



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
皆さんは、DVキャプチャー、DV編集、DVD化をする場合、DVコーデックは何を使っていますか?
僕は今まで何の気なしにPanasonicDVやMicrosoftDVを使っていました。今年になって、IrisDVコーデックを"dvsd"としてインストールしてから、編集環境が高画質・高速に変わりました。
Irisはフリーだから以前は馬鹿にしていましたが、非常に優れたコーデックであり、VS8の作業の効率化と高画質化を図れる事がわかりました。
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/software/dviris/dviris.html
(利点)
1.レンダリングしても画質劣化がほとんどないこと。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/newpage11.htm
2.DVからMPEG2へのエンコード時間が短縮されること。(RGB系のコーデックのより1.15〜1.26倍速くなる。)<下記の実験データ参照>
3.MPEG2ファイル(上位が先)をIrisDV(下位が先)に変換すれば、DVとの混在編集ができる。
4.他のコーデックとの互換性があり、PanasonicDV(RGB)などで取り込んだDVファイルを、IrisDVとしてYUY2でデコードできる。
5.DVに書き戻しても、録画データや日付データが消えない。
特に2について実験データを紹介します。
(PC)Pentium4 3GHz メモリ1GB
(実験)5分のDVファイルから、MPEG2(8MbpsCBR)に変換するスピードのアップ状況
MPEGエンコーダ PanasonicDV使用 IrisDV使用 速度UP率
CCEプラグインUlead 3分37秒 3分9秒 1.15倍
UleadMPEGNow 5分30秒 4分47秒 1.15倍
(画質最優先100%)
TMPGEnc3Xpress 5分40秒 4分43秒 1.2倍
(速度重視、高速検索)
CCEBasic 2分57秒 2分20秒 1.26倍
書込番号:3837223
0点

IrisDVをインストールした場合、デフォルトでYUY2に展開するように設定されています。この状態では、UleadMPEGNowは正しく変換されません。
「強制的にRGB形式を使用する」にチェック
「ストレート変換を行わない」にNOチェックにすることで、
UleadMPEGNowでも正しく変換されます。
CCEプラグインユーリードで変換する場合のIrisDV側の設定は、初期設定でOKです。CCEプラグインUleadの輝度設定を(0−255)にすれば、正しく変換されます。
IrisDVコーデックは、RGB展開もできますし、YUY2展開も出来ますので、多くの編集ソフトや変換ソフトに対応できるDVコーデックだと思います。
書込番号:3851294
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2006/10/09 15:02:48 |
![]() ![]() |
0 | 2006/08/27 1:12:54 |
![]() ![]() |
3 | 2006/03/08 10:13:43 |
![]() ![]() |
10 | 2006/02/18 11:09:48 |
![]() ![]() |
9 | 2006/02/20 10:27:03 |
![]() ![]() |
4 | 2006/02/07 18:24:50 |
![]() ![]() |
4 | 2006/01/10 12:39:10 |
![]() ![]() |
7 | 2005/12/30 12:15:39 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/14 8:05:31 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/18 8:02:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


