


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
DVスキャン後にキャプチャーすると、途中のシーンをカットしなくても、シーン毎に再生→停止→巻き戻し→再生→一時停止→再生を繰り返し、キャプチャー時間が大変長くなります。
短いシーンが多ければ、実質キャプチャー時間は、スキャン時間を合わせると3倍にも4倍にもなります。
まあ、この事自体は異常ではないと思いたいのですが、この動作を繰返す途中で読み込みエラーとなる確立がかなり高く、その都度再スタートしなければなりません。(5シーンに1回程度)
通常のビデオキャプチャーメニューのシーン毎設定にてキャプチャーすると、従来通りエラーになる事なくキャプチャーできます。
当方の使用機器は、
パソコン:OS WindowsXP HomeEdition SP2
CPU Pentium4 3.2GHz
RAM 1GB
ビデオカメラ:SONY DCR-PC150
と、いずれも一昔前のものばかりですが、キャプチャーするだけで機器性能が影響するとは思いにくいのですが・・・。
皆さんは、そのような事はありませんか?
ここのクチコミでも、VideoStudioは編集のみで使用し、キャプチャー,エンコード,DVDオーサリングは別ソフト(TMPGEncなど)で行なうという方がいらっしゃいましたが、DVキャプチャー時でもソフトによって画質の差が出るものなのでしょうか?
AVIファイルも一応圧縮ファイルなので、キャプチャー時点で画質の差が出るようならば、私もVideoStudioは編集のみにしようと思いますが、皆さんのご意見お聞かせいただけませんでしょうか。
書込番号:7227559
1点

やすぷーさん、こんばんは。
>DVスキャン後にキャプチャー
この6月にVer8からアップして、この機能気づき1〜2度試しましたが、2度手間になるような気がしてその後使っていません。
「シーンを分割」をチェックしておいて、通常のキャプチャーをすればいいと思っています。
>DVキャプチャー時でもソフトによって画質の差が出るものなのでしょうか?
現行のソフトではそんなに差がないと感じています。比較眼には自信がありません。PC上ではメディアプレーヤー、DVDにしたときはDVDプレーヤーで時たま比較はしていますが。
実は2005年末に、VideoStudio 8でのキャプチャが不具合になったとき、カノープスの超編を買いました。おまけにEDIUS 3 for HDVをもらって、しばらくこの2つのソフトでキャプチャしていました。
時々はキャプチャ失敗もあり、それに編集方法になじめないのでVideoStudio に戻ったら、またキャプチャできるようになったので、そのまま使っています。
キャプチャ後の画質の違いに差は感じられませんでした。
さっきTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringでキャプチャしてみました。以前に同じ箇所をキャプチャしたのと比べてみましたが、差は感じませんでした。
なおTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringは、オーサリング性能が優れているとの評判なので購入しました。満足以上の結果でした。
この頃はソフトの体験版がありますので、自分の目で確かめるのが一番でしょう。
当方の使用機器は、
パソコン:OS WindowsXP HomeEdition SP2
CPU Core 2 Duo E6600(この春まではPentium4 3.0)GHz
RAM 2GB(同上1GB)
ビデオカメラ:SONY HDR-SR1(同上シャープVL-PD7。2000年より)
>キャプチャーするだけで機器性能が影響するとは思いにくいのですが・・・。
そう感じています。
別のことですが、以前のDV機に比べて、このごろのHDD機の性能があまりよくないという経験を最近しました。
書込番号:7229700
2点

地デジ移行は完全無償でさん、早速のご回答ありがとうございます。
数日前からこの辺りのクチコミ情報を拝見させていただいておりまして、地デジ移行は完全無償でさんの投稿も、大変興味深く拝見させていただいておりました。
この度、[7219730]と[7227559]の質問をさせていただきましたのは、実は今まで愛用していたSONY DCR-150の録画時の調子が悪くなり、PanasonicのHDC-SD5に買い換えたばかりで、緊急ではないのですが、DVテープデータをパソコンHDDに保存し、DVとはお別れをしようと思ったからでした。
AVIファイルのままで保存するとファイル容量1TB、バックアップデータを作ると2TB、更にTV視聴用DVDを作成すると90枚程度必要になります。
MPEG2に変換しても見劣りがしないようであれば、MPEG圧縮してHDDに保存したいと思ったのですが、私の設定が悪いのか、どうもMPEG2の映像は素人の私が見ても良くありません。(ベストな設定もよく分りません)
同じMPEG2映像でも市販のDVD映画ソフト等はとても綺麗だと感じるのですが、私がDVからMPEG2に変換したものは、地デジ放送とアナログ放送くらいの差で悪く感じてしまいます。
フルハイビジョンの液晶テレビで視聴しますと、その差は歴然としています。なんとかならないものかと思い、このコーナーにも立ち寄らせていただきました。
しかし、もしかするとこの画質の差はファイルフォーマット云々ではなく、根本的にビデオカメラのCCD性能に原因があるのかとも思い始めてきました。
結局、
1.新しいビデオカメラのAVCHDファイルの読み込みのために、Video Studio 11 Plusを購入。(VS11購入の本来の目的はこれです)
2.綺麗なDV→MPEG2エンコードを期待して、TMPGEnc 4.0 XPressを購入。
3.MPEG2変換を半分あきらめ、AVI保存用に外付けHDD 500GBをとりあえず2台購入。
4.Video Studio 11 Plusのキャプチャー安定性に不安(不満?)を感じ、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを購入。
5.とりあえず、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringでDVのキャプチャーだけしておいて、その後はいろいろ試してから決めよう。
という事にしました。
実は、これまでの地デジ移行は完全無償でさんのクチコミ情報にかなり感化されております。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7230671
1点

>DVキャプチャー時でもソフトによって画質の差が出る
キャプチャソフトというよりは、codecにより差が出るといった方がいいでしょう。
DVカメラから入ってくるデータは同じなのですが、
それを展開/圧縮するcodecにより差が出ます。
DV形式のAVIといっても、Microsoft製、canopus製、Iris、など色々ありますので。
ただし目で見て区別がつくほどの差があるかといわれれば微妙です。
特に、1回展開しただけでは区別はつかないと思います。
(Microsoft製DVは展開時に値が狂うバグがある、とごく一部で聞いたことはありますが具体的に何なのか検証したことがありません。)
それから、TMPGEncで高レートのMPEG2を作ったのなら、
DVカメラをテレビに直結したのとほとんど差の無い画質のものが
出来上がると思います。
市販DVDと比べるのは間違っています。元のDV映像と比較しましょう。
書込番号:7230945
2点

はなまがりさん、ご回答ありがとうございます。
>DV形式のAVIといっても、Microsoft製、canopus製、Iris、など色々あります
AVIでもいろいろあるのですね。
ファイル形式にMicrosoft AVIと表示されていた意味がわかりました。
>市販DVDと比べるのは間違っています。元のDV映像と比較しましょう。
実は、その事に気付き始めたのです。ビデオカメラのCCD性能の差かな?と。
タイミング悪く、我が家のHDD-DVDレコーダーも最近調子が悪く(DV入力が映らない)、DV入力映像でなくアナログ入力映像でしか見れなかったので、ビデオカメラからレコーダー経由で再生した映像は液晶TV画面で見ても悪くて当然だと思っていました。
過去にレコーダーHDD内にDV入力で録画したMPEG2映像は見れ、この映像やパソコンで作成したDVD映像と市販DVDとを比較して悪いと言っていました。
液晶TVにはi-LINK入力もありますが、HDVほかには対応していてもDVには対応していません。
もちろんパソコンはDV入力できますが、パソコンのビデオカードと再生ソフトの解像力の限界と、インターレース,フィールドタイプの相性もあるのか、DVソースの映像はAVIでもあまり良いと感じる事ができません。
もちろん、MPEG2よりもAVIの方がきれいに(自然に)見えるのですが、AVI→MPEG2に変換したものは、〔上位フィールド〕でも〔下位フィールド〕でも大差なく、パソコンで見る限りにおいては、〔フレームベース〕でのMPEG2変換が最も自然に見えました。
そのような環境下でしたので、[7219730], [7223471]の、AVI→MPEG2変換でフレームタイプはどれがいいですか?という質問をさせていただいた次第です。
おそらく、私が市販DVDよりもDV→MPEG2変換のほうが画質が悪いと感じたのは、ビデオカメラのCCD性能の差なのでしょうね。
今は、DVから外付けHDDへAVIファイルで保存を進めつつ、廻りの環境を整えつつ、AVIと変わらない(認覚できない)程度のクオリティーの圧縮フォーマットを模索していこうと思っています。
書込番号:7231809
1点

やすぷーさん、はなまがりさんこんばんは。
はなまがりさんの「TMPGEncで高レートのMPEG2を作ったのなら、DVカメラをテレビに直結したのとほとんど差の無い画質のものが出来上がると思います。」に触発されてテストしてみました。
同じテープから同じ画面を数分ほど
VideoStudio と
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
でキャプチャして、そのままTMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringでDVDに焼いて比べてみました。
ブラウン管テレビで見てみましたが、画質の優劣はわたしの目ではわかりませんでした。
カメラとテレビも直結してみてみましたが、同じように見えました。
「TMPGEncで高レートのMPEG2を作ったのなら」に該当しない生のavi同士の比較になったのだと思います。
すでにお持ちのTMPGEnc 4.0 XPressでテストされたらいかがでしょう。TMPGEnc 4.0 XPressを買おうと思ったこともありましたが、AVCHDに対応するまで待つつもりです。
ソフトによってキャプチャ性能の優劣はあるのでしょうか。
はなまがりさんの「DVカメラから入ってくるデータは同じなのですが、それを展開/圧縮するcodecにより差が出ます。」というのは、例えば、aviをMpeg2に変換するときの編集能力のことでしょうか。
まだ分からないことがいっぱいあります。
>おそらく、私が市販DVDよりもDV→MPEG2変換のほうが画質が悪いと感じたのは、ビデオカメラのCCD性能の差なのでしょうね。
「CCD」で検索してみたら、たくさんヒットしました。いくつか読んでみました。
「業務用と民生用では比較にならない差がある」「CCDが大きいほど画質がいい」「メーカーにより差があり、同じメーカでも機種により差がある」などいろいろ勉強になりました。
今回キャプチャに使ったDVカメラは3年ほど前のものですが、7年前からのシャープのほうが画質がきれいです。
ハイビジョンカメラSR1より、ブラウン管テレビで見る限り、画質がいいと感じます。HDテレビで見たら比べものにならないようですが。
DVD90枚分のDVテープの保存はたいへんですね。
わたしはそれほどこまめではありませんが、10年間で撮りためた60本ほどのテープの大事な部分は、編集してDVDにしてありますので、これを続けていきたいと思っています。
書込番号:7233615
1点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
今日、TMPGEnc DVD Author 3(TDA3)でDVキャプチャーしていて気付いた事があります。(VideoStudioのコーナーで恐縮ですが)
各シーン毎のAVIファイルの最終コマに次のシーンの1コマ目が入ってしまいます。
VideoStudio 11(VS11)のシーン分割設定でのDVキャプチャーAVIファイルはそのような事はありません。
TDA3もVS11もいずれもDVキャプチャーにより作成されるAVIファイルは、Microsoft AVIファイルでした。
データレート等全く同じなのですが、同じ映像シーンを数シーンほどキャプチャーしても、どれもフレーム数がTDA3の方がVS11よりも1,2フレーム少なかったです。
また、今日TDA3でキャプチャー中に、[処理が追いつかないので停止します]という感じの内容でキャプチャー停止する症状が出てしまいました。
TDA3よお前もか・・・と、少し落ち込みました。よほど私のPCスペックが悪いんでしょうかね(苦笑)。
あと、TDA3はDVテープ内の映像が終了しても自動的にキャプチャー停止しませんね。
TDA3でもエラー停止してしまい、VS11はDVスキャンメニューを使用しなければ停止する事もありませんし(今のところ)、両者AVIファイルのクオリティーは殆ど同等、VS11の方がシーン分割精度がいいということで、一旦はTDA3でDVキャプチャーと思っていたのですが、今はVS11に戻そうかなと思っています。
>「TMPGEncで高レートのMPEG2を作ったのなら」に該当しない生のavi同士の比較になったのだと思います。
DVDにオーサリングして見られた映像はMPEG2ファイルなのではないでしょうか。
カメラをTVに直結した映像は非圧縮DV映像ですので、DV映像(≒生AVI)とDVD(高レートMPEG2)の比較をされたのではないでしょうか。
実は私も最近までブラウン管TVで、フルHD液晶TVに買い換えたばかりなのですが、はっきり言って、ブラウン管TVの時は自分で編集,作成したDVD(MPEG2)は市販DVD並みに画質が綺麗だと思っていました。パソコンのモニターでも差は分りませんでした。
フルHD液晶TVで見て初めて、こんなんじゃダメだと思ったのです。
>「DVカメラから入ってくるデータは同じなのですが、それを展開/圧縮するcodecにより差が出ます。」というのは、例えば、aviをMpeg2に変換するときの編集能力のことでしょうか。
これは恐らくDV入力信号をAVIファイルに変換圧縮する処理の事を仰っているのだと思います。VS11とTDA3のように例えキャプチャーするソフトが違っても、コーデックが同じなら作成されるAVIファイルは同品質という事でしょう。
今はまだ、TMPGEnc 4.0 Xpressで高レートMPEG2を作っていろいろ試すよりも、DVテープのHDDへのバックアップが優先ですので、とりあえず私はマスターデータはAVIファイルのままで保存します。
そのうちMPEG2よりも優れた、AVIファイルと本当に差が分らない画質の高圧縮ファイル形式も出てくるのではと期待しています。
書込番号:7235060
0点

やすぷーさん、こんにちは。
>今日、TMPGEnc DVD Author 3(TDA3)でDVキャプチャーしていて・・・・・各シーン毎のAVIファイルの最終コマに次のシーンの1コマ目が入ってしまいます。
今確かめてみました。そうなっていますね。
TDA3のこの機能は、3から新たに追加されたものですので、まだシーン検出の精度が足りないのかもしれません。
VS11の方は、「ビデオの複数カット」で確かめましたが問題なしでした。
>今日TDA3でキャプチャー中に、[処理が追いつかないので停止します]という感じの内容でキャプチャー停止する症状が出てしまいました。
「処理が追いつかない」がでるのはイライラしますね。以前Pen4 3.0のパソコンで、超編やEDIUS 3 for HDVを使っていたときに、時々発生しました。
やすぷーさんも今後はAVCHDの編集等に主力を移されるでしょうから、パソコンの買い換えも考えておられるのでしょうが、替え時の判断が難しいですね。
>実は私も最近までブラウン管TVで、フルHD液晶TVに買い換えたばかりなのですが、はっきり言って、ブラウン管TVの時は自分で編集,作成したDVD(MPEG2)は市販DVD並みに画質が綺麗だと思っていました。パソコンのモニターでも差は分りませんでした。
フルHD液晶TVで見て初めて、こんなんじゃダメだと思ったのです。
上に書かれた件については、昨年秋ころに他のスレッドで詳しい方とお話しした記憶があります。
また次の記事を見ると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%AE%A1%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
ブラウン管テレビは液晶テレビと比べて「映像の奥行きと高い表現力を誇る。現行のフルハイビジョン薄型テレビは、動画となると残像によりハイビジョンブラウン管はおろか、一般ブラウン管以下の解像力まで低下するため、ブラウン管のほうがフルハイビジョン薄型テレビよりも精細に映像を映すことができるのである。」とあります。
これまで通りのやり方で(できるだけ高レートMPEG2を作って)DVD(MPEG2)を作成されていいのではないでしょうか。
>VS11とTDA3のように例えキャプチャーするソフトが違っても、コーデックが同じなら作成されるAVIファイルは同品質という事でしょう。
わたしもそう判断します。
>そのうちMPEG2よりも優れた、AVIファイルと本当に差が分らない画質の高圧縮ファイル形式も出てくるのではと期待しています。
そう期待したいですね。
書込番号:7235799
1点

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。
>ブラウン管のほうがフルハイビジョン薄型テレビよりも精細に映像を映すことができるのである。」とあります。
私が、液晶テレビで見ると市販のDVDと自作のDVDの画質の差が歴然と現れ、ブラウン管テレビで見るとその差は殆ど分からなかったというのは、ブラウン管テレビは少々画質の悪い映像でもキレイに映し出してくれる〔優れモノ〕なのでしょうね。
まあ、私の自作DVDの画質が悪かったのは、MPEG圧縮性能ではなくビデオカメラのCCD性能の影響が大きかったのだと思います。
>これまで通りのやり方で(できるだけ高レートMPEG2を作って)DVD(MPEG2)を作成されていいのではないでしょうか。
はい、TV視聴用のDVDはそうするつもりです。HDD保存用は・・・とりあえずAVIのままにしておきます。
ところで、DV→MPEG2変換後のMPEG2ファイルのフレームタイプは、やはり〔下位フィールドから〕の方ががいいのでしょうか?
オリジナル映像ソースの設定に合せるのか、圧縮変換後のフォーマットに合せるのか、それとも実際に視聴する映像機器との相性で決めるのか?
この点のみ、未だ未消化で残っています。
書込番号:7236200
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2011/10/15 10:15:39 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/23 4:59:31 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/05 9:39:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/09/05 22:30:06 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/04 17:18:44 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/28 18:23:00 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/15 16:04:02 |
![]() ![]() |
7 | 2009/07/14 20:18:36 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/06 17:07:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/10 21:37:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


