ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
HDDはこのページのものを使っています。
この前ケースを変えたとき、HDDのシャドウベイの位置が下の方に
変わったため、セカンダリで使ってた光学ドライブとHDDとの間で
IDEケーブルが届かなくなり、U133対応の60cmのスマートケーブル
を買ってきました。
セカンダリをこのケーブルにして、プライマリは従来のものを
使用してケース移植&組みなおして起動させたところ、BIOSで
IDEデバイスを一切認識しなくなりました。
光学ドライブを5インチベイの一番下にして何とかHDDに届いたので
元のケーブルに戻したところ、今度は全て正常に認識しました。
この原因として考えられるのは何でしょうか?個人的には
1.新しく買ったケーブルの不良
2.マザーボードが長いIDEケーブルを使われると誤動作する
3.プライマリとセカンダリでケーブルの長さが同じで無いといけない
などというところを想像したのですが・・・・。2番は確か45cm
ぐらいが境界だと聞いたことがあった気がしますが、1番にしろ
2番にしろセカンダリのケーブルがおかしいだけでプライマリ
まで認識しなくなるのがどうも理解できませんでした。
詳しい方がいたら教えてください。
ちなみにマザーボードはASUSのP4GE-Vです(もう古いですね)。
書込番号:4332514
0点
ケーブルは短いに、越したことは無いですが。
経験談込みで。
・「ケーブルセレクト」タイプのケーブルを買ってませんか?。
私自身はケーブルセレクトモードは使ったこと無いですが。試しに
ドライブ側をケーブルセレクトにして接続を。
または、そちらがケーブルセレクトしか使っていない場合は、逆に
読んでください。
・マザーのBIOSは最新に。
・単なる相性。
あるマザーで、SilliconeImageのS-ATAのI/Fを増設したので、チッ
プセットのIDEコントローラーをBIOSで切ったら、なぜかSil側まで
認識しなくなって、もう何がなんだか。
あと、違う動作速度のドライブを1本のIDEケーブルに繋ぐのは鬼門。
動くべきではありますが、動かなくても不思議ではないです。
3のケーブル長の話は、関係ない…はずです。
書込番号:4333802
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2009/01/16 10:44:07 | |
| 3 | 2006/09/06 21:17:21 | |
| 13 | 2006/04/01 15:15:30 | |
| 1 | 2006/01/09 17:17:39 | |
| 5 | 2006/01/12 7:16:39 | |
| 9 | 2006/01/10 0:09:40 | |
| 3 | 2006/01/04 1:25:37 | |
| 12 | 2006/01/04 18:54:34 | |
| 3 | 2005/12/15 14:37:52 | |
| 4 | 2005/12/15 2:14:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







