CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
PL-iP3/T を使いBH6 REV1.2 に取り付けました。
CEL300Mhzからでしたので、驚異的なスピードアップです。!
win-xpがdosみたいにさくさく動きます。
mem128mb、video riva−tnt−16mb BIOS SS(最新)
起動時間1分15秒>45秒
vb5のコンパイル 1分>30秒
スージーのスライドショーが大きな絵でもたついてたのが瞬間表示になりました。
ヤマダ電機でシリコングリス買ったら、レジで当選して260円がただになりました。
うれしいような、悔しいような。
書込番号:601064
0点
2002/03/17 18:33(1年以上前)
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/01/23/632961-000.html
この記事からすると、1.2Gより1.3Gのほうがいいような気がします。
1.2Gは、VID25mV が「1」なのに下駄は「0」と誤認し電圧が下がる。
1.3Gは、VID25mV が最初から「0」なので、誤認とならず 1.5Vが素直にかかると。
書込番号:601131
0点
2002/03/17 18:43(1年以上前)
bh6ユーザーさん
起動時間、早くなって良かったですね。
メモリーを256MB積めばもう少し早くなるかもしれませんね。
書込番号:601159
0点
2002/03/18 00:05(1年以上前)
私もこの下駄で動作させられたので便乗して書込ませていただきます。
マザーボードはASUSのP3V4X(VIA Apollo Pro133A)です。
bh6ユーザーさんほど詳しく比べてはいませんがPenV600Mhzカトマイからでも充分体感できるほどの違いでしたよ。
VIAって相性あるのかな〜、と心配でしたがあっけなく動きました。
これから試される方のご参考までに。
でも今考えてみると下駄代にもう少し足してTualatinの載るマザボを買ってもよかったかな…。
書込番号:601985
0点
2002/03/27 20:51(1年以上前)
10日間の使用レポートです。
WIN98で、最初のころ画面が乱れて落ちることがありました。
WIN-XPは安定しています。
HDD構成
Primaly Master Win98 DATA
Slave CD
Secandly Master WinXP DATA
Slave DATA
今まで、XPで起動するときは、WIN98のHDDのスイッチを切ってました。
今日試しに、BiosでPrimaly MasterをOFFにして起動すると、
XPがいつもの様にC:で起動したのですが、以下のような構成になりました。
C:WinXP D:DATA
E:CD
F:DATA
G:WIN98 H:DATA
BIOSで切ったはずのWIN98が G: H: ドライブに現れました。
これならXPからも、WIN98のドライブにアクセスできます、
こんなことが可能だとは知りませんでした。
Master同士を入れ替えてやってみると
C:Win98 E:DATA
D:DATA
F:WinXP
Q:CD
WinXPのDATAパーティションが見えません。
以上
書込番号:622505
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2004/12/19 18:54:46 | |
| 4 | 2004/07/17 20:33:29 | |
| 66 | 2004/04/02 4:13:04 | |
| 17 | 2004/02/11 3:31:28 | |
| 4 | 2004/01/18 13:03:40 | |
| 7 | 2004/01/10 13:56:32 | |
| 7 | 2003/12/21 23:04:53 | |
| 12 | 2003/12/21 22:01:23 | |
| 4 | 2003/09/21 20:19:30 | |
| 6 | 2003/09/15 11:11:17 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




