SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)



http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3903.html
うーん、ざんねん!
DNG converterもCamera RAWも、今回のアップデートではDP1に対応せず…。
SILKIPIXでRAW現像したいのに!
単に「今回のアップデートの周期に間に合わなかった」というだけの問題なのか、DP1にはそれ以外の課題があるのか?(SDシリーズは対応してるのに。。)
早期の対応を望みます!
書込番号:7662303
1点

そうですね。
仕方ないので、SIGMA Photo Proでフルオート、最大出力でJPEG現像した後、SILKYPIXで修正しています。
書込番号:7662414
0点

しばっくすさん、こんにちは。
私もシルキー直で使えたら嬉しいですが、まあ、コンバーター使うとしても気長に待った方が良さそうですね。手間を考えたら当分SPP以上のレタッチが必要ならTIFFに落としてフォトショップというオーソドックスが一番簡単という結論に最近は自分としては落ち着きました(笑)。
書込番号:7662575
1点

しぱっくすさん,こんにちは
>>うーん、ざんねん!
>>DNG converterもCamera RAWも、今回のアップデートではDP1に対応せず…。
>>SILKIPIXでRAW現像したいのに!
ここにもご同慶が....(^^;). 対応機種から DP1 が漏れて居て,ガッカリでしたよね.
SD14 迄対応しているのですから,単に,時期が悪かったのでしょう. おそらく,機種対応追加作業は米国で為されているのでしょうが,当地の DP1 入荷状況は,本国の皆さんの想像を絶するツチノコ状態です. 同好の友人との会食に持参したら,親の敵を睨む様な視線を浴びました(^^;). そんな状態ですから,Sigma が Adobe に無償貸与でもせぬ限り,DNG Converter の DP1 対応は,時間が掛かるかも知らんですね.
時間がないのと,お隣の The Big Island (ハワイ島)の火山活動激化の影響の異常気象で,月曜に入手して以来,未だ 100駒弱しか撮ってませんが,SPP で一旦現像してから,Silkypix に渡して,TIFF を処理しても,結構使い物に成ります. Silkypix だけで処理出来る様に成って画質を比較出来る様になったら,逆の事を言い出すかも知れませんが,手間隙を看過できるなら,画質に不満はないですね. SPP で TIFF 生成時に,やや軟調かつ露出明るめにして,Silkypix で追い込むのが良い感じですが,未だn数が少ないので,ご同慶の追試を期待します.
私は,個人的には,他所から持って来た物を貼り付けたりする Retouching した物は,写真でなく絵画だと想っているので,Silkypix は,画質劣化が少なくて必要十分な機能を備えた Retouching Tool としても重宝してます. 処理が重いだけの事は有り,JPEG と素に色温度等を大幅に修正しても画質劣化が殆ど感じられませんからね.
書込番号:7662719
1点

若隠居@Honoluluさん、おはようございます。
ぼくもSPPでX3F 16-bit TIFFに現像し、SILKYPIXで調整し8-bit TIFF or JPGに
しています。場合によっては更にPhotoshop CSでいじってからJPGに…。今回
SPP3.2で処理速度が向上したので、あとはbrowse(普段はiView MediaPro)
を素早くこなせると、いいのですが。
書込番号:7662854
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
TIFF経由でSILKYPIXを使われている方が多いようですね。
ちなみに、その場合のTIFF出力サイズは「最大 13.9MP」でしょうか?それとも「最適 4.6MP」でしょうか?(M_PSさんは最大出力でJPEG経由のようですね。)
SILKYPIXで現像後の画素数を大きくしたいのであれば、「最大 13.9MP」がよいのでしょうか…。
書込番号:7663745
1点

しぱっくすさん,こんにちは
>>ちなみに、その場合のTIFF出力サイズは「最大 13.9MP」でしょうか?それとも
>>「最適 4.6MP」でしょうか?(M_PSさんは最大出力でJPEG経由のようですね。)
数枚,SPP から両方で出力して,Silkypix に食わせて見ましたが,画質的には同じか,むしろ「最大」よりも「最適 」の方が良さそうです. 元々の画素数で素直に処理した方が無難と言う事かな? それと,TIFF 1400万画素補完の段階で,斜めに直線が入ると折れ線グラフ状に成る時が有りますが,これは,Silkypix で JPEG にしても,そのまま残るので,私には「最大」 Mode の存在意義が理解できません(^^;).
試行錯誤中ですが,後処理を Silkypix に委ねる場合,SPP であれこれ弄る事なく,生 Raw File そのまま TIFF 16 で渡して,弄るのは全て Silkypix に任せる方が良い気がします. 単に私が,指先と脳みそだけでなく眼も,Silkypix に飼い馴らされてしまっただけかも知れませんが....(^^;). この調子では,DNG Converter が DP1 に対応してくれたら,SPP は用なしになりそうです. せめて.SPP に複数駒の一括処理機能が有れば,純正アプリに敬意を表したいとも想うのですが....
書込番号:7664520
1点

>せめて.SPP に複数駒の一括処理機能が有れば,純正アプリに敬意を表したいとも想うのですが....
少なくとも、Windows版には、一括処理機能が有りますが・・・
SPPを立ち上げると、ブラウザー画面が出ますが、そこでX3Fファイルのあるフォルダを指定して、「画像の保存」ボタンを押すとできます。
このことではないのでしょうか?
書込番号:7665035
1点

syukaiさん,こんにちは
>>少なくとも、Windows版には、一括処理機能が有りますが・・・
>>SPPを立ち上げると、ブラウザー画面が出ますが、そこでX3Fファイルのあるフォ
>>ルダを指定して、「画像の保存」ボタンを押すとできます。
舌足らずで申し訳有りません. 選択した画像の一括保存出来る事自体は承知してますが,それらを「X3F」,「オート」,「カスタム」の何れかの条件で纏めて処理するだけでなく,3条件にばらついた物を「自在に一括処理」できないのかなぁ....,と言う事です. やや眠く見える程度に軟調な TIFF を Silkypix に渡した方が良いみたいなので,全て「カスタム」にすれば済む話かなと想い始めてます.
ですが,軟調にする具合を登録して,全ての X3F File に共通で使えそうな設定を未だ見つけ出せて居ません. SPP で個別に調整してから TIFF 変換して,Silkypix で又一枚毎に処理すると言う面倒な状況です. SPP の現像品質で満足出来れば良いのですが,Silkypix に慣れている眼には,SPP の現像結果はチョッとあれです(^^;).
Windows 用 SPP の 4/11 公開最新版を試してますが,それでも周辺部の緑被りが気に成ります. SPP を Viewer として X3F を見た時にはない緑被りが,JPEG や TIFF に変換した後に現れますから,緑被りは,Foveon の持病ではなく,SPP が犯人かと疑ってます. ならば,Adobe と Sigma (or その外注先)では,開発能力に差が有りそうですから,Silkypix が Foveon RAW に対応してくれずとも,Adobe DNG Converter が DP1 に対応してくれれば,DNG 変換の段階で緑被りする可能性は少なそうですね.
DP1 でボチボチ撮り始めてますが,操作性に慣れるどころか,使うほど溜息が深まります(--;). この掲示板にこう言う事を書くのは物議を醸す基でしょうが,SPP と言い,DP1 の操作性と言い,「Sigma は黙って Lens 作ってろ」と毒づきたく成ってたりして....(^^;).
書込番号:7665593
1点

残念ですね。PHASE ONE の Capture One PRO 最新バージョンでもダメみたいですね。
あらゆるRAW現像ソフトを持ってはいないので試せませんが、とくにキヤノンの場合はまずTIFFデータを作るのにこのC1PROを使います。慣れのせいなのか私的にはとてもよくできたソフトだと思っております。
対応は少し待ちましょう。
待ってできれば良いんですけどね。どうなるんだか。
使うほど出る溜め息.......分かりますよ〜。
もう慣れてしまったというか諦めました。
私の中では『失敗の許されないカメラ』です。一度シャッター押そうものならトロくてなかなか次が押せない。すなわちタイミングを逃してシャッター押したらもう次は無いってことです。
コンデジだからユル〜い感じで撮りたいのですが。
機械の方がユルくてどうする。ユルい気分にさせるにはやっぱキビキビした性能があってはじめてそうなんだ、という気持ちです。
書込番号:7666624
1点

正論さん,こんにちは
>>対応は少し待ちましょう。
>>待ってできれば良いんですけどね。どうなるんだか。
Foveon Inc. の Web を読んだりしても,SD14 と DP1 の素子その物が異なる事を伺わせる News は載ってませんから,追々対応してくれると信じたいですね.
ですが,DNG Converter の最新 Update に,SONY A300 は有って,Sigma DP1 がないのは,一抹の不安要因です. A300 は日本では発売予定ないですが,一言で言えば,A200 の撮像素子を搭載した A350 みたいな,米国向け5月発売の奴です. RAW File はおそらく,A200 のと殆ど同じで,Camera 名称の所が A300 と成ってる位でしょう. これに事前に対応出来ると言う事は,SD14 に対応済み DNG Converter の DP1 対応は,簡単と想うんですけどねぇ.
DP1 の操作性のボロさは,予想以上とは言え,事前の想定範囲内でしたが,SPP が自分にこれ程合わんのは,予想外だったし,JPEG が私には不満なだけにズッシリ来ます(--;). 昨日現像した物から残す駒を選別しようと想って見て居て気付いたのですが,よく言われる周辺部の緑被りだけでなく,全体に薄く緑が掛かっている感じですね. Beach の砂の色が変なんですが,これをどうにかするのは,補色関係にある Layer 作って被せるしかなさそうです. PhotoShop では比較的簡単に除去できましたが,Wet Darkroom で普通にして居た作業以上の加工はしないと,己を律して居る奴ですので,悩ましいところです.
>>使うほど出る溜め息.......分かりますよ〜。
>>もう慣れてしまったというか諦めました。
私も,早く諦観の境地に到りたいです(^^;). でも,そこに到るまでに,Fotokina で,他社から大型撮像素子 DPS が発表に成ったりして.... 特定機種に固執する習慣に欠ける私には,朗報ですけどね(^o^). 別 Thread にも記しましたが,SONY,Fujifilm,Olympus 辺りに頑張って欲しいものです. 勿論,Canon や Nikon でも歓迎ですが,会社経営者の立場で物を見てしまうので,有り得ぬ事を夢想は出来んです. 2社で9割の Share を保持する既存市場を侵食する新分野を積極的に育てる Naive な感性では,企業は存続出来ません. 最小 DSLR を擁する Olympus も期待薄ですが,Local 事情で,防水性と耐衝撃力に優れた DP1 対抗機種が欲しいので,ここは趣味人としての願望が少々....(^^;).
>>私の中では『失敗の許されないカメラ』です。一度シャッター押そうものならト
>>ロくてなかなか次が押せない。すなわちタイミングを逃してシャッター押したら
>>もう次は無いってことです。
御意.
金曜日に初めて,纏まった時間の撮影が出来たのですが,首にぶら下がる DP1 に向かって,「オメェ,IIIg かよぉ....」とぼやいてました. Lever Wind の Leica M3 以降ならまだ,愛玩物兼実用道具を兼任し得ますが,Knob Wind では....,と言う感じ. 帰宅してから,DP1 と IIIg の次が切れる迄の時間を比べたら,IIIg の方が早かったのは,ご愛嬌を通り越してます. 己の腕次第で一発必中を狙えるなら許せますが,特に AF で使った時は,一瞬 Self-Timer にしてたかと慌てるほどに待たされますよね. 波打ち際の情景は,風景として撮るにしても,厳然とした Shutter Chance が有ります. 最近の DSLR なら,経験で予測しての必中も期待できます(私は打率低いけど....(^^;)が,DP1 程待たされると,下手な鉄砲撃つしかないのに,それが撃てない(-o-;).
書込番号:7667461
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/09 12:13:36 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/17 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/29 18:40:30 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/23 22:10:37 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/01 21:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/06 4:57:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/12 11:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/15 22:19:02 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





