


メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 256MB CL2.5


パソコンの中身を総入れえしようと思ってるんですけど、PC2700のDDRって体感できるほど違いはあるのでしょうかね?また、今後を考えるとPEN4とATHLONではどちらがいいんでしょうか?
ちなみに今はPC133SDRAMでセレロン1Gです。
書込番号:467152
0点


2002/01/12 00:40(1年以上前)
今後を考えると・・・クロック数がまだまだ上がっていくであろうPEN4が良いと思います。それにAthlonだとPC2700を使ってもほとんど効果が無いですから・・・
それより、セレロン1Gで買い替えを考える人っているんですね〜十分使えると思うんだけど・・・
書込番号:467243
0点


2002/01/12 03:20(1年以上前)
自分はセレ1.1使ってます
十分使えるスペックだろうけどなんとなく改良したくなるもんで
夏か秋ごろP4(ノースじゃないパーツが安くなってるだろうし) RAIDのATA133でDDRを買う予定
まだ予定なんで大雑把過ぎ
書込番号:467526
0点



2002/01/12 23:38(1年以上前)
日厨連さん、たこ焼き8ご助言ありがとうございます。
たしかにパソコンなんて自己満足の世界であるんですが、凄いもの見たさの心は止みません。
”ところで、AthlonだとPC2700を使ってもほとんど効果が無いですから・・・”とありますが、なにか理由があるのですか?
雑誌とかのベンチでは対等以上の性能を発揮しているのですが....
ご存知の方いらしたらよろしくお願いします。
書込番号:469054
0点


2002/01/13 01:43(1年以上前)
RDRAMの5/6の帯域しかないのに値段が高いなんて
これでは納得できませんね。
他の部分のコストパフォーマンスは文句ないのになぁ。。。
書込番号:469396
0点


2002/01/15 01:35(1年以上前)
FSBの関係で今のところAthlonでは最大転送容量が2.1GB/Sなのに対し
PC2700のDDR-DIMMの場合2.7GB/Sの転送が出来るため、今のところその
データ転送能力を使いきる事が出来ません。
それに対し、Pentium4は最大3.2GB/Sの転送が出来るためその性能を
出すことが出来るためと言うことですが。
AMDもFSB333のAthlonを計画していますし、AMDはハマーが出てからも
Athlonの製造は続けると言うことですし、現行のソケットAでもBIOSの
アップでパロミノ以降の核にも対応すると言うことなので、ノースウッド
以降もう一度システム全体の変更等の話しのあるIntelよりもAMDのソケットA
の方が将来性が有るのではないでしょうか。
書込番号:473568
0点


2002/01/15 01:40(1年以上前)
雑誌などのベンチの事ですが。
PC2100のメモリーの2.1GB/Sと言うのは理論値であり、実質的には
ノイズ等の問題もありその全能力を出し切る事が出来ません。
それに対しCPUのデータ転送は比較的その最大容量近い転送能力
を発揮します、そのために、2.7GB/Sの転送能力のある、PC2700の場合
CPUのデータ転送に十分なデータをノースチップに送る事が出来るために
メモリーによる性能差が現れてきます。
書込番号:473576
0点


2002/01/17 17:32(1年以上前)
私はP4-1.8G+P4S5A+DDR333-256Mx2で使用しているのですが、
正直コストに見合う性能差は感じられませんでした。
以下、各テスト結果
1.TestMem-86 V2.8 (転送速度/一回目のテストにかかった時間)
SDR100 404MB/S / 11m30s
SDR166 676MB/S / 17m00s
DDR266 847MB/S / 5m58s
DDR333 1049MB/S / 4m52s
2.TMPGENCでAVIからMPEG2への変換時間 (640x480 1200frame 50s)
DDR333 78s
DDR266 79s
SDR166 82s
SDR100 93s
参考値
P3-800Mx2+P6B40D-A5+SDR-256x4 2CPU 88s
P3-800Mx2+P6B40D-A5+SDR-256x4 1CPU 166s
P3-650M + BX2000+SDR-128x4 205s
と、こんな感じです。P4S5AはSDR133を設定してもSDR100動作という
BIOSのバグがあるため測定しませんでした。
結果からしてCPU負荷の高いアプリほど差が出ないと思います。
また、フォトショップのようにメモリアクセスで差がでるアプリも
スピードが倍になるより容量を倍にした方がより効果的です。
もちろん、両方倍の方がより効果的ですが・・・(^^;;
それとアスロンとの比較についてですが、ほぼ等価な比較の場合、
整数演算はアスロンが得意で、浮動小数点演算はP4が得意です。
よって、整数演算が主なQuake3Arenaはアスロンが有利となり、
浮動小数点演算が主な3DベンチはP4が有利となります。
結局、自分の用途に合うCPUを見極めることが大切かと思います。
書込番号:476906
0点


2002/01/17 17:34(1年以上前)
>SDR166 676MB/S / 17m00s
SDR166 676MB/S / 7m00s の間違いです。すみません。(^^;;
書込番号:476909
0点


2002/01/17 17:38(1年以上前)
さらに訂正、TestMemの測定時はSDRとDDR共に256M一枚でした。TMPGENCの測定は256M二枚でテストしましたが、一枚でも差は無いです。
書込番号:476919
0点


2002/01/17 20:32(1年以上前)
大変参考になりました!
書込番号:477156
0点


2002/01/24 16:33(1年以上前)
XP333-Rが確かPC2700メモリに対応したSocketAマザーボードなはず。
チップセットは対応と発表されてないらしいがマザーボードに「対応」とされてるらしい。
ここを参照
↓
http://www.vwalker.com/vmag/special_original/26_pc2700/26_pc2700.html
書込番号:490281
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 256MB CL2.5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2007/10/15 0:45:24 |
![]() ![]() |
0 | 2006/04/27 13:59:02 |
![]() ![]() |
3 | 2006/03/09 11:50:43 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/24 7:46:04 |
![]() ![]() |
5 | 2004/12/14 22:26:08 |
![]() ![]() |
3 | 2004/12/03 18:41:38 |
![]() ![]() |
3 | 2004/11/27 17:30:49 |
![]() ![]() |
2 | 2004/11/04 18:16:20 |
![]() ![]() |
8 | 2004/11/08 10:43:22 |
![]() ![]() |
4 | 2004/09/21 19:07:00 |
「ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 256MB CL2.5」のクチコミを見る(全 427件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





