


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
体験版使用中で、Total Time41分程度の編集タイムラインを作りました。
ファイルの書き出しで「タイムラインをファイルに保存」としたところ、クリップの保存ウィンドウで何故かout点が勝手に18分程度になってしまっていて、実際出来上がったAVIファイルもその時間で終わってしまっています。何か設定をしてしまっているのかとあれこれ触ったりPDFマニュアルを調べたのですが、どうしてもわからないままなのです。
元ファイルはDVから取り込んだAVIファイルにArea61 さんの「DVビデオタイマ」で日付入りのAVIファイルにしたものです。
超編2体験版でタイトルやトランジションを入れました。
同じような作業をして初めて編集をしたときには、1時間18分、16.6GBのファイルを保存することができたのに、今回はできないのです。うーん、苦しんでいます。
なにかヒントがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:4553852
0点

4ギガの壁?
せっかく編集したファイルは参照ファイルで書き出せばとりあえず救える気がする。
根本的な原因調査としてはまず取り込みから超編でやって、Area61を使わないでやってどうなるかだな。
書込番号:4556108
0点

はなばがりさん 早速の書き込みありがとうございます。
〉4ギガの壁?
確かに書き出した編集後のAVIファイルは3.99GBになっていますので、“4Gの壁”は間違いない気がします。でも、それって「ファイルシステムがNTFSやったら大丈夫なんや」と思っていたのですが、違うのでしょうか?
同じハードディスク内の別フォルダーでは、約16Gのファイルが作れたのに…と訳が解らないのです。
〉せっかく編集したファイルは参照ファイルで書き出せばとりあえ
〉ず救える気がする。
確かに、参照ファイルで書き出すと、41分の映像を書き出すことができました。できたモノをTMPGEnc Plus体験版でmpgに変換後、
TDA体験版で作業するとメニュー入りのDVDを作れたのです。
必要な目的は達成できたのですが、「参照ファイルに書き出し」の意味も、PDFの説明書を読んでも今ひとつ解らないし、超編でするよりTMPGEncでエンコードしたほうが画質が良いのかドウかも試用期間中に試せそうもないし、まだまだ疑問がいっぱいです。
〉根本的な原因調査としてはまず取り込みから超編でやって、
〉Area61を使わないでやってどうなるかだな。
以前にはなまがりさんは、Area61で日付書き込みをすると画質がボロボロになると書かれていたと思います。
次には超編で取り込みからやってみたいと思います。
あ〜〜、試用期間中にできるかな!!
がんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4556721
0点

四ギガの壁です。
読み込み、書き出しの設定でAVI2.0にしておかないとだめだったと思います。NTFSでも同じことです。
はなまがりさんの最後の落ち?に笑ってしまいました。
書込番号:4562834
0点

はなまがりさん、kiethkissさん、 りーまん2さん、返信ありがとうございました。
ご報告します。
あれから再度同じ方法、Areanet61DVビデオキャプチャで取り込み、DVビデオライタで日付書き込みaviファイル作製、超編2でタイトル、音楽、トランジションを入れて編集後に「タイムラインをファイルに保存」としてみると、Total1時間8分、16.5GBのファイルが問題なくできたのです!
なぜ、できたのか?できなかったのか?原因は依然として不明ですが…。
超編で取り込みだけはしてみたのですが、Areanetのほうが先にできてしまったので、後の作業はしていないままです。
kiethkissさん
>読み込み、書き出しの設定でAVI2.0にしておかないとだめだったと
>思います。NTFSでも同じことです。
キャプチャファイルの設定画面では、AVI2を設定しました。設定メニューの「タイムラインをファイルに保存」では自動的にAVI2.0になると説明書にはあったのですが、書き出しの設定というのは、超編でどこで設定する画面があるのでしょうか?いろいろ探したのですが分かっていません。
りーまん2さん
>avi1.0なら2GBの壁のはず
そうなんですね!まだまだ動画編集は奥が深くて入り口のところで右往左往している気がしています。
はなまがりさんの「落ち」には、
「とほほ〜、ごもっとも!!」と言うしかありません。
実は、恥ずかしながら3年ほど前に買った外付けDVDドライブ付属のVideoStudioをずっと使っていました。パソコンを替えたのをきっかけに編集ソフトを探してみようと試みている最中なのです。
いろんな方が書かれているように、VideoStudioに比べて様々な点ではるかに使いやすい!と感じているのですが、超編を試用した後で
TMPGEnc MPEG Editor 2.0も試したいなぁと考えているところなのです。
とにかく、自分のできるレベルで頑張って見ます。
書込番号:4567393
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > 超編 Ultra EDIT2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/01/21 6:47:41 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/29 19:01:25 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/08 18:09:43 |
![]() ![]() |
2 | 2008/09/23 1:16:55 |
![]() ![]() |
2 | 2007/12/29 0:54:12 |
![]() ![]() |
8 | 2007/11/23 22:44:13 |
![]() ![]() |
2 | 2007/06/30 19:57:24 |
![]() ![]() |
2 | 2007/06/27 6:11:40 |
![]() ![]() |
2 | 2007/06/14 22:20:29 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/26 15:48:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


