


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初自作で、OSをインストールして起動してシリアルNo等打ち終えた直後、Cドライブしか作っていないことに気づきました。
del押してBIOSの設定で最初にCDROMを読み込むようにしているのですが、素通りしてしまいます。
F12のBootManuを押すと、HDDから起動のようになってるのでCDROMに変えたいのですが、キーボードがききません。。
マザーボードのドライバー等インストールはまだしていません。
なんとかして有料ソフト等を使わずにDドライブを作り直せないでしょうか。
教えていただければ有難いと思います。
仕様は下記の通りです。
CPU Core 2 Duo E8400 Box
M/B GA-G33-DS3R
メモリ Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD HDP725025GLA380
CD/DVD GH20NS10BL BLK
OS XP SP2
モニタ X223Wbd
ケース Sonata III
キーボード Access Keyboard 600 (MK-600) ・・・ロジクール
書込番号:7888314
0点

Cしか作ってないと言いながら、Dを作り直すとは一体どうゆうこと?
Windowsを起動させて、そこからDドライブのところを操作すればいいだけなので、CDから再び起動させる必要ありません。
キーボードが利かないのにF12を押すというのはどうゆうこと?
あと、1バイト仮名文字は使わないことを一般的には推奨されています。
書込番号:7888421
0点

>きこりさん
パーティションの分割をしなかったということです。
Cドライブしか今ありません。
これをCドライブとDドライブの2つに分け直したいということです。
BIOSの設定に入るためのDELキーや、BootMenuに入るためのF12キーを押します。(キーボードは反応します)
BIOSの設定でもキーボードは普通に反応するのですが、
BootMenuではキーボードのどのキーを押しても反応しないということです。
>1バイト仮名文字は使わないこと
ありがとうございます。気をつけます。
書込番号:7888494
0点

どうなるかわかりませんが、強引にOSの
ディスク管理ツールでパーティションを切って
みたらどうですか。
OSがグシャグシャになったら再インストール
ということで。
書込番号:7888542
0点

CDからブートは、BIOS設定できてれば、CD入れて電源ON、そしてスペース連打でCDブートすると思うよ。
書込番号:7888550
0点

Dドライブの作成方法?
HDDを買ってきてフォーマットするだけ(終了
とゆうのもなんですのでー
250GB丸々Cドライブにしちゃったので再インストールしてもいいから、
Cドライブに40GB、Dドライブに210GBmたいにしたいのかな?
たぶんBIOS上でUSBキーボードがちゃんと認識されてないんじゃないかな?
もしかしたら、BIOS上でUSBキーボードが使用不可になってるかもしれないので、
CMOSクリアをしてから、BIOS起動中にDELを押してみてはー?
それでも駄目なら、PS2キーボードを500円ぐらいで買ってきてPS2キーボードからDELを押してみてはどうですかー?
書込番号:7888558
0点

超バニラさん こんにちは。
CDを先に見に行くように設定されているのでしたら、CDをドライブに入れて再起動。
起動したらCDのWindowsのセットアップに入っていくので、
パーテーション切りましょう。
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy20.htm
書込番号:7888575
0点

250GBを1パーティションでフォーマットしたということ?
パーティションツールがないならOSのクリーンインストールから始めてみては。後々の勉強にもなるし。
それとメンテ用に安いPS2キーボードを手に入れたほうがいいかも。
書込番号:7888644
0点

CD入れて電源ONでスペース連打は素通りでした。
Boot from CD/DVD
Press any key to boot のような文字は出るんですが
何押しても素通りして普通に起動します。
DELキー押してBIOSの設定は普通に出来るんですが、
「Boot from CD/DVD
Press any key to boot」
この画面では何押してもききません。。
アンダーシオンさんの通りUSBキーボードが駄目なんだろうか。
書込番号:7888664
0点

要するにパーティション操作のできるフリーソフトが知りたいって事ですか?
そのとおりにgoogleで検索すると、GParted Live CDってのが在るみたいです。
私はPartitionMagicを所有していますので、コレが「使えるモノか否か」には興味ありませんけども。
CDブートできないのは、おそらく何かのカンチガイだと思います。
そのマザーは使ったことないので断言はできませんがBIOS画面に入れると言うことはつまり、
キー入力に反応しているので、USB接続だろうがPS2接続だろうがキーボードは関係ないってことです。
>ZUULさん
windowsのディスク管理ツールでは、既存パーティションの削除/空領域に新規構築。は可能でも、サイズ変更は不可能ではないでしょーか。スレ主さんはどうもHDD全てを1パーティションで構築しているみたいですので。
書込番号:7888666
0点

OSのクリーンインストールっていうのはOSをセットしておき、再起動して読み込ませるってことですよね??
これが今出来ないんですが。。
GParted Live CD
調べていただきありがとうございます。
ですが、やはり何か私が勘違いしてるのかなと思い原因を突き止めたいところなんですが。。
書込番号:7888756
0点

もう一度CMOSのクリアしてみてBIOSで起動する順番を
CDROM
HDD
にしました。
結果は
Boot from CD/DVD
の文字でしっかり光学ドライブが回転して
Press any key to boot
の文字が出てくるんですが
キーボードの光が消えていて使えないようになっている状態な気がします。
そのまま
Press any key to boot .
Press any key to boot ..
Press any key to boot ...
Press any key to boot ....
Press any key to boot .....
のように表示され普通に起動してしまいます。
明日USB/PS2変換コネクタを買ってみます。
それともPS2のキーボードを買ったほうがいいんでしょうか。
書込番号:7889047
0点

DelキーでBIOS設定画面には入れるのですね?
近いマシンを立ち上げてみますね(GA-P35-S3)
Advanced Bios Features
→First Boot Device[Hard Disk]
↑ハードディスクになってたら、CDROMへ変更してください。
→Second Boot Device[Disabled]
↑このマシンはハードディスクしか積んでないので。
ここをハードディスクにしてください。
→Hard Disk Boot Priority
ここの1にハードディスクが表示されてればおっけ
トップのSave & Exit SetupにY
あとは、DVD-ROMにXpのディスクを入れて再起動して、
スペースボタンを連打するだけでOSのインストールに入れるはずですー
書込番号:7889133
0点

>超バニラさん
遅かった。。。
本来なら、
Press any key to boot .
Press any key to boot ..
Press any key to boot ...
Press any key to boot ....
Press any key to boot .....
と出てるとこでスペースボタンを連打すればインストールメニューに入れるはずですが。。。
>USB/PS2変換コネクタ
すべてのUSBキーボードが対応するわけではないのでー
普通なら、USBキーボードに付属してるのを使ってください。
付いてないなら、500円のキーボードでもいいのでPS2キーボードの方がいいです。。。
書込番号:7889184
0点

結果:無事解決致しました!
なんで出来ないんだ・・・最終的にソフトを買うか新しいHDDの購入まで考えたのですが、
いつかはクリーンインストールが出来ないと結局困るので非常に悩んでたのですが、
なんとか解決しました。
設定はアンダーシオンさんの通りにしていたのですが、やはりスペースボタンがきかないということで、GA-G33-DS3Rのクチコミを永遠あさっていたところ、
このマザーの場合、BIOSのIntegrated Peripherals(上から3つめ)のUSB Keyboard Supportがデフォルト設定値でDisabledになっていたことが原因でした。
ここをEnabledに設定変更する必要があったのです。
皆さんのたくさんのアドバイスありがとうございました。
変換コネクタは附属していませんでしたので、
いつしかのためにPS/2キーボードを用意する必要もあるなと思いました。
本当にこれだけのことで何時間も何時間も悩んでしまって・・・
もっとBIOSの設定に詳しくなろうと思いました。
本当に直ってよかったです。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:7889298
0点

お疲れ様でしたー
ディセーブル設定でもDELキー(だけ?)やOS起動後はUSBキーボードが認識するのですねー
ちなみにうちにはPS2キーボードが無かったりー(汗
一回分かってしまえば、PS2キーボードは不要ですよー
もし次にキーボードを購入するときにでも、PS2変換コネクタ付属のキーボード買った方がいいですよー
サードパーティのマザーだとPS2はまだ残ってるけど、IntelのマザーだとPS2やFDDコネクタが、
省かれてるのもありますのでー
書込番号:7889460
0点

>BIOSの設定
そうですね、なんか不思議な感覚でした。
>PS2変換コネクタ
キーボードも次回から気をつけてみます。
現状から進むことが出来まして本当に本当によかったです。
ありがとうございました。
書込番号:7889488
0点

はじめまして。
以前xpとLinuxのデュアルブートしていたので
ハードディスクをxpの領域とLinuxの領域を
分けていました。ubuntuLinuxのやり方ですが
簡単に説明すると
1 ubuntuLinuxのライブcdのisoファイルをダウンロード
2 CDにイメージで焼く
3 焼いたCDをドライブに入れる
4 一度PCを再起動
5 BIOSで起動順序をCD/DVDドライブを最優先にする
6 Linuxが立ち上がります。
7 しばらくするとデスクトップ画面が立ち上がります。
8 画面上の「システム」- 「システム管理」からGPartedを選択
9 パーテション領域を変更できるGUI画面が出てきますので
ここで任意の領域を作成
麟さんさん が紹介されたGPartedと同じものです。
ただLinuxではNTFSファイルを正式にサポートしていません。
単独のGParted Live CDはNTFSファイル領域を作成できるようです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070416/268352/
使い方は簡単でマウスで任意の領域をドラッグして変更するだけです。
なおこの操作をする前に必要なファイルをバックアップしてください。
最悪再インストールになることを前提でお願いします。
書込番号:7890203
0点

わかってしまえば簡単なことだけど、そこにたどり着くまでが大変ですね。
こんなことがあるから、マウスもキ−ボードの1セットは、PS2のを持っておかないととなってしまう。メーカーしっかり調整してくれよと・・・。
書込番号:7894086
0点

初自作をしようと思い、CPUなどのスレで情報収集をしている初心者です。
このスレを読んで素朴な疑問がありますので、是非教えていただけませんか?
スレ主さん 超バニラさんの書き込みに
>初自作で、OSをインストールして起動してシリアルNo等打ち終えた直後、Cドライブしか作っていないことに気づきました。
>なんとかして有料ソフト等を使わずにDドライブを作り直せないでしょうか
とありましたが、単にもう一度HDDをフォーマットしてOS入れなおしを行えば、
ドライブ分割は、有料ソフトなど使わないで行える・・・ものでは無いのでしょうか?
書込番号:7910692
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Duo E8400 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2017/12/14 22:20:49 |
![]() ![]() |
13 | 2015/10/01 21:41:52 |
![]() ![]() |
16 | 2012/07/27 20:27:15 |
![]() ![]() |
4 | 2012/07/07 10:57:41 |
![]() ![]() |
26 | 2011/09/18 10:52:42 |
![]() ![]() |
9 | 2011/07/16 18:29:08 |
![]() ![]() |
8 | 2010/12/15 20:15:22 |
![]() ![]() |
11 | 2010/07/30 20:05:47 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/06 14:35:37 |
![]() ![]() |
8 | 2010/05/03 11:34:17 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





