『DVDへの書込みがうまくできません』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 VideoStudio 9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 9の価格比較
  • VideoStudio 9のスペック・仕様
  • VideoStudio 9のレビュー
  • VideoStudio 9のクチコミ
  • VideoStudio 9の画像・動画
  • VideoStudio 9のピックアップリスト
  • VideoStudio 9のオークション

VideoStudio 9ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月17日

  • VideoStudio 9の価格比較
  • VideoStudio 9のスペック・仕様
  • VideoStudio 9のレビュー
  • VideoStudio 9のクチコミ
  • VideoStudio 9の画像・動画
  • VideoStudio 9のピックアップリスト
  • VideoStudio 9のオークション

『DVDへの書込みがうまくできません』 のクチコミ掲示板

RSS


「VideoStudio 9」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 9を新規書き込みVideoStudio 9をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDへの書込みがうまくできません

2006/06/02 06:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9

スレ主 HACHIROBEさん
クチコミ投稿数:453件

超初心者です。ビデオカメラからキャプチャしたaviファイルを編集画面でタイムラインに挿入し、「完了」メニューからディスク作成ボタンをクリックし、次へボタンをクリックし、タイトルやBGMを設定後、次へボタンクリック、プレビューボタンをクリック後、書込みボタンをクリックします。ところが、一時間以上経過しても、作業がまったく進みません。「タスクの進行状況」「詳しい進行状況」のメモリがまったく進みません。「この作業を実行するとレンダーに時間がかかります。」というメッセージが出るもののあまりにも時間がかかりすぎるので、何かが間違っているのではないかと思います。どなたか教えてください。

書込番号:5131882

ナイスクチコミ!0


返信する
Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/02 09:08(1年以上前)

作業の目的がよくわからないので想像ですが・・・

DVカメラで撮影した画像は、DV25規格のカメラだと1秒あたり、25MB/秒のデータレートを使います。HDD上では5:1の固定レートで圧縮され、オーディオ情報とコントロール情報を加えて3.6MB/秒で保存されているはずです。これはビットレートだと28Mbpsに相当します。HDD上のデータ量÷時間で、これを確認して見てください。

一方DVD VIDEOが使うデータ量は5〜8Mbpsくらいです。

今やろうとしている作業が、DV25規格で撮影されたデータからDVD VIDEOを作る作業なら、当然DV25規格のAVIをDVD VIDEOで使えるビットレートのMPEG2動画に圧縮しなくてはなりません。

>「この作業を実行するとレンダーに時間がかかります。」

というのが、圧縮(エンコード)作業を指すのなら、高性能なパソコンで、高速エンコーダを使っても、作業終了には、再生時間の0.5〜8倍の時間がかかります。

U-LEADはDVDオーサリング機能をメインに使っていますが、MPEG2へのエンコードを失敗して、U-LEADのソフトに再エンコードをやらせたら、ものすごく時間がかかった記憶があります。エンコード込みのレンダリングをやってるとすると、1時間のソースでも最低数時間かかるのではないでしょうか?

効率の良い、AVI→DVD VIDEOの作成手順は、以下の様な方法だと思います。

1.AVI+WAVでノンリニア編集を行う
2.プラグインの高速エンコーダでMPEG2に圧縮する
3.MPEG2動画をつかってオーサリングとDVDメディアへの書き込みを行う

あなたの作業は2が抜けているか、圧縮が不得意なソフトにエンコードさせているため、無駄に時間を使っているのかも知れません。

なお、高速エンコードソフトを効率良く使うには、Pentium4以降のCPUと1GB以上のメモリが必要です。普段の用途で仮想メモリにアクセスするパソコンだと、エンコード時間はどんどん伸びてしまいます。

エンコードに要する時間はハードウエアエンコーダだと固定ですが、ソフトウエアエンコーダだとCPUのクロックが高いほど速くなります。

外しかもしれませんが、ご参考ということで、

書込番号:5132031

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/06/04 08:59(1年以上前)

 AVIファイルを作成保存したら、次に新規プロジェクトを立ち上げ先ほどのAVIファイルを読み込みます。このときプロジェクトのプロパティーの編集でビットレートを固定か可変かに決めます。最大9Mbpsだったでしょうか。8MbpsでDVD-R4.7GBに一時間くらい焼けます。
 
 完了ボタンをクリック、次の画面でビデオを作成するをクリック、プルダウンメニューからDVD−mpegをクリックします。これでDVD-mpegファイルを作成します。

 私のPCではデスクトップ、CPU1.7Ghz、メモリー1.5GB、ビデオRAM64MBで一時間ものAVIファイルをDVDmpegファイルに変換するには3時間以上かかります。

 こうして保存されたDVDmpegファイルを再び新規プロジェクトで読み込んで完了をクリック、DVDを作成するボタンをクリック、あとは指示に従って(チャプター設定、メニュー作成等)、進めてください。私のPCでは、DVD−Rに焼き上がるまでに2時間くらいかかります。

書込番号:5138094

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ULEAD > VideoStudio 9」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 9
ULEAD

VideoStudio 9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月17日

VideoStudio 9をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング