





発売から1年余り。ようやくD2010ユーザーの仲間入りができました。D1208からの買い替えです。最初の印象は、「力感のある画だ!」ということです。白のピークが気持ち良く伸び、画素数が増えたせいかフォーカス感も格段に違います。コントラスト比3600対1とHD2+機としては、やや控えめな数値にとどまっていますが、黒浮きなどは感じられず、とてもしっとりとした映像です。発売当初は色々と不具合もあったようですが、対策を施され熟成されたようで、特に問題なく動作しています。大変満足しています。
デフォルトの状態でDVDチェック・ディスク「ホームシアターリファレンス」のグレースケールやカラーバーを表示して見ましたが、特に調整をほどこす必要のない完成度の高い画像が表示されました。後はソフトの状態や好みに応じて調整するということになるのでしょう。
そこで、先輩D2010ユーザーの皆さんにお尋ねしたいと思います。皆さんはどのような調整値でご覧になっていますか?また、使いこなしのポイントや隠し技があったら教えてくださいませんか?
私も今後色々と試してみて、良い情報が得られればお知らせしたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:3569269
0点


2004/12/06 21:57(1年以上前)
私は、8月から4カ月あまり使用しています。
部屋:6畳間長辺方向投影、完全遮光可(部屋で一番明るいのは2010のLED)
スクリーン:キクチスーパービーズ260(80インチ4:3)
投影サイズ:70インチ16:9、75インチ4:3
チューナー・プレーヤー:シャープHRD200
このような条件で、と前置きして。
「画質」は動かしすぎると階調が減る感じなのでせいぜい+−3の範囲。
ランプモードはノーマル、画角はリアル、カラーホイルは4倍速、
DVDやSD放送はHRD200から1125i出力。
主なところはこんな感じ。
当初DVDはモノによりiやPで入れていたのですが、評判通り擬似輪郭が醜く、
使い物になりませんでした。
2010の信号切り替えが遅いことの対策として、HRD200の出力を
1125i固定に設定した結果、予想外の好結果に遭遇しました。
どうやら2010には1125iで入れてやるのが使いこなしのコツかな、と。
もっと言うとハイビジョンしか見ない!のが2010を使う最大のコツ。
て言うか、無意識にそうなっていきますね。
ただ音はDVDの方がはるかに良いので困ったものです。
書込番号:3595301
0点


2004/12/06 22:36(1年以上前)
今年の5月頃からD2010を使用しています
DVDプレーヤーはパイオニア969AViからデジタルとアナログ両接続して
います。デジタル接続時はプレーヤー側はエンハンスを使わずノーマルで2010の明るさを下げた感じの調整値です。
又最近になって気づいたのですがレンズシフトを極力使わない様に設置
するとフォーカス感が上がりました。レンズシフトも便利な反面若干の劣化は覚悟しなければならないんですね。
書込番号:3595578
0点



2004/12/07 00:11(1年以上前)
「VPH500XJUの入れ替え」さん、KXYさん、情報ありがとうございます。
現在、DVD、BSハイビジョンともにコンポーネント接続で使用しています。1週間ほど使用してみて、ハイビジョンは素晴らしいが、画質の良くないDVDソフトのアラが目立つと感じていました。D1208では余り気にならなかったので、画素が多い分変換の比率が高まったことが原因ではないかと考え、DVI接続でアップコンバートして入力すれば解決できるのではないかと思っていました。
お二人ともDVI接続でアップコンバートして使われているようなので、私の予想は当たっていたようです。皆さんの情報をもとに、PanasonicのS97を導入するつもりです。
しかし、DVIケーブルを7mくらい引き回す必要があるので、ケーブルをブランド品にするとプレーヤーと同じくらいお金がかかってしまうのが頭痛の種です。無駄を覚悟のうえでパソコン用の安いケーブルを試してみるつもりです。
「VPH500XJUの入れ替え」さんがなさっているように1080iのリアル表示という手がありましたね。早速試してみようと思います。楽しみです。
KXYさん、レンズシフトは、レンズの周辺部を使って投影することになるので、収差などの影響が出るのでしょうね。私の環境ではシフト量を下に目一杯使う必要があるので、セッティングを再検討してみます。
気の早い話かもしれませんが、来年末の商戦はHD DVD対ブルーレイの大バトルになるようです。D2010が本来の力を発揮するために、ハイビジョンディスクメディアの時代が早く到来してくれることを願います。
皆さん、どうもありがとうございました。他にも情報がありましたらお寄せください。少し先の話になりますが、私もS97導入結果について、ここで報告したいと思います。
書込番号:3596309
0点


2004/12/15 15:22(1年以上前)
横はら失礼します。アップコンバート出力ですがHRD200なのでコンポーネント接続だと思います。S97のデジタル接続ならばもっと良い結果がでると思います。報告楽しみにしてます。
書込番号:3636588
0点



2004/12/16 23:54(1年以上前)
コブラさん。私は、まだS97の導入には至っておりませんが、先日、ある販売店でS97とD2010をデジタル接続で視聴させていただきました。
S97の方の[3604896]に書き込みましたので参照ください。
書込番号:3643507
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > LVP-D2010」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2006/06/26 18:52:08 |
![]() ![]() |
0 | 2006/05/10 11:18:43 |
![]() ![]() |
2 | 2006/04/24 23:22:07 |
![]() ![]() |
0 | 2006/03/08 2:37:28 |
![]() ![]() |
9 | 2005/05/03 23:57:14 |
![]() ![]() |
4 | 2005/05/06 8:35:21 |
![]() ![]() |
5 | 2004/12/16 23:54:34 |
![]() ![]() |
2 | 2004/11/28 20:59:50 |
![]() ![]() |
3 | 2004/11/13 21:14:12 |
![]() ![]() |
1 | 2004/10/26 13:11:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





