<お知らせ>
本製品において、複数の脆弱性があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品付属のACアダプターの一部において、極稀に発熱する場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



Linuxで自宅サーバーを作ろうと思って、このBBR-4MGを買いました。
ルーターの設定は上手くいき、さてLinux本の「ダイナミックIPのサーバーに公開できるようにするためには」のポートマッピング設定の所をやろうとしたら、本に書いてある設定方法と、4MGの設定が全然違いました。バッファローのサポートに電話したら、4MGはWindowsとMacにしか対応してないと言われました。
事前に確かめなかった私も悪いのですが、Linux対応、非対応のルータがあることも初めて知りました。
ちなみに、Linux本のルータはNECのAtermWR7850Sでしたが、ググってみると13000円位します。この製品を使えば確実なのでしょうが、もっと安くで対応しているものがあればと思い、書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。
構成
OCN フレッツADSL12M
モデム NTT ADSLモデムMV
Linuxディストリビューション Fedora Core6
PC 富士通 BIBLO NE6/650R
IBM Thinkpad R60
富士通 DESKPOWER CE80SN8
書込番号:5779694
0点

>Linux対応、非対応のルータがあることも初めて知りました。
そりゃ、ほとんどの周辺機器がドライバが必要ですからね。
それに、メーカーサイトにも必ず対応OSとか書いてありますしね。
一般的でないOS使う場合には、こういう情報収集は常識では?
逆に調べない人がいると知って驚きました。
現状対応非対応調べないでも、高確率で大丈夫なOSはWin2000/XPだと思います。95や98やMacは調べる必要があるでしょう。
ましてやLinuxなんて、、、、、
>Linux対応のルーター
って、ハッキリわかっているなら、ググってみればいいんじゃない?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Linux%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%80%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
882000件出ましたよ(^^
もちろんLinuxもバージョンがいろいろあると思うので、この中から自分の環境にあったものを探せばいいのでは?
書込番号:5781851
0点

バウハンさん、レスありがとうございます。
そうですよね。WINDOSならまだしも、Linuxですからね。先に情報収集するのが常識ですよね。なんか、頭がぼけていました。(苦笑)
ググってみればいい話ですよね。参考URLありがとうございました。色々探してみたんですが、KOREGAのCG-BARPRO6というのがよさげに思いましたので、検討してみたいと思います。
Linuxについても、まだまだ勉強不足のようです。頑張ってみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:5782516
0点

はじめまして^^
もう見てないかもしれませんけど、ひょっとしてDDNSの設定をルーターで設定するってことですかね?
でしたら、OSは関係ないと思いますけど。。
はずしてたらごめんなさい。
僕の経験上の話ですけど、よほど特殊なことをしない限りルーターのOS対応ってたいして重要ではないような??
基本的にルーターの設定は一時的でもWINマシン使えば問題ないでしょうし、ブラウザベースでしょうからXさえいれておけばLINUXでも問題ないような。。。。
以上参考までに^^
書込番号:5782854
0点

静音サーバー構想中さん レスありがとうございます。
>ひょっとしてDDNSの設定をルーターで設定するってことですかね?
そうです。DDNSの設定をルーターでやる時に、私の使ってる『Fedora Core6 Linux完全活用編』と言う本では「ダイナミックIPサーバーを公開できるようにするためには」という項目で「ポートマッピングの設定」という所があるのですが、ここではAterm WR7850sでの解説になっています。
解説では他のルータでは「ポートマッピング」が「IPマスカレード」、「NAT」、「ポートフォワーディング」、「静的IPマスカレード」等になっているかもとなっていて、4MGではIPマスカレード機能があったので買ったのですが、実際の設定画面が、解説本とは全然違うのです。私も初心者で知識が無いのでバッファローに電話で聞いたのですが、Linuxは難しいし、第一Linuxには対応してないと言われました。
それでLinux対応のルータってあるのかなと思って質問させてもらいました。
私ももっとLinuxについての知識があればあれこれ言えるのでしょうけど、なんせ知識不足で。。。
もっと勉強してから考えたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:5783911
0点

LINUXは確かに、最初は難しいですね^^;
でも独学で十分、数ヶ月程度の学習でWEBサーバーやFTPサーバー、その他アプリケーションサーバー程度であれば割合に簡単に作成できると思いますので、あきらめずがんばってください^^
とりあえずDDNSということですので、LINUXはまったく関係ありません。
自宅サーバーをとりあえず公開するためには、該当ポートのパケットを通すことと、ドメイン名とIPアドレスを関連付ける(DNSやDDNS)必要があります。
その解説書のままできれば、一番楽ですが、後学のためにもDDNSとポートの仕組み、ポートマッピング等、インターネット等で勉強されてはいかがでしょうか?
自宅サーバー(WIN、LINUX関係なく)をすでに立てられている先輩方のサイト等で教えていただくのもよいかと^^
いずれにしましてもこのルーターで十分(関連はIPフィルタリングの項とDDNSの設定かな?)、ブララビさんのしたいことはできると思いますのでがんばってください^^
以上参考までに。
書込番号:5784237
0点

ダイナミックDNSは、
Diceを使ってサーバー側で設定したけどな。
あとは、perlで設定するとか。
書込番号:5784474
0点

静音サーバーさん
>自宅サーバーをとりあえず公開するためには、該当ポートのパケットを通すことと、ドメイン名とIPアドレスを関連付ける(DNSやDDNS)必要があります。
最初分かりづらかったですが、ネットでググったりして色々調べたら少しは分かるようになりました。私が引っかかっていた事も、
http://www.jitaku-server.net/domain_router_port.html
のサイトでバッファローの設定が載っていて、何となく分かったような気がします。少しずつ勉強ですね。ありがとうございます。
大麦さん
>Diceを使ってサーバー側で設定したけどな。
あとは、perlで設定するとか。
Diceの名前だけ知りました。まだまだ勉強不足です。また、分からなくなったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:5786313
0点

ブララビさん こんばんは
>Linux対応、非対応のルータがあることも初めて知りました。
私も初めて知りました。(笑)
さすが、悪名高いバッファローのサポートですね。多分、Linux完全非対応のルーターは世界でもバッファローしか販売していないと自信を持っているのでしょう。ある意味すごいなあ。 (^^ゞ
DDNS を利用されたいのであれば、Dice が一番楽ですね。Windows 版でしたら
http://www.takajun.net/pc/storyp060812.htm
にコメントしています。(固定IPで運用していますので、活用しているという程ではありません。)
Dice は Linux版(DiCE for Linux Beta Version )もありますので、ブララビさんもこちらを使用されればよろしいかと思います。Beta Version と記載されていますが、Fedora Core 6 で問題なく動きます。
rpm 形式でないのと Qt ライブラリが必要なのでFedora Core 6 へのインストールは少し難しいと感じられるかも知れませんが、Fedora JP Project
http://bbs.fedora.jp/
に入り、掲示板の中で Dice で検索するとヒントがゴロゴロしていますので何とかなるでしょう。
Fedora Core 6 は、Fedora Core 5 に比較して日本語対応の点で使いやすくなったと個人的には思っています。
まあ、半年で バージョンが上がるので、Fedora Core は Server には不向き? と思われる方も多いようですが、私は Suse Linux10.1 よりも直感的な感じがして好きです。(それほど変わらないと言われればそうなんですが)
Fileserver ですが、私が Fedora Core 6(Suse Linux10.1 は、Mother Board の Chipset が新しすぎてインストールできなかった)で組み上げた PC を
http://www.takajun.net/pc/storyp061217.htm
にコメントしていますので、ご参考になれば幸甚です。
takajun
書込番号:5791507
0点

takajunさん こんばんは
レスありがとうございます。
DICEをネットで調べてようやく分かりつつあります。なかなか進みませんね。(汗)
ルータの方はだいたい分かってきました。しかし、ルータによって設定方法が違うというのは、初心者にはきついですね。でも、これで勉強しろと言うことでしょうか。
と言いつつ、今はそれどころではなく、どうもインストールでネットワークの設定が飛ばされると思ったら、出版社にメールで問い合わせたら、私のサーバーがノートでしかもLANポートがPCカードなので、認識してないからだと。設定方法も聞きましたが、駄目でした。それで駄目なら実績のあるカードを使えと。えぇ〜、変なところで引っかかってしまった。持ってるカードを色々試したけど、全部駄目。ググってみたら、カードバスタイプはほとんど駄目だとか。対応表から探してみると、ほとんど古くて販売終了。最近のではコレガの無線タイプのが対応してるらしい。
takajunさんのサイト、かっこいいですね。GUIで説明されるとわかりやすいですね。中身は分かりませんが(笑)
やはり、ノートよりデスクトップがいいのかなぁ、それもサーバー用のが。NECが3万弱で出してますね。気になるが。
Linuxは色々悩ましてくれる。その分勉強になるが。
書込番号:5803072
0点

>私のサーバーがノートでしかもLANポートがPCカードなので、認識してないからだと。
うあー、ノートですか? これは初心者にはとても厳しいです。自分でガシガシとドライバが書ける位になっていないと・・・・(^^ゞ
私はガシガシとドライバが書ける程のレベルではありませんので ノートに Linux を入れようと思ったことがありません。人柱情報があって、確実に動くという機種以外は止めた方が良いです。(もしくは ガシガシと書いてもらったドライバが入手できるとか)
でも、ドライバが入手できてもカーネルの Version Up の度に、ドライバの Rebuild が必要になりますので、使用する Linux 自体に ドライバが含まれていないとやっぱり面倒ですよ。
>やはり、ノートよりデスクトップがいいのかなぁ
まあ、やはりここはデスクトップから入ってからのノートでしょうね。最初は各種 Server 設定だけでも てこずりますので、インストールなんかで苦労するのは止めた方が。 絶対に、絶対に避けましょう。挫折します。<= 経験者談(TurboLinux5 で一度頓挫)
>ルータによって設定方法が違うというのは、初心者にはきついですね。でも、これで勉強しろと言うことでしょうか。
確かに設定のやりやすいルーターとそうでないものとあります。いわゆる初心者用は、設定項目そのものがなく、サーバーを立てたくてもできないものもあります。不要な操作で、port に穴をあけてしまう事を避けるために。
HomePageにも記載していますが、Corega のルーターは全般的に扱いやすいように思います。
それと、自宅サーバーを立ち上げると、ルーターは消耗品と考えた方が良いようです。常時接続ですと、2年位で熱劣化を起こすようです。
>takajunさんのサイト、かっこいいですね。
お世辞でもそう言って頂けるとうれしいです。ありがとうございます。ただ、BBS への Linux のご質問は平にご勘弁を! Fedora JP Project の BBS をググルしか能力がありませんので。 m(__)m
takajun
書込番号:5803333
0点

takajunさん レスありがとうございます。
>うあー、ノートですか? これは初心者にはとても厳しいです。自分でガシガシとドライバが書ける位になっていないと・・・・(^^ゞ
ですよね。私もそう思います。怖いもの知らずというか、無知というか、、、ノートにしたのはこれが5年前の製品で古くてもう使ってないんですが、動くんです。MeをXPにverUPして一時期使ってました。捨てるにはもったいないし、かといって使い道が。。。と言うところで、ノートだと場所も取らないし、消費電力も少ないしで、今回サーバーを立てようと思って、ちょうど都合がいいなと思った次第で。浅はかでしたね。ヾ(_ _。)ハンセイ…
>でも、ドライバが入手できてもカーネルの Version Up の度に、ドライバの Rebuild が必要になりますので、使用する Linux 自体に ドライバが含まれていないとやっぱり面倒ですよ。
それもありますよね。ドライバ関連は厳しそうで、先が思いやられますね。
>まあ、やはりここはデスクトップから入ってからのノートでしょうね
そうですね。そう言う気になって来ました。まずは動かないことには先へ進めませんからね。
デスクトップはどこのがいいのでしょうかね?皆さんはどこの使ってるんでしょう。お勧めとかあったら教えて欲しいです。やはり、サーバー用途としてはっきりしてるNECのExpress5800/110Gc が80GBのHDD付きで3万を切っています。
http://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index.html
あと、
http://www.jitaku-server.net/hardware.html
のページではマウスとかPC工房とかDELLとかのも載せてるんですがね。一般マシンでそれこそまたトラブルってのは嫌ですからね。あと、富士通の(富士通好きなもんで(ーー;)FMVーE3220
(http://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui5386)
が省スペースなのと、TURBO Linux対応なので、気に入ってますが、やはり拡張性を考えた方がいいですかね。
昨日、古いタイプのPCカードを注文したので、その結果を見てから考えてみたいと思います。
Coregaのルータはいいみたいですね。私も今回色々ググっているうちに、Coregaだけじゃないでしょうか、Linux対応とはまでも行かないにしても、動作確認情報を載せてますからね。安心度が全然違います。
>それと、自宅サーバーを立ち上げると、ルーターは消耗品と考えた方が良いようです。常時接続ですと、2年位で熱劣化を起こすようです。
そうなんですか。でもまぁ、24時間動きっぱなしですからね。仕方ないかもですね。2年と言えば、HDDもそれ位で駄目になりそうな感じがしますね。
2年で入れ替えですかね。
Fedra JP Projectですか。まだ入りづらいな。初心者の初心者なもんで、もうちっと勉強してからおじゃまするかもしれません。その節はよろしくお願いします。
書込番号:5804566
0点

メーカー製のPC情報には疎くて、ご諮問にお答えできるだけの知識がありません。
それぞれの板があれば、そちらで聞いていただいた方がよろしいかと。
私も個人的には富士通が好きです。(^^ゞ
>拡張性を考えた方がいいですかね。
ブララビさん の当面の目的が自宅サーバ(Web) だとすれば、拡張性は考慮する必要はないと思います。
が、クライアント機として使う予定があるのであれば話は別ですが。
今月号の LinuxWorld Online には、Linux のクライアント機としての考察記事が書かれていますので、ご一読されると、ご自身が何をしたいのかをまとめるには良ろしいかと思います。
takajun
書込番号:5806912
0点

takajunさん レスありがとうございます。
PCはNECにしようかと思っています。
自分の用途から言えば、NECのスペックで十分ですし。何より安いし、Linux対応がはっきりしてるので安心ですし。
明後日には注文していたPCカードが来るはずなので(離島なので時間がかかるんです)、それでノートはおいといて、デスクトップにしたいと思います。
>今月号の LinuxWorld Online には、Linux のクライアント機としての考察記事が書かれていますので、ご一読されると、ご自身が何をしたいのかをまとめるには良ろしいかと思います。
すみません。せっかく教えていただいたのですが、「LinuxWorld Online」でググって見ると
http://www.linuxworld.jp/
(ここでしょうか?)
今月号というのがよく分からないのです。クライアント機としての考察記事というのも見つけられませんでした。お恥ずかしい。(* v v)。 ハズカシ
それとも、英文の方でしょうか?
http://www.linuxworld.com/tos.html
じゃないすよね。もしかしてtakajunさん英語バリバリとかじゃないですか?
自分としてはWebサーバーが出来れば、あと、サーバーの勉強が出来ればと思っています。
Linux Worldと言う雑誌は以前から興味があったので読んでみたいと思っています。(今頃遅いってか。。。(*_ _)人ゴメンナサイ)
色々アドバイスいただいて感謝しています。
書込番号:5810822
0点

デスクトップご購入決定!おめでとうございます。(^_^)/
当該機種についての知識は全くありませんので、コメントできませんが・・・・
無責任者 m(_ _)m
>すみません。せっかく教えていただいたのですが、「LinuxWorld Online」でググって見ると http://www.linuxworld.jp/
それです。こちらこそすみません。言葉足らずで。月刊LinuxWorld 1月号 の
[特集1]「Linuxの『いま』と『これから』」を検証する
[特集2]体感!Linux5年間の進化
のなかで、Linux がクライアント機としてどこまで進化して、現状どのような事まで可能になったか というようなことが書かれています。
テレビも見れるようになってしまったとか、これからは? とかです。Linux の足取りが整理されており、一般情報として面白かったです。(本屋での立ち読みです。)
>もしかしてtakajunさん英語バリバリとかじゃないですか?
はい => ウソです。一応、HomePageには英語版も置いていますが、今見ると英語版の更新は 2006/05/27 が最後ですね。ナハハ・・・
http://www.takajun.net/_whatsnew_e.htm
デスクトップにされたことにより、インストールは簡単に終わると思いますがそこからが本番です。がんばりましょう。
板違いの内容になってきましたので そろそろこのあたりで。
takajun
書込番号:5811035
0点

PCはNECのにしました。正月休みが入るので、1月11日着です。
これで、何とか前へ進めます。
PCカードは認識しませんでした。(ーー;) やっぱ、無理ですねノートは。諦めます。
takajunさん色々とお世話になり、感謝しています。またどこかでお会いすることがあるかもしれません。その時はよろしくお願いします。
この板も、takajunさんのおっしゃるように、本来の趣旨から外れて来たのと、私の問題も一応かたがついたので、これで終わりにしたいと思います。
バウハンさん、静音サーバー構想中さん、大麦さん、takajunさん、皆さんには大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
皆さん良いお年をお迎えください。
書込番号:5822059
0点

当スレッドの皆様、始めまして。
私も常々バッファローのサポートには疑問を感じています。
で、アンチテーゼとして、下記サイトをご紹介します。
http://www.binzume.net/w/library/
ここの「BUFFALO BBR-4MGで遊ぶ」では、BBR-4MG本体に
Linuxを走らせ、WEBサーバーまで運用しています。
大変に親切な説明があり、必要なバイナリ一式まで置かれて
います。
http://220.9.80.164/ はBBR-4MGをサーバーにしているそう
です。凄いですね。
使用はあくまで自己責任で。バッファローにツケ回しした
り、作者さんに迷惑が掛からないようにして下さい。
書込番号:6058159
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > BBR-4MG」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/01/09 21:21:50 |
![]() ![]() |
19 | 2020/03/09 13:52:09 |
![]() ![]() |
16 | 2019/02/09 6:43:53 |
![]() ![]() |
6 | 2017/02/20 21:12:30 |
![]() ![]() |
5 | 2016/06/01 17:09:37 |
![]() ![]() |
5 | 2013/09/21 14:04:22 |
![]() ![]() |
5 | 2013/07/05 20:10:01 |
![]() ![]() |
5 | 2013/03/06 22:51:15 |
![]() ![]() |
11 | 2012/03/12 21:49:09 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/06 21:49:55 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
