


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter Advance


はじめましてtomoと言います。
現在DVD MovieWriter Advanceを使用しオリジナルDVDの作成をしています。
HDDレコーダー【DMR-HS2(panasonic)】で記録した番組をDVD-RAMから
MovieWriter Advanceを使用してPCのHDに落とし、オリジナルDVDの作成を
しています。
その際の変換作業にすごい時間が掛かってしまい困っています。
詳細は、下記の様になります。
1.DVD-RAMの中身:LPモードの30分番組(容量約400MB)×10本
2.DVD MovieWriter AdvanceでオリジナルDVD作成(メニュー画面等)後に
DVDの容量の関係で動画のビットレートを、基本設定:8M → 2Mに変更
3.「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずす
4.音声をLPCMオーディオに設定
以上の作業でDVDへの書き込み容量は4.2Gです。
次に、プレビューで問題ないことを確認し、作業開始ボタンを押し作業を開始するとビデオ変換作業が始まりますが、そこで1%進むのに5分掛かってしまいます。
これはどうしてでしょうか。ご存知の方がいましたらアドバイスお願いします。
と、この文章書いてて思ったのですが、元のmpegファイルをエンコードしているので処理が遅くなっているのでしょうか。
もしこの考えが正しいのであれば、何か対策方法がありますでしょうか。
こちらも併せて宜しくお願いします。
あと、他のライティングソフトとのバッティングを考え、全ソフト削除及び
MovieWriter Advanceの最インストールしてもダメでした。
ちなみにMy DVD(SONIC製品)というオーサリングソフトの場合、変換から書き込みまでの所要時間は5分で完了します。
作業環境は、Pen4 2.6G、メモリー:1G、HDD:空き容量 80Gです。
長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。
書込番号:2378044
0点

>元のmpegファイルをエンコードしているので処理が遅くなっているのでしょうか。
大正解でしょう。
1つお伺いしたいのですがなぜLPCM音声にしなければならないのですか?
それがなければAdvanceはAC-3対応ソフトですから、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックをはずさなくてもよく、すんなりオーサリングするはずですが・・・
ソースがAC-3音声ですからLPCMにしたところで音は悪くなりこそすれよくはなりませんよ。
どうしてもAdvanceで音声のみ再エンコードでやりたいなら、Ulead系のエンコーダーのVBRビットレート設定は多分最大ビットレート設定で、DMRの方は平均ビットレート設定だと思いますから、Advanceの設定を手探りで試して、DMRのLPモードと一致する設定を見つけ出す必要があるのではないでしょうか。
さもなければ、中間ファイルとしてどこかに作られているMPEG2ファイルを探し出して、フリーソフトで映像と音声を分離、音声をLPCM化してMovieWriterの「音声の入れ替え」機能で画像とLPCM音声を重ねてオーサリングするとかの方法も考えられますが。(Advanceには音声入れ替え機能はないのかも?)
ついでに「MovieAlbum」というソフトをお持ちかどうかも教えてください。このソフト(市販は現在されていません。Panaドライブ搭載のDVDドライブやPCには高い確率でバンドルされています)をお持ちなら、LPCMでAdvanceに渡すことがずっと容易になります。
もっとその用途に適したソフトを購入してもいいなら話は簡単ですが。
書込番号:2378822
0点



2004/01/24 00:32(1年以上前)
srapneel さん 早速の回答有難う御座います。
>1つお伺いしたいのですがなぜLPCM音声にしなければならないのですか?
ご質問の件ですが、DVD MovieWriterを使用してDVDの作成が出来た事があります。
その際は、1時間程で完成しました。
そして、いざDVDを再生してみいたら音が出ませんでした。
そこでメーカーサポートを確認したところ”オーディオ形式をLPCMオーディオもしくはAC-3”と書かれていたので、LPCMオーディオを選択した訳です。初めてDVDを作成していて右も左も分からず言われるがままに作業をしている状況です。
>ついでに「MovieAlbum」というソフトをお持ちかどうかも教えてください。
友人が”BUFFALOのDVSM-34242IU2”を持っており、このソフトがバンドルされていたので貸してもらい、インストールを行いましたが”RAMドライバーが対応していません”と表示されインストール出来ない状態です。私が使用しているRAMドライブは”BUFFALOのCRWD-48FB”です。
また、お手数を掛けて申し訳ありませんが、対策をお願いします。
元のmpegファイルをエンコードしているので処理が遅くなっているという事は理解したのですが実際にどのように対応をすればよろしいのでしょうか。
メディアクリップの詳細を確認したところ下記の様になっていました。
ビデオ
ビデオタイプ:MPEG-2ビデオ、フィールドB
フレーム数:44,058フレーム
属性:24ビット、352×480
フレームレート:29.970フレーム/秒
データレート:可変(最大.9556kbps)
オーディオ
オーディオタイプ:ドルビーデジタルオーディオ
サンプル数70,563,363サンプル
属性:48000Hz
レイヤー:−
ビットレート256kbps
そこでプロジェクト設定がデフォルトで下記の様になっているのを修正しました。
MPEGファイル(デフォルト/修正前)
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
(DVD-NTSC), 4:3
ビデオデータレート: 8000 kbps
LPCM オーディオ, 48 KHz, ステレオ
↓
MPEGファイル(デフォルト/修正後)
24 ビット, 352 x 480, 29.97 fps
(DVD-NTSC), 4:3
ビデオデータレート: 可変 (最大.2000 kbps)
オーディオビットレート: 256 kbps
AC-3 オーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
DISC容量は4.1Gです。
やはり、前回と同様に1%の処理に5分くらい掛かります。
なにか、根本的に間違っているのでしょうか。
長文になってしまいましたが、アドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:2380289
0点

LPCMないしAC-3音声ならいいわけです。
DMR-HS2でLPモード録画ということは音声はAC-3音声ですね。
それをRAMに書き出してMovieWriterAdvanceの「DVDビデオの読み込み(だったか追加だったかよくおぼえていませんが)」機能で取り込んでオーサリングしているんですよね。
ノーマルなMovieWriter2.0だとAC-3に対応していませんからAC-3対応キットを組み込まないとこのままなら「音なしDVD」になってしまいますが、Advanceは最初からAC-3音声に対応していますから、そのまま「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックを入れてオーサリングすれば、再エンコードなしでAC-3音声DVDビデオを作るはずです。
一度オーサリングデータの書き出し先を(メディアがもったいないから)HD上に設定してやってみてください。再エンコードがかかるなら「その操作は時間がかかるけど本当にやりますか?」といった意味のメッセージが出るかと思います。それがでなければ再エンコードなしですので4.1G程度のデータで、Pen4 2.6Gなら15分程度でHDへの書き出しが終わるはずです。
それでうまくいけば後はできた「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」(「AUDIO_TS」は空のフォルダですが、古いプレーヤーの中にはないと再生しないのもあるそうですので念のため)をライティングソフトでDVD-Rにかきだすなり、今度はDVD-Rを書き出し先にして再度オーサリングするなりすればいいかと思います。
私はMovieWriter2.0/AC-3対応版までしか使ったことがないので細部は異なるかもしれませんが、大体こんな感じでいけると思います。
書込番号:2380402
0点



2004/01/24 15:59(1年以上前)
srapneel さん 有難う御座います。
おかげでDVDの作成が完成しました。音声も問題ありません。
報告ついでに下記の問題点について対応策がありましたら教えて頂けないでしょうか。
1.VIDEO_TSのフォルダ作成時に45分掛かってしまいます。
「その操作は時間がかかるけど本当にやりますか?」とのメッセージ が出るので再エンコードを行っていると思います。では、どうすれば 再エンコードを止める事が出来るのでしょうか。
前のレスで”プロジェクト設定がデフォルトで下記の様になっている のを修正しました。”と書きましたがこの様な方法ではないので
しょうか。
2.元のMPEGファイルの詳細は下記の様になっているので
ビデオ
ビデオタイプ:MPEG-2ビデオ、フィールドB
フレーム数:44,058フレーム
属性:24ビット、352×480
フレームレート:29.970フレーム/秒
データレート:可変(最大.9556kbps)
オーディオ
オーディオタイプ:ドルビーデジタルオーディオ
サンプル数70,563,363サンプル
属性:48000Hz
レイヤー:−
ビットレート256kbps
MPEGファイル(修正後)
24 ビット, 352 x 480, 29.97 fps
(DVD-NTSC), 4:3
ビデオデータレート: 可変 (最大.2000 kbps)
オーディオビットレート: 256 kbps
AC-3 オーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
DISC容量は4.1Gです。
の様に変更すれば元のファイルからデータを間引く訳ですから再エン コードしてもそんなに時間が掛からないのではないでしょうか。
お手数ですが、アドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:2382131
0点

本当に再エンコードしているとすれば、30分×10本 6時間の再エンコードが45分程度ですむはずがありませんし・・・
その状況は、MovieWriter2.0でカット編集したものをそのままオーサリングしたときの症状に似ていますね。
レスには書いてありませんが、Advanceでカット編集を行っていませんか?
私はそれがいやでMovieWriter使っていたころは、編集済のものをWriterに渡していました。
書込番号:2382262
0点



2004/01/25 00:57(1年以上前)
srapneel さん 早速の回答有難う御座います。
>Advanceでカット編集を行っていませんか?
とのことですが、全く行っていません。DMR-HS2では行っていますが、
そのことが影響しているとは思えないのですが・・・。
今週のPCfan 2/1号にDVD MovieWriterの事が書いてあり、音声の変換だけするにはデータレートの設定を”MPEGファイル以上”に設定しなさいと書かれていました。
作業中のMPEGファイルは”可変(最大.9556kbps)”なので、設定を9556kbpsに変更したしたところ45分→30分への短縮になりました。
変換内容も”ビデオを変換中”とのコメントが無くなり”ビデオのオーディオトラックを変換中”のみになりました。ですがそれでも「その操作は時間がかかるけど本当にやりますか?」の表示は現れます。これはオーディオの変換を指しているのでしょうか?。
あと、更なる短縮をする為、設定変えてみましたが変化はあまり見られませんでした。
1.フレームサイズ:720×480 → 352×480
2.速度優先 MAXに変更
3.ビデオデータレート:可変/固定 及び 9556/9800kbpsの組み合わせ
最後に処理の経過時間を記載します。
1.ビデオのオーディオトラックを変換中:12分
2.ビデオ/オーディオの多重化:8分
3.VOB最終処理:10分
これからすると”ビデオのオーディオトラックを変換中”が一番時間が掛かっていますがこれはファイルが多いためなんでしょうね。
何か思うところがあれば、返信をお願いします。
書込番号:2384236
0点

編集していないとすれば、あと可能性がありそうなのはAC-3→AC-3の音声再エンコードでもしているのかな?
DMR-HS2のLPモードの音声ビットレートがいくつか私には知識がないですが、たとえば東芝SX-41のAC-3音声は圧縮率が高いほうで192kbpsの設定です。
tomo_kunさんはAdvanceの音声レート256kbpsでやっていますから、ソースとビットレートが違い音声の再エンコードをしているのかもしれませんね。
普通は「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックを入れておけばそのあたりも含めて、再エンコードしないんですがそれが聞いていないのかもしれませんね。
一度ソースの音声ビットレートとAdvanceの設定を合わせてやってみるのも試す価値はあるかもしれません。
書込番号:2385810
0点



2004/01/25 23:19(1年以上前)
srapneel さん 早速の回答有難う御座います。
分かりました、ソースの音声ビットレートとAdvanceの設定を合わせる等
試してみます。
改めて、結果を報告させて頂きます。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:2388303
0点



2004/02/10 15:37(1年以上前)
srapneelさん 遅くなりましたが、現状を報告させて頂きます。
ソースの音声ビットレートとAdvanceの設定を合わせて見ましたが
やはり、変化は有りませんでした。
メーカーにも問い合わせていますが、2週間近く回答なしです。
ただ、気になった点がありますので報告します。
作業している10ファイルをHDDレコーダーでCMカットしているのですが、
MovieWriter上では最初と最後に一瞬CM画面が残っています。
そこで、MovieWriterでそのCMをカットするように設定したので
”ビデオの変換”作業に時間が掛かると思ったのですが12分程でした。
※まぁ、カットの場面は0.6〜0.13秒と短いからかもしれませんが・・・。
ただ前半は1ファイルの変換作業に2分半近く掛かっていたのですが
後半の方のファイルは2〜3秒で終わってしまいます。
同じ様にカットしているのに不思議な現象です。
また、”ビデオの変換”後に、”ビデオのオーディオトラックを変換中”の
作業が始まると思ったのですがビデオ/オーディオの多重化→VOB最終処理に
なって終了しました。これは、”ビデオの変換”時に音声の編修も同時にしているためなのでしょうか。
もし、ご存知であれば、ご教授お願いします。
書込番号:2450928
0点

>12分程でした。
えーと、[2384236]では、MovieWriterAdvanceではまったく編集をおこなっていません。ということでしたので、Advanceでカットしたら12づんほど余計にかかった、「45分+12分」ほどオーサリングにかかりました、と解釈すればいいのでしょうか?
それとも「45分程」のなかにこの「12分」は含まれているのでしょうか。
>HDDレコーダーでCMカットしているのですが、
HS2でフレーム編集したものを渡しているとすれば、オーサリング時にそれをGOP処理する必要がある可能性がでることも無きにしも非ずだと思いますのでそれが原因ということも考えられないではありません。
HS2で編集したことがオーサリング時間に関係するかどうかは編集しない録画と編集した録画を両方処理してみて比べればわかることだと思いますよ。5分くらいの録画で試せば手間もほとんどかかりませんし、HD上に書き出せばいいですからメディア代もかかりません。
それから前回のレスで見落としましたが
>”ビデオを変換中”とのコメントが無くなり”ビデオのオーディオトラックを変換中”のみになりました。ですがそれでも「その操作は時間がかかるけど本当にやりますか?」の表示は現れます。これはオーディオの変換を指しているのでしょうか
というのはその通りです。
ビデオを変換中”がでない場合映像の再エンコードはおこなわれていません。音声の再エンコードもおこなわれない場合は「その操作は時間がかかるけど本当にやりますか?」もでませんし一瞬で「ビデオ/オーディオの多重化→VOB最終処理」にすすみます。今回の場合、変化ありませんでした、と書いていらっしゃいますが、「ビデオのオーディオトラックを変換中」の表示が出なかったということは音声の再エンコードが行われていないかった、ということになります。
書込番号:2451067
0点



2004/02/10 21:36(1年以上前)
srapneel さん 早速の回答有難う御座います。
>それとも「45分程」の中にこの「12分」は含まれているのでしょうか。
言葉が足りなくてすみません。
[2384236]の時は映像に一瞬だけCMが入っていたのに気付かなかったのでMovieWriterAdvanceで編集を行っていませんでした。
ですが最近、画面に一瞬CMが入っていたのに気付きMovieWriterAdvanceで編集を行った訳です。HDDでは確認できないフレームみたいです。
[2384236]の時はsrapneelさんに色々教えて頂きましたのでトータルの
処理時間は30分程でした。なので今回、MovieWriterAdvanceで編集を
行った訳ですから、
1.ビデオのオーディオトラックを変換中:12分
2.ビデオ/オーディオの多重化:8分
3.VOB最終処理:10分
+
4.MovieWriterAdvanceでの編集による”ビデオを変換中”の処理時間
と考えていたのですが、実際は
1.ビデオを変換中:12分
2.ビデオ/オーディオの多重化:8分
3.VOB最終処理:10分
の様になり、”ビデオのオーディオトラックを変換中”が無くなってしまいました。なので、”ビデオの変換”時に音声の編集も同時進行しているのかと疑問に思ったわけです。
>ビデオを変換中”がでない場合映像の再エンコードはおこなわれていま>せん。音声の再エンコードもおこなわれない場合は「その操作は時間が>かかるけど本当にやりますか?」もでませんし一瞬で「ビデオ/オーデ>ィオの多重化→VOB最終処理」にすすみます。今回>の場合、変化ありま>せんでした、と書いていらっしゃいますが、「ビデオのオーディオ
>トラックを変換中」の表示が出なかったということは音声の再エンコー>ドが行われていないかった、ということになります。
先の文章で、”ビデオの変換”時に音声の編修も同時進行しているのかと疑問に思ったと書きましたが、仮に別処理を行うのであれば、同じファイルを使用しているのに何故、この様な現象が起きてしまうのでしょうか?
srapneelさんの文章から考えると映像と音声は別処理をしている様に思えます。では、同じファイルを使用しているのに、MovieWriterAdvanceで編集しなければ音声を再エンコードし、編集を行えば音声を再エンコードしないのでしょうか?
何故、この様な現象が起きてしまうのでしょうか?
もし、ご存知でしたらアドバイスをお願いします。
書込番号:2452080
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > DVD MovieWriter Advance」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2006/03/12 22:44:18 |
![]() ![]() |
2 | 2005/12/30 18:21:59 |
![]() ![]() |
7 | 2005/04/16 15:52:31 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/12 19:00:25 |
![]() ![]() |
2 | 2005/02/07 17:01:59 |
![]() ![]() |
13 | 2004/11/04 0:38:44 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/13 19:46:18 |
![]() ![]() |
5 | 2004/10/17 23:20:48 |
![]() ![]() |
0 | 2004/09/19 9:33:53 |
![]() ![]() |
3 | 2004/09/14 11:29:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


