Pentium III 1G FCPGA バルク




CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


Cステップ、Dステップの違いについて、
Cステップ・・・CPUへの電圧供給量:1.7V
Dステップ・・・CPUへの電圧供給量:1.75V
くらいかなと思っているのですが、
BIOSでCPUへの電圧供給量を1.7V→1.75Vと設定すればうごくということでしょうか?どなたか御存じの方おられましたら、レス宜しくお願いします。
ちなみにマザーは、AOPen AX3SP PROです。
書込番号:2886964
0点

AX3SP PRO さんこんにちわ
こちらをご覧になってください。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=493&order=Type#point
CeleronはDステップの動作が確認されていますから、多分、動作すると思いますけど、自己責任で換装してください。
書込番号:2887024
0点



2004/06/05 18:46(1年以上前)
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunctio
n=442&model=493&order=Type#point
拝見しましたが、このページのどこを見ればCステップ、Dステップの区別がつくのかわかりませんので、教えてくれますでしょうか。お願いします。
書込番号:2887474
0点

Celeronの場合850MHzはC、Dステップ混在ですけど、それより上位のクロックはDステップですし、マザーボードに関してもC、Dステップを分けて動作表に注釈を入れていないということは、Dステップも動作する事が前提だと思います。
書込番号:2887511
0点



2004/06/05 20:38(1年以上前)
ありがとうございました。検討してみます。
書込番号:2887829
0点

大丈夫使える
現在使用中だし・・・
BIOSは、最終版にしておくが吉だけど
書込番号:2888596
0点



2004/06/06 13:52(1年以上前)
大麦さんへお聞きしたいです。
Cステップ・・・CPUへの電圧供給量:1.7V
Dステップ・・・CPUへの電圧供給量:1.75V
と思うのですが、大麦さんはBIOSで電圧を1.7V→1.75Vに設定したのでしょうか?
書込番号:2890482
0点

コア電圧は変更しなくても、マザーボード側で自動検知してコア電圧生成していますけど、BIOSで設定する事も出来ます。
書込番号:2890572
0点



2004/06/06 15:54(1年以上前)
たびたびすみません。ありがとうございます。あもさんと大麦さんのアドバイスを参考に検討してみます。
書込番号:2890829
0点


「インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2007/03/30 18:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/01 19:00:53 |
![]() ![]() |
8 | 2006/12/01 21:00:18 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/24 16:00:40 |
![]() ![]() |
6 | 2006/09/14 13:54:37 |
![]() ![]() |
3 | 2006/04/02 17:09:39 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/08 23:54:21 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/27 18:18:02 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/02 4:40:54 |
![]() ![]() |
6 | 2005/07/24 0:35:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





