CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
あぶく銭が入ったので久々に自作をしようと思っています。
今の自作機(Athlon64 3500+)はかみさんに譲って、新規に組み立てます。
かみさんには適当にその辺に転がっているパーツを集めて組み立てフォーマットしてからXP home(OEM)をインストールする予定です。
で構成ですが、
CPU Core2Quad Q6600
MB GA-P35-DQ6
メモリ トランセンドPC2-6400 1GB×2
グラボ ASUS EN8600GT 512GB
HDD SATA3台(流用)
モニタ 三菱RDT176V(流用)+19インチ1台
電源 Owltech SS-500HT(流用)
ケース ANTEC NINE HUNFRED
OS XP PRO (OEM)流用+vista business(綴りは微妙;;)
FD 流用(OEMの対象)
DVDドライブ 流用
こんな構成でいこうかと思っているんですが、
用途はネットサーフィンとリネ2ぐらいです;;
あとは軽くOCして遊ぶぐらいかと思います。
お気づきの点などがあればアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:6877852
0点
VistaはOEM版です?
FDD二個になっちゃいません?
正規品なら問題ないですけど
それとクーラーはリテール使用ですか?
今の時期ならG0買えると思うから大丈夫だろうけど冷却がそうじゃなければ微妙かも(OCするなら尚更)
書込番号:6878009
0点
Birdeagleさんご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、VistaはOEMで購入する予定です。メモリを対象にするのは厳しいですかね〜
しばらく見ないうちにメモリとHDDがめちゃくちゃ安くなっていて、びっくりしました。
あと、やっぱリテールクーラーじゃきびしいかな^^;
ケースの綴り間違っていましたね。NINE HUNDRED(これであってるかな?)
寒くなるしエアフローで何とかなると考えてました;;
クーラーも過去ログ見るとお勧めもあがっていたので検討してみます^^
書込番号:6878121
0点
メモリにしても問題ないんでしょうけど。。。
次PC変えるとき大変じゃないですか?
DDR2で組んじゃうとDDR3に移行できなくなりますからね(もう一個OS買わないといけない)
それでも良いなら構わないと思いますが。。
書込番号:6878252
0点
そういえばそうですね。
XP買ったときはメモリはDDRだったもんな〜
FDD2個つけて組み立てようかな^^
書込番号:6878282
0点
パソコンパーツ一式買ったとき、別に何とバンドルと指定されなかったけどね。どれかのパーツは使ってくださいといわれましたけね。お店によりけりかな。
書込番号:6879632
0点
あとはReadyBoost用メモリを買ってつけるとかね。
それ以外で安くてできそうなのは…光学ドライブ?
AMD至上主義
書込番号:6880206
0点
この用途では十分すぎるスペックですよ。
DDR3はまだ高いです。1G2枚買うと、CPUより高い
買い物になります。
近い将来にDDR2サポートが打ち切られるとは思えない。
ケースですが、NINE HUNDRED・・・
Q6600のユーザじゃないんで、確かなことはいえませんが
このCPUでこんなごついケース要るんでしょうか?
書込番号:6880879
0点
cpu.mb.メモリはOEMOS買うには止めておいたほうが良いんじゃないかな?
いっそOS用のHDD買っちゃうか光学ドライブにつけるしかないですね
クーラーはこのケースだとサイドフロー式になるのかな?
書込番号:6881187
0点
>いっそOS用のHDD買っちゃうか
マジで言ってんの???
HDDの寿命とCPU、マザー、メモリの寿命
どっちが長いか考えたことあんの?
書込番号:6881961
0点
>マジで言ってんの???
>HDDの寿命とCPU、マザー、メモリの寿命
>どっちが長いか考えたことあんの
寿命考えてませんでしたすみません
個体差ありますけど一番最初に死ぬ可能性あるものですね
本当にすみません
普通に考えれば光学かFDD二個ですね
本当にすみません
書込番号:6881981
0点
寿命云々ってことなら、例えばUSBとかのインターフェイスカードにしてみては?
書込番号:6882030
1点
次期ICH(ICH10)ではPCIのサポートも打ち切りの可能性があるとか…どこかで読みましたw
規格的にPCI−Expがあるので、いずれはIDEポートと同じ運命になるのかなぁとは思ってます。
↑だとすると、インターフェイスカードも接続方式によってはアレですね^^
書込番号:6882479
0点
玄人志向をはじめPCI→PCIExpress変換アダプターなるものがでてきそうですけどね。それよりHDD壊れても修理に出せばいいんじゃない。たいがい新品になって戻ってくるけどね。
書込番号:6882720
0点
>ニョンちん。さん
>PCI→PCIExpress変換アダプターなるものがでてきそう
…それだと、スロットにうまく収まらなそうだし、ケースも選びそうな予感。
LPなPCIカードにしても今度は幅が狭すぎそうだしw
素人でよくわからんのですが、IDEと同じパターンで(JMのような)、別のチップを載せることで代替できないんですかねぇ?
HDDは…RMAが付いていないのも結構ありますよ。
書込番号:6883104
0点
>それよりHDD壊れても修理に出せばいいんじゃない。たいがい新品になって戻ってくるけどね。
確かに海門製なら修理だせばいいだろうね
海門といえどRMA無しのものもいくらでも存在するけどねw
修理期間中はライセンス規約の問題でPC使えなくなるよ?w
同時購入のHDDないんだから。。w
ほかのメーカーとかだとバルクで買ったら6ヶ月しか保証が無いものもある
書込番号:6883340
0点
ロープロファイルでしたけどAGP→PCIExpress変換アダプターみたいなのあったじゃん。でもつくるかどうかわかりませんね。
HDDは、単体で何も製造元に修理を依頼しなくてもいいんじゃない。内容を説明してパソコン持っていって販売店に修理を依頼すればいい。最近のショップは有償でパソコンを修理してくれますからね。パソコンの修理の方法は販売店にお任せすればいい。
書込番号:6883477
0点
製品寿命は、HDD≒マザー<CPU≒<メモリ
規格寿命は、CPU≒<マザー≒<メモリ<HDD
こんなもんかな。
私の2002年のパソコンで生き残っている(ある)パーツ・・・CD-R、HDD、MEM、MB次の入れ替えでは、CD-RとHDDしか残らないな。
書込番号:6883509
0点
一応、OEMの対象は購入したパーツにつくものですが、対象のパーツが壊れた場合は、同等品であれば問題ありません。(マイクロソフトに確認済み
よって、別にHDDが壊れても買い換えれば、そちらをOEMの対象に切り替えれますっと。
書込番号:6883879
7点
HDDはぶっ壊れてても、認識さえすればOSの認証は出来ると思いましたが?
便乗ですけど、USB接続の光学ドライブってOEMの対象になるんでしょうか?
ふと疑問に思ったモンですから。。
書込番号:6889560
0点
baco_0さん>
>一応、OEMの対象は購入したパーツにつくものですが、対象のパーツが壊れた場合は、同等品であれば問題ありません。(マイクロソフトに確認済み
>よって、別にHDDが壊れても買い換えれば、そちらをOEMの対象に切り替えれますっと。
知らなかった…
だからオークションでジャンクメモリセットのOEMが出回っても問題起きないのか
ひとつ勉強になりました
書込番号:6889957
0点
PCに組み込んで使用なので、内蔵パーツが基準だと思います。
マイクロソフト DSP 版ライセンス早わかりガイド
http://www.microsoft.com/oem/jpn/dsp/license_guide.mspx
書込番号:6894587
0点
ニョンちん。さんご紹介のページを閲覧してみました。
外付けドライブについての可否は特に言及されていないようで、結構グレーゾーンだったりして。。
同一の本体にインストールするなら、USBの光学ドライブも意外と問題ないような・・
書込番号:6894992
0点
やっぱりというか・・・外付け(周辺機器)はダメですね。マイクロソフトのライセンスのところに明記されています。
ミラーリング(RAID1とか)については何も書いていないけど、大丈夫でないととんでもないことになる。厳密にいえば、HDD2台にインストールした状態になってるが、同時に使用することがないから大丈夫なんでしょう。
逆のパターンでハードウェアーのバンドルをHDDにして、内蔵のリムーバブルHDDで同じ仕様で2台組めば移動しての利用は可能かな。リムーバブルHDD1台で、使う方にHDDをさして使用する。やる意義はほとんどないと思う。
//////////OEM システムビルダーライセンス//////////
3. 制限付きライセンス
本ライセンスは、本パッケージに同梱の個別のソフトウェアライセンスまたはハードウェアユニットを頒布するための制限付きライセンスです。
4. ソフトウェアの頒布より
(a)完全に組み立てられたコンピュータシステム、または(b) 周辺機器ではないコンピュータハードウェアのコンポーネントのいずれかと共にのみ頒布することを条件とします。
5. ハードウェアの頒布
(a)かかるハードウェアユニットを完全に組み立てられたコンピュータシステムまたは(b)その他のマイクロソフト以外のコンピュータハードウェアのコンポーネントと共にのみ頒布することを条件とします。
1. 許諾された頒布およびライセンスの同意より
「完全に組み立てられたコンピュータシステム」には、少なくともCPU、マザーボード、ハードドライブ(内蔵型ソリッドステートドライブ(SSD)および内蔵型ハードディスクドライブ(HDD))、電源装置、およびケースが装備されているものとします。
「周辺機器ではないコンピュータハードウェアのコンポーネント」とは、個別のソフトウェアライセンスがインストールされる完全に組み立てられたコンピュータシステムにとって不可欠な部分となるコンポーネントを意味します。
////////////////////////////////////////
マイクロソフト DSP 版製品のご購入について
マイクロソフト OEM システムビルダー ライセンス (契約書)
「Japanese」をクリック
http://www.microsoft.com/oem/jpn/dsp/default.mspx
書込番号:6897640
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2016/09/03 7:20:21 | |
| 0 | 2015/05/10 20:54:32 | |
| 10 | 2014/05/27 18:41:54 | |
| 14 | 2013/09/23 11:29:17 | |
| 10 | 2012/01/09 10:32:16 | |
| 11 | 2010/11/15 20:22:32 | |
| 6 | 2010/02/21 21:46:50 | |
| 6 | 2009/08/25 18:31:00 | |
| 11 | 2009/09/22 11:25:32 | |
| 5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





