試し撮りしたものをみながら調整するのが一番わかりやすいでしょう。
そういうやり方は、あまり現実的ではないと思いますが?
よほど変なスペクトルの光線(変な色温度の蛍光灯とか水銀灯とか)でなければ、周囲の光線に慣らされてしまっている人間の眼で確認する背面液晶の色よりAWBの方がよほど信用できると思います。
それで変にホワイトバランスいじるくらいなら、RAWで撮って現像時に調整するか、面倒でもカスタムホワイト取るほうが初心者向きだと思います。初心者がそんな面倒な事はできないような事を言う人もいるかもしれませんが、初心者ほどそういう基本的な事はしたほうがいいです。上達していろいろコツがつかめて、はじめて、そういった基本的なプロセスが省略できると考えるほうがいいと思います。それができないとしても、その場で背面モニタみながら変にいじるよりは、AWBで使ったほうがいいと思います。
> 少なくとも、α7DIGITALではその程度は十分に確認でき、“実用”になっています。
α7Dユーザーですが、どの程度を十分というのか分かりませんが、背面液晶でそういった微妙な色合いの確認が出来るとは思いません。せいぜい、「よほど変なスペクトルの光線(変な色温度の蛍光灯とか水銀灯とか)」でAWBが大はずししたときに、わかるくらいで、あくまでチェックとしてしか使えないと思います。
書込番号:5932432
0点

> 液晶というより表面の樹脂パネル自体が青いように見えます。
ひょっとして、保護用に貼られている水色のフィルムが貼られたままだったりとか?
書込番号:5932519
0点

α−7Dとα100を使っていますが、背面液晶の性能は、α100の方が上だと思います。見やすく、画質も明らかによくなっています。
もっとも、ホワイトバランスの大まかな所は見ますが、細かな差異を見るものだとは思っていません。
それよりもAWBの安定度もα100では改善されていますので、これをぜひ使ってみたらと思います。デジタルカメラを使うならフィルムのようにデイライト固定にこだわったり、フィルターワークを持ち出すことはないのではと思いますが・・・。初心者には、AWBでPモード+JPGを薦めてやるのがいいのではないでしょうか。
それと青かぶりがひどいというのは、不思議ですね。故障でもしていないでしょうか。
書込番号:5932557
0点

>保護用に貼られている水色のフィルム
α100には、コニミノのあのフィルムは貼られていませんでした。
書込番号:5932580
0点

>液晶というより表面の樹脂パネル自体が青いように見えます。
α100の背面液晶面には、明るい所での視認性改善のためにコーティングがされています。このコーティング処理には特に力を入れたことが発売当初のソニー担当者の発言にありました。
液晶面を少し斜めに見れば、コーティングの色(紫色ぽく)が見えます。
書込番号:5932636
0点

>> 保護用に貼られている水色のフィルム
>
> α100には、コニミノのあのフィルムは貼られていませんでした。
ええ?そうなんですか?
これは失礼しました。
書込番号:5933103
0点

aiueosanさんこんばんは。αの液晶が青っぽいというご指摘、実は私も感じていまして、特に、朝焼けなどをとるときには注意しています。αの液晶で色温度を調整してから、パソコン(MacBook Pro)のモニタで見ると、あまりに色が違っていて驚きます。他にキヤノンの20D、オリンパスE330を使っていますが、これら2台ではこういったことで困ったことはありません。もちろん、αのさわやかで繊細な描写は気に入っていますので、朝焼けなどをとるときは、ホワイトバランスセッターなるものを使い、これでマニュアルでホワイトバランスをセットし、撮影しています。αの液晶はピントの確認だけにして、色再現に関しては信用していません。
書込番号:5933575
1点

1昨年の紅葉の時ですが生憎の曇りでした。
それまではAWBしか使ってませんでしたが、始めて
「曇」を選んでみました。そして液晶モニターで確認したら
ピッタリでした。何ショットも背面液晶で色を確認して
家に帰ってPCのディスプレイでみたらあまりにも
赤が強すぎました。
その画像はずっと放置してあったのですが、Hueyで
ディスプレイを調整しSilkyPix3.0がそれなりに使えるように
なったので1週前に調整してみました。
オリジナルは6500度、私の好みの調整で5,300〜5,800
SilkyPix3.0の自動調整で5,000〜5,600位でした。
ということで、私の場合αー7Dの背面液晶で色を合わせるのは無理でした。
WBを出来るだけ完全に合わせたければ、グレーカード
のような物を使ったほうがいいと思います。
色よりも炎天下で見やすい方が遥かに有難いのですが。。。
書込番号:5934211
0点

>液晶面を少し斜めに見れば、コーティングの色(紫色ぽく)が見えます。
キタムラに行く用事があったので確認してきました。
「オイオイ、サングラスじゃないんだから」と
突っ込みたくなるような色ですね。
明るいところで視認性が悪いのと
常時色がおかしいのとどっちがいいかなんて
考えなくても答えは決まってると思うんですが...
もっとも色の青かぶり自体はそのつもりで使えば
それほど気にならないかな、とも思います。
でも普通のデジカメなら問題ないわけで、
わたしがユーザーなら直して欲しいと思いますね。
コンパウンドでコーティングはがしてしまえば
良くなるんでしょうか?
でも保証が効かなくなりますね。
傷がついたので磨きました、って言ったら...
書込番号:5934266
0点

7D買ってから紅葉の時まで半年間、背面液晶の色が変だとは
思わなかったです。
今日、田圃の白鳥を撮ってきたので改めて背面液晶で見ました。
夕方なので日の当る所は赤く、日陰は青く問題ないように見えます(汗)
見る角度でかなり違いますね。
これで色を合わせるものではないと思います。
書込番号:5934351
0点

そんなにα100の液晶は悪いんですか。
今までまざまざと見た事が無いので今度店頭に行ったら、注意して見てみよう。
αSDの液晶で、WBに関しては
日中で、AWBで撮った場合の緑の葉と、 K5500に設定して
撮った同じものとの違いがきちんと分かるので助かります。
(夕暮れ近くは別)
書込番号:5934497
0点

液晶の色付きなんかでWBの遠回りするくらいなら、ポケットサイズのグレーカードを携帯したほうが余程確実で良いですよ。
液晶の色は気にしていません。
ピントの確認が出来てヒストグラムが出れば十分です。
書込番号:5934587
0点

背面液晶画面では、ピント、構図、ヒストグラムしか見ていません。
それらの点では満足できる性能を持っています。
αSDのものはピントの確認が十分に出来ないという大きな欠点があります。
書込番号:5934720
0点

自分もα100の背面液晶が青いという事に最近気付きました。
α100に限らずデジ一眼の背面液晶について思うのは、
カラーマネジメントに対応したような高品位な物が
そろそろ登場してきても良いのでは、という事です。
カラーマネジメントは無理でも、色味を任意に調整出来る
ようなカラーマッチング機能くらいは搭載して欲しいです。
書込番号:5936107
0点

反論してるみなさんは
色のおかしい液晶のほうが色の正しい液晶よりいいんでしょうか?
書込番号:5936892
0点

自分もα100とαSweetD使ってますけど、青みが気になったことはあんまり無いですね。
普段は普通に再生します。
場合によって、青く見えるときがあるって程度です。
ARコーティングを含めて、α100の液晶の方がαSweetDの液晶より数倍良いですよ。
カラーマネージメントやカラーマッチングちょっと難しい気がします。
あっても使う人あんまりいないじゃないですかね。
シャッター切る前に、いちいちマッチングするんですか?
書込番号:5936922
0点

主観的な議論がしたいのであれば、、、こんな流れになるのは仕方ないかと。。。
客観的な議論をするためには、正しく撮影したカラーチャートを背面液晶に表示させて、それを正しく撮影した画像をアップするしかないのでは?
α100って他のカメラで撮影したJPEGや、手で作成したJPEG画像を背面液晶に表示させることはできますか?
できるんなら、、、手でテストパターンを作りますけど。。。
書込番号:5936952
0点


aiueosanさん青被りするのは、屋外で撮影したときだけではないですか?室内や人物を撮影したときは程良い発色になっているのではないですか?AWBですべて良い発色にするのは無理があるようです。ご存知とは思いますが、色被りする光は6500K以上ででやすいです。光の強い晴天(7500K)曇天(6500K)通常太陽光(5500K)を目安に色温度補正してみて下さい。
書込番号:5937322
0点

> 色のおかしい液晶のほうが色の正しい液晶よりいいんでしょうか?
正しい液晶があっても、それで色を合わせるのは無理があるという事では?
その場で合わせるなら、カスタムホワイトバランス使えばいいし、液晶で見て合わせる程度の事は、現像時にでもできるでしょう。
たしかに「おかしい」よりも「正しい」方がいいけど、そこまでこだわるようなものでもないというのが、大勢の意見では?
書込番号:5937625
0点

>色のおかしい液晶のほうが色の正しい液晶よりいいんでしょうか?
僕、7Dの液晶でWB合わせた事があります。しかし・・・意味なしw
確かに、視認性が同じなら液晶は青いよりは青くない方がいいでしょう。
上で皆さんが書いてるのは、、青いから使い物になりませんというのは、
使い方がおかしいのではと指摘しているに他なりません。
青いのが良いと言ってる人は1人もいません。
青いのがコーティングだとして、それで晴天下でも見易くなっているならば、
青くてもきちんと視認し易い方が良いと思う人のが多いと思います。
WB合わせに使う人より、ピントやヒストグラム確認に使う人のが圧倒的多数だからです。
無意味に青いだけなら、僕も改善希望しますけどね。
それはSONYに聞いてみないとわかりません。
書込番号:5937908
0点

α100の背面液晶にコーティングがされていて、見方によっては青く(紫っぽく)見えるとは言いましたが、画面が青く見えるとは言っていません。皆さんがいつも使っておられるレンズでさえその構成の全面にマルチコーティングがされていて、それは画面上で無色に投影されているとされています。
コーティングの意味も改めて勉強されることをお勧めします。特にFR_fanaticさん などは・・・。
DSLRの背面液晶画面は、普通おおまかな判断をするものであって、これで画質の細かい判断をするのは無理というものではないでしょうか。
書込番号:5938208
0点

様々な意見を興味深く拝見しましたが、わたしの言いたいことがうまく伝わっていないようなので、改めて整理します。
わたしは「液晶モニターを使って色あわせをするのがいい」と言っているのではありません。厳密な色あわせを必要とするなら、カラーチャートを被写体と一緒に写し込んで、RAWで撮影し、あとでパソコン上で調整するのが一番でしょう。しかし、そのようなやり方を、デジタル一眼初心者に要求するのは酷ですし、液晶モニターにそこまで期待するのも、同じく酷でしょう。厳密な色あわせの話はやめましょう。
また、「初心者はオートホワイトバランスを使えばいい」という意見には同意しかねます。コンパクトカメラからデジタル一眼の世界に入ってきた人たちには、「自分の思い通りの写真を撮りたい」「自分の感じたものを写真にしたい」という思いが少なくないと思います。白いものを、いつも白く写すだけなら、オートホワイトバランスのコンパクトカメラで十分でしょうが、それ以上のものを“撮りたい”のです。
ホワイトバランスという概念を知って、実写で調整の感覚を覚える道具として、液晶モニターを利用するのは間違っていますか?(その場でパソコンにつないで確認するのが一番、などとは言わないでください。)
少なくとも、α100の液晶モニターは、その道具として使えない色合いをしている、と言いたいのです。
実際にα100の液晶モニターと、他のメーカーのものと並べて比較してみてください。
それでも、α100の方がいい、それで十分、と言われるなら、もう何も言いません。
書込番号:5938557
1点

スレ主さんの言う事が他の方達に伝わって無いのでなく
他の方達の言う事がスレ主さんに伝わってないのだと思いますよ。
スレ主さんの言う所の初心者の私でもスレ主さんの言う事が違うと言えますから・・・。
書込番号:5938616
0点

>ホワイトバランスという概念を知って、実写で調整の感覚を
>覚える道具として、液晶モニターを利用するのは間違って
>いますか?
肉眼で判断しながら調整するのであれば間違っていると思います。
書込番号:5938976
0点

> 「自分の思い通りの写真を撮りたい」「自分の感じたものを写真にしたい」という思いが少なくないと思います。
そういう用途で使うとしても、その場で液晶で人間の目で色合わせをして、思ったような色では残せません。
人間の目は周囲の光線にあわせて、感受性を調整してしまうからです。
たとえば、蛍光灯の光を補正するフィルタって見たことあります?
あのフィルタを通して、はじめて白いものが白くなるはずですが、蛍光灯下でも、そんなフィルタなしで人間の目は白いものを白くしてしまいます。その状態で自分の目で感じたままの色で調整して、それをプリントに焼き付けてみたら、そのとき感じた色になると思いますか?
その方法では、正しい色にも合わせられないだけでなく、その時に感じた色をデータに焼き付けることもできません。
逆にお尋ねしますが、他の機種の液晶で、それが思い通りにできる機種はありますか?α7D使ってますが、私にはできません。どのような機種を使っても、感じたままの色を残すことは無理だと思います。
書込番号:5939184
0点

ポインタを置いたところのRAWレベルのRGB値を表示してくれるのが、正確なホワイトバランスを確認する究極的な機能だと思います。
プロ機も含めてそのようなものはまだ無いでしょう。
(ってそれはRAW現像時に行えばいいのだから要らないか…)
書込番号:5939269
0点

私は、aiueosan の使い方をしていた初心者です。ホワイトバランスの設定をするたびに撮影し、背面液晶でチェックしてもっとも近いものを選んでいました。
その場でカスタム以外のホワイトバランス調整をすることができなければ、AWBまたはカスタムしか利用できないことになりませんか?aiueosanの考えは正しい(というかあり得る)と思います。
書込番号:5939369
1点

> その場でカスタム以外のホワイトバランス調整をすることが
> できなければ、AWBまたはカスタムしか利用できないことに
> なりませんか?
好きか嫌いかで選ぶのと、正しいか正しくないかで選ぶのでは
まったく別の世界のお話ですよー。
書込番号:5939423
0点

>「初心者はオートホワイトバランスを使えばいい」という意見には同意しかねます
それは私も同意です。
全くのコンパクトデジカメ初心者もAWBはあてにできないものだと
最初から覚えておくべきです。
コンデジの時になまじいいカメラを長く使うと、
後々つぶしが利かない、ということにもなるでしょうが。
書込番号:5939958
0点

>100の背面液晶にコーティングがされていて、見方によっては青く(紫っぽく)見えるとは言いましたが、画面が青く見えるとは言っていません。
え?コーティングのせいで青く見えるという意味で
言ったのだとおもいましたよ。
あの文脈ではそう取るしかないと思いますが...
>コーティングの意味も改めて勉強されることをお勧めします。特にFR_fanaticさん などは・・・。
これは一体どういう意味?
わたしがA100の液晶に不満なのは、市場にある他のDSLRや
値段が半分のコンデジなみに(それでもA100よりましでは?)
普通の色に見えるようにして欲しい、ってことなんですが
わたしはオーナーではないので
A100の液晶で表示した写真の色は色温度で何Kずれてるように見える
とか言う話はできないですし
もしかしたら実際AWBが毎回大外ししてるのかもしれませんから
これ以上はなんともいえません。
だれかけーぞーさんが作ってくれたチャートで
検証してみてくれないかな?
撮影結果の確認には支障がないにしても、
あの液晶の色で写真みるの嫌じゃないですか?
そういう意見が全くないのに驚いているのですけど
撮影のあと写真みながら帰ったりとか、外出先のPCがない環境とか
旅行先でその日撮った写真を人に見せたりとか
被写体を提供してくれた人にみせるとか
モデルや他のスタッフに見せるとか
わたしだったらあの液晶の色だと
「この液晶で見ると顔が青ざめてみえるけど実際には〜」って
いちいち断らないといけないような気がしますが。
実際に使っている人があまり不満がないようですから
使っていたら気にならないのでしょうね。
書込番号:5940004
0点

>>100の背面液晶にコーティングがされていて、見方によっては青く(紫っぽく)見えるとは言いましたが、画面が青く見えるとは言っていません。
>
>え?コーティングのせいで青く見えるという意味で
>言ったのだとおもいましたよ。
>あの文脈ではそう取るしかないと思いますが...
>
>>コーティングの意味も改めて勉強されることをお勧めします。特にFR_fanaticさん などは・・・。
>
> これは一体どういう意味?
レンズとかでコーティングの色がアンバーだとかグリーンだとかいいますが、それはアンバーに写るとかグリーンに写る=そこを通過した光に色がつくという意味ではありません。コーティングに色があるということと、そこを透過する事で色がつくということは、まったく別の話です。そこを履き違えたままだと、話がかみ合わないと思います。
書込番号:5940084
0点

>>「初心者はオートホワイトバランスを使えばいい」という意見には同意しかねます
>
>それは私も同意です。
上にも書きましたが、RAWで撮って現像時に調整するか、面倒でもカスタムホワイト取るほうが初心者向きだと思います。初心者がそんな面倒な事はできないような事を言う人もいるかもしれませんが、初心者ほどそういう基本的な事はしたほうがいいです。上達していろいろコツがつかめて、はじめて、そういった基本的なプロセスが省略できると考えるほうがいいと思います。
>全くのコンパクトデジカメ初心者もAWBはあてにできないものだと
最初から覚えておくべきです。
それほど写真に拘らず、デジカメを「簡単にそこそこの写真に記録として残ればいいや」という目的の道具と割り切って考えるのなら、AWBは便利なものだと思います(ネガからスピードDPEで出した程度の写真は概ね得られる)。ただし、少しまじめに写真に取り組もうと思うと、まずは基本を踏んだ上で使わないと、変に過信したり、AWBに不満を持っても間違った方向で手を加えようとする事になります。この辺の理解が出来ないままその場で背面モニタみながら変にいじるくらいなら、AWBで使ったほうがまだいいように思います。
書込番号:5940100
0点

PCのディスプレイの較正に無頓着な人は、ホワイトバランスにも無頓着なのでしょうか?
お店でデジカメプリントすれば補正してくれるし。。。
初心者うんぬんかんぬんは、より話を変な方向に持っていくかも。
最初から最後まで初心者の人もいますし。。。>私
書込番号:5940488
0点

>その場で背面モニタみながら変にいじるくらいなら、AWBで使ったほうがまだいいように思います。
僕もそう思います。自分の経験でもそうでしたし。
熟練のDTP職人ならば、画像を見てシアンが〜% マゼンタが〜%とか、判断できるそうです。
しかし、普通の人間にこれはまず不可能です。
更にこれらは、キャリブレーション可能なモニタを環境光に応じて
随時調整するツールを併用して、初めて意味のあるものになります。
素人の目で、色がもともと合ってもいない液晶で、環境光を無視し、
背面液晶でWBを目視で合わせるのは、AWBより大きくずれると思います。
書込番号:5940987
0点

そもそもホワイトバランスは何を基準に合わせるべきか、という基本から学ばない限り遠回りですね、素人といえども最低限…
■撮影に於けるホワイトバランスとは…
撮影環境光下に置かれた無彩色(分光反射率が可視光内でどの波長でも一定であること)の物体を撮影したとき、その撮影データのRGB値が
R=G=B
であること。
これを無視する限り、グレーであるはずの被写体に色が付いて(モニタセットアップされた白色とは違う色で)表示される、または色が付いて印刷される、ということになります。
ここで言う無彩色とは、見た目が灰色または白色、具体的な製品としてグレーカードが代表的なものです。
(紙で代用する人も居ますが、その辺に在る紙は意外と色が付いています)
今の世の中、なかなかここまでスッキリする定義はないですよ(笑)
また、このことと絵の味付けとは別の性質の話ですから、混同することでもありません。
RGB値はPhotoshopなど、少し高級なソフトなら簡単に確認できますね。
基本は基本として、分かっているのといないのとでは大きく違うと思います。
書込番号:5941093
0点

人間の目なんて当てにならないものです。
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/color.html
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/color2.html
書込番号:5941125
0点

aiueosanさんもう一度勉強して戴けませんか 液晶モニターは
AWBについて云々するものではないと思います 単にデーターを確認するための物です 銀塩カメラ時代を思い起こしてください SONYの色はSONYの色であり このなんとも言えない深いブルーに一種の感慨を呼び起こすものと私は考えます
撮影の時シャター音を聞いたときその時の自分の気持ち大切にすべきで何もモニターの色に左右される事はないと思います PCでその時の気持ちを再現すればよいのであってα100は良い相棒と考えれば良いのです あまりα100の事をあげつらう事はないと思います
書込番号:5941134
0点

写真を楽しく撮るためには、自分のカメラを知っておく必要があるんですけど。。。
苦労して撮ることが楽しい人もいれば、楽して撮ることが楽しい人もいるのも事実です。
私は前者なので、苦労すること、勉強することが楽しいですー。
書込番号:5942984
0点

私は絞りもF値も全く分からない初心者の時に購入した某メーカーのコンパクトデジカメが、
液晶モニタでみても分かるぐらいにAWBがひどく外れる時がある
カメラでしたので、
初心者はAWB使っていれば・・・とは到底思えませんでした。
なんせAWBを使う時はビクビクしてましたので。
撮ったら最後、初心者だしレタッチなんか知らないし、
コンパクトデジカメにRAWなんて無いし(知識も無いが)。
かといってカメラのせいにしても何も生まれない、現実は何も変わらない
(メーカーがAWBの狂いには対応して無いんだから)、
そうなりゃそれで、初心者でも出来る範囲で色々考えるものです。
するとAWBを使うSituationがかなり減りましたが・・・
数ヵ月後、コニミノのコンデジを購入した時は
「凄く楽だ、こりゃ苦労が減る」と思いましたが(笑)
最初に使用したカメラにもよるでしょうね。
もし初心者に言うのなら基本的にはAWBで撮りませう、ですが
「AWBはあくまで便利だが確実なものじゃないよ」という
ことは必ず付け加えておきます。
書込番号:5946036
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私は絞りもF値も全く分からない初心者の時に購入した某メーカーのコンパクトデジカメが、
液晶モニタでみても分かるぐらいにAWBがひどく外れる時がある
カメラでしたので、
初心者はAWB使っていれば・・・とは到底思えませんでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
数年前、デジカメが普及し出す頃の機種であるCASIO EX-S1(初代エクスリム)は、AWBが激しく暴れるカメラだったのを覚えてます。
ただ、最近のカメラはあの頃とは比べものに成らないほど進化してますので、信頼してあげても良いんじゃ無いでしょうか??
#それに同時期のカメラ、例えばKONICA KD-400Z等は、屋外で撮る限りWBを外すことは殆どありませんでした
(室内ノン・フラッシュだとかなり朱くなりますが、それは多分そういう意図で設計されてるかと)
書込番号:5947550
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





