


Z4とPCの接続試験の結果を報告します。
アナログVGAにて接続した場合は、[5298830]に書きましたが、補足しますと、ケーブルは、10mの長さの太いVGAケーブルを使いました。そこに書いたように、Z4のオーバースキャンの設定などを大幅に調整すれば、DVDの映像がとても美しく表示されます。
さて、昨日Panasonicの7mのHDMIケーブルが届いたので、DVI→HDMIにて接続してみました。もちろん、PC側は1280X720です。驚いたことに、デジタル接続でも、Z4はデフォルトのままでは、デスクトップが画面に収まりきりません。つまり、ドットバイドットにならないのです。メニューで調べると、オーバースキャンが+10になっていましたから、これを0にしたらドットバイドットになりました。
さて、調整後の画質ですが、なんと、アナログVGAの方が良いのです。つまり、
調整したアナログVGA > 調整したデジタル >> デフォルトのアナログやデジタル
という順序です。
私は仕事柄、小は1024X768から大は1920X1200までのモニターをPCに接続して使っていて、アナログVGAもちゃんとしたビデオカードを使っていれば、調整次第でDVIに負けないことは知っていますが、DVIを上回ったのは初めてです。どうもZ4のデジタル入力は、PC用のモニターのような素直な映像処理ではない(放送の見映えがいいようにしている?)ように思えます。通常の使い方(HDMIにはデジタルチューナーを繋ぐ)では、それでいいわけですが…。
以上、報告でした。
書込番号:5302179
0点

オーバースキャン、なぜか初期設定は+10になっていますね。
これを0にしないと、おっしゃるとおり、ドットが合いません。
きちんと合わせてやると、本当にきれいになりますね。
ところで、
> 調整したアナログVGA > 調整したデジタル >> デフォルトのアナログやデジタル
についてですが、ディジタル入力の場合、
HDMI設定をL2にしても、同様の傾向でしょうか。
アナログの方がきれいとは思いもよらなかったので、
はなからディジタル接続していましたが、
一度、アナログ入力も試してみようと思います。
書込番号:5302314
0点

私も試してみるまではデジタルがいいに決まっていると思っていました。
私のビデオカード(チップはGeForce FX 5700)では、おっしゃるようにHDMI設定をL2にした方が改善されるのですが、それでもアナログに負けます。全体に、オーバーシュートがあるような感じの画面になります。輪郭補正とかがきつくかけてあるのでしょうかね?Z4の画質調整をいろいろいじっても、あまり改善されませんでした。
そちらでは、たとえばFirefoxの「はじめよう」画面で、リンクの文字がにじんだようになったり、ウィンドウの右上の×マークにオーバーシュートが出たりしていませんか?
アナログは、ドットバイドットにするのに、オーバースキャンを0にするだけでは済まず、水平位置やらなにやら、かなりいじる必要があります。しかし、調整が全て済んだ後の画像は素晴らしいです。
ビデオケーブルが長いので、本当は5Cケーブルを使うべきなのですが、サンワサプライの太いVGAケーブルで妥協しています。
書込番号:5302445
0点

montenさん
貴重なリポートありがとうございます。以前に三洋のリアプロの板で、Dサブ入力のゲームが非常に高画質との書き込みを目にしたこともあります。
推定されているように、PC入力の方が変な画像処理をせずに素直なのかもしれませんね。
1点疑問なのですが、再生専用DVDプレイヤーで720Pにアップコンバートした画像をHDMI入力した画像よりも、PC入力画像の方が高画質なんでしょうかね?
例えVGA画像でも、PCグラフィックは非常に美しく、何故このクオリティで動画に出来ないのか?と疑問に感じておりました。PCはあまり詳しくないので、何かご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:5303119
1点

Strike Rougeさん、すみません、私の再生専用DVDプレイヤーは古いので、720Pにアップコンバートもできないし、HDMI出力もできないので、試せないです。(従って、このプレーヤーはZ4には繋げていません。)ですので、以下は推測です。
PCでは、たとえば私の使っているnVidia(というビデオチップのメーカー)のドライバーは、アドバンストモードに入ると、ものすごく細かいところまで自由自在に調整できます。また、再生ソフトも自分で選べます。ですので、調整を厭わない人がやれば、PCの方が高画質になり得るのではないかと思います。
幸い、Z4の場合は、PCの再生ソフトは何も装飾しない「オリジナル」にして、ドライバーもデフォルトにして、Z4側の調整だけで十分綺麗になります。
書込番号:5303655
0点

montenさん
お返事ありがとうございます。
無理な注文をしたみたいで申し訳ありません。
何かの折りに是非試してみたく思います。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:5304261
1点

オーバースキャンについて、他の機種ではどうなっているか、少し調べてみました。
どうやら、他の機種でも同様の設定になっていることが少なくないようです。たとえば、
http://review.japan.zdnet.com/tv/panasonic-viera-th-32lx500/members/70674.html
にその例があります。
このような設定が主流になっている理由は、たとえば
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1227/ubiq89.htm
に解説されています。
書込番号:5309397
0点

これから調整される方の参考になるように、アナログ(D-sub 15pin)で入力したときに、PCの解像度とZ4の調整で絵がどのように違うか、その特徴を書いておきます。
1360X768 : 全体に文字や輪郭線が太くなる。デスクトップは欠けない。
1280X720でドット・バイ・ドットでないとき:文字や輪郭線に、太いところと細いところができる。デスクトップの上下左右が一部欠ける。
1280X720でドット・バイ・ドットのとき:文字や輪郭線が一様に細くシャープになる。デスクトップは欠けない。
最後に書いた状態に持っていくのがベストです。
書込番号:5344680
0点

>1点疑問なのですが、再生専用DVDプレイヤーで720Pにアップコンバートした画像をHDMI入力した画像よりも、PC入力画像の方が高画質なんでしょうかね?
私の環境に於いてですが参考にして下さい。
・PCの仕様は
自作機1 VIDEO CARD:Nvidia Geforce 7300GS 256MB DDR2
自作機2 VIDEO CARD:ATI Radeon X1300Pro 256MB DDR2
・プロジェクタ:LP-Z3
・DVDプレーヤは専用プレーヤではなく、HDDレコーダ
HITACHI製 DV-DH1000W (専用プレーヤは持ってません)
この様な前提で、PCを1024×768のモードにしてプロジェクタと接続(D-sub15Pin)した画像の方が、HDDレコーダのHDMI接続の画像より綺麗に見えます。PC側は自作機1でも2でも差はないです。
綺麗というのがなかなか説明しづらいのですが、私が感じたこととして、以下にまとめてみました。HDDレコーダをHDD、パソコンをPCとします。
・粗さ(DOTの見え方) HDD<PC
・色の濃さ HDD<PC
・コントラスト HDD<PC
書込番号:5361606
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > LP-Z4(S)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2017/10/21 20:04:26 |
![]() ![]() |
3 | 2007/01/13 21:16:45 |
![]() ![]() |
0 | 2006/12/31 12:31:34 |
![]() ![]() |
3 | 2006/12/13 22:35:10 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/15 15:54:03 |
![]() ![]() |
3 | 2006/12/04 19:57:06 |
![]() ![]() |
2 | 2006/11/29 14:00:38 |
![]() ![]() |
0 | 2006/11/12 0:01:55 |
![]() ![]() |
10 | 2006/11/10 11:12:58 |
![]() ![]() |
3 | 2006/11/02 20:22:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





