


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


はじめまして。
昨日、NECのVALUESTAR VX100/6Fを購入し、始めから入っていたDVD MovieWriter Ver.2を使って、以前別のPCで編集し書き戻したDVテープの映像を2本分、1枚のDVD-Rに入れたのですが、完成した映像をプレーヤー(初期のPS2)で観てみると元のDVテープの映像と見比べると明らかに画質が粗いのです。キャプチャ形式もMPEG2 720×480 8Mbps CBRにして、映像自体も再編集せずにそのままの状態にしておいたのですが。
今回のPC購入もDVD作品を作ることが目的だったのですが、出来上がりを観ると非常に残念でたまりません。PCの17インチのCRT上ではよく観ると粗いかなという感じですが、32インチのTVではかなりひどいもんです。
こういうものなのでしょうか?それとも本来ならDVテープと同画質のDVDが作ることができるのでしょうか?なにとぞ皆様のアドバイスをお願いいたします。
書込番号:1693099
0点

MovieWriter2.0の機能を使ってエンコード(MPEG2化)されたのでしょうか。
もしそうなら、Uleadのエンコードエンジンはあまり高い評価を受けていませんので、TMPEGencPLUSなどのエンコード専門ソフトでエンコードしたものをMovieWriter2でオーサリングしてみてください。
まあ、DVDビデオの規格自体DVテープをそのまま移せるようなものではありませんが、そんなにひどくはないはずです。
それでも失望なさる画質なら、なにか製作過程に問題があるか、きたまさ さんの目と機材が8MbpsMPEG2の現在の水準を超えてしまっているのかも・・・
TMPEGencPLUSは有償の市販ソフトですが、発売もとのペガシスのサイトでダウンロードでき30日間はフル機能が使えます。「TMPEGencPLUS ペガシス」で検索をかければすぐ見つかります。
お手持ちのほかのエンコードソフトで試されてもいいかと思います。NECのソフトも悪いと言う話はあまり聞かないですので。
書込番号:1693164
0点


2003/06/22 23:03(1年以上前)
>キャプチャ形式もMPEG2 720×480 8Mbps CBRにして
もうちょっと良い設定はないんでしょうか? 8MでしかもCBRじゃあね・・・。
せめて平均-8Mbps MAX-9.5MbpsくらいのVBRじゃないとね。
若しくはAVIで取り込んで、TMPG等で再エンコした方が遥かに画質は上。
まぁ時間はそれなりに掛かるけど。
書込番号:1693191
0点



2003/06/22 23:14(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
そう簡単にはいかないものなんですね。決して僕の目が厳しいという訳じゃないと思いますが。TMPEGencPLUSを使うにしてもまずDVテープからAVIで取り込む必要があるので、これは同じく始めから入っているViedoStudio6を使えばいいんですよね?
ていうか、VS6ですべてやった方がいいのかな?それとも結果は同じ?
書込番号:1693253
0点


2003/06/22 23:31(1年以上前)
ViedoStudio6で取り込みTMPGEncを使用しエンコードでいいんじゃない
書込番号:1693327
0点


2003/06/22 23:53(1年以上前)
TMPG持ってるのなら、それ使った方が良いです。
高レート時はさほど違いは分からないかと思いますけどね。
まぁ余計なフィルタを掛けなければそれほど時間は掛からないかな。
因みに私の経験上では「2pass-VBR」より「固定品質CQ-VBR」の方が良さげです。
低レートになるほど違いが顕著です。
ただ、狙った容量に収めるのがちょいムズいです。この辺は慣れですね。
書込番号:1693422
0点

えっ、「以前別のPCで編集し書き戻したDVテープの映像」って編集ソフトからDVコーデックのまま書き出したものなんでしょ、MPEGとかにせずに。それを新たにDVコーデックでキャプチャしたっていうふうに受け取ったんだけど。
平均8最大9.8Mbps程度のVBRと8MbpsCBRだとエッジのノイズ感は幾分違うかも知れないけど画質の荒さに顕著な差が出るとは思えないですけどね。
まあ、お手持ちの機材でパソコンでつくれるDVDの品質を試すなら、ソフトは何でもいいからDVテープからIEEE1394経由でDVコーデックでキャプチャ、TMPEGencPLUSで9.8Mbpsでマルチパスエンコード(とりあえず2Pass)して、編集もなにもせずに、出来上がったMPEG2をMW2で再エンコードしないように設定してオーサリングしてみればいいですね、時間がかかるから10分くらいの動画で試してみると言いと思います。MW2では、9.5Mbpsまでの書きこみを保証しているのでもしかしたらうまく行かないかもしれないど(できたという話はある)そのときは9.5Mbpsで試してみてください。
それで画質に納得がいったら、チャプタや編集は好きなソフトでいいと思いますがエンコードはUleadやPremiererでやらないほうがいいと思います。dvコーデックのままAVI出力、できたファイルをエンコード専用ソフトでエンコード、できたファイルを再エンコードしない仕様のソフトでオーサリングしましょう。
これで納得いかなければ、DVコーデックを使うことをやめて、非圧縮か可逆圧縮コーデックのAVIでキャプチャするしかないですね。
書込番号:1693566
0点



2003/06/24 01:16(1年以上前)
アドバイス有難うございます。
今日はくだらん会議の為に帰宅が今になってしまったので、このまま寝ることにして、もう少し早く帰ってこれた時にいろいろと挑戦してみます。
書込番号:1696765
0点



2003/06/29 16:57(1年以上前)
ようやく休みの日になってTMPEGencPLUSをダウンロードして、あれこれやっていたら、PCが壊れました。まだ買って1週間なのに。交換対応になりそうですが、在庫が無いということでいつ来るか判りません...
書込番号:1713774
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > DVD MovieWriter」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/10/10 0:14:58 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/14 21:09:58 |
![]() ![]() |
10 | 2009/10/06 1:32:34 |
![]() ![]() |
7 | 2009/07/29 18:20:04 |
![]() ![]() |
7 | 2008/06/16 20:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2007/09/14 1:49:49 |
![]() ![]() |
0 | 2007/06/26 22:03:02 |
![]() ![]() |
3 | 2007/05/27 23:44:10 |
![]() ![]() |
5 | 2006/02/09 17:15:43 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/26 0:39:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


