『IBMフィーチャーツールについて』のクチコミ掲示板

2001年12月 6日 登録

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の価格比較
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のレビュー
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のオークション

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月 6日

  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の価格比較
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のレビュー
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

『IBMフィーチャーツールについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)を新規書き込みIC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

IBMフィーチャーツールについて

2002/05/12 06:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

クチコミ投稿数:1578件

毎度おなじみまーくんだよ、です。(古くなったので新しい板立てます)お騒がせしました。昨日やっとPCの中に触る時間が取れました(なにせ接続しているケーブルが猛烈にあって、S端子とかオーディオケーブルとか入力と出力間違えたり、USBのこの色のプラグはどこの挿してたっけ・・とか、アンテナ・光ケーブル・・・・???だったので)


さて、怪しかったRAIDHDDのプライマリですが、ファンのコネクタがちょっとゆるんでいた感じでした。普通は渋いコネクタですが、当方の使ったファンのコネクタはややゆるく最後まで入っていかず、中間にかませて挿すタイプ。コネクタ長も長くなったので、振動でゆるんだのかも??またファンの塵も若干HDDの基盤についていました。で増設ファン外しました。(電源不足も心配だし)
次にIDEケーブル交換。同じものと交換しました。45cmで2650円(ヨドバシ)です。ここで発見したのは、セカンダリのケーブル(同じもの)とエンドを逆に挿していました。切欠きさえあえばケーブルには方向性がないはずですが、オーディオの高価なPCOCCケーブルみたいに製造時の微妙な結晶構造が影響するかもと思って念のため・・・)更に隣接するボードとコネクタがモロ当たっていたため、ここからノイズを拾ってしまうかもと思い一工夫・・・)。他のHDDのコネクタも挿しなおして、終了!

結果、効果あり。昨晩よりずっと起動しています。最近「コンピュータの管理」にあるイベントログを見るのが常だったのですが、「警告」「エラー」の類は一切出なくなりました。

HDD電源がオンオフになる音は、回数は減ったもののまだ時々鳴ります。
が、きれいに鳴っています。ただし、イベントログには従来あったエラー表示がありません。

そこでお伺いしたいのは、「IBMフィーチャーツール」の設定です。HDDのアイドル状態を設定する項目があったと思いますが、ここがよく分かりません。右にスライドさせると、常時アイドルしていて、長時間アクセスしていなかった後にアクセスしても反応が早く(デメリットとして電気代が大きいのとHDDの軸の消耗が激しい)、逆に左にスライドすると、電気代は抑えられるがしょっちゅう電源が切れる・・・・ということなのでしょうか?

解説&おすすめの設定位置をどなたかアドバイス下さいませませ。

書込番号:708338

ナイスクチコミ!0


返信する
イヒさん

2002/05/21 16:54(1年以上前)

アイドル時に電気代が大きいのとHDDの軸の消耗が激しい、こまめに切るとその逆。ってのは合ってるようで間違ってるような。
始動時が一番負荷がかかると思うから回しっぱなしの方がいいような。

書込番号:726007

ナイスクチコミ!0


イヒさん

2002/05/21 16:55(1年以上前)

まぁ24時間アクセスしないで回しっぱなしとかなら違うけど。

書込番号:726010

ナイスクチコミ!0


その手の人さん

2002/05/27 17:57(1年以上前)

ちょっと遅レスでごめんなさい
>そうそう、HDDの異音は、ちょうどWindowsを終了して電源が落ちたときに
>HDDから鳴る音(停止音?)にそっくりなこと多い!!
>HDD電源がオンオフになる音は、回数は減ったもののまだ時々鳴ります。
>が、きれいに鳴っています。ただし、イベントログには従来あったエラー表示がありません
当方の自宅にも同様の症状を出している(た)PCが3台あり、すべて原因は電源容量不足でした
・一台はCD-ROMを可能な限り外してHDDを8台予定のうち5台までドライブ。
・最近買った中古PCは当初から、この音と一緒で症状も一緒ですが、
昨日ホコリを叩いてファンを外してから購入後初めて
「カッタン・カッタン」音が収まりました。
「Cドライブ書き込みエラー」のブルー画面も出なくなりました。
・一番古いAT互換機は外付けハードディスク20M等のジャンクと
SCSIケースから電源補強してましてが、2年位前にSCSI-HDDが
突然昇天しました。CD-ROM等を増やしつづけて、電源補強が不足した模様。
電源容量計算が面倒なので、自宅PCに限りきちんとやっていませんが、
(お客様へ納品する場合は安全範囲内で確実にやっているので、自宅は手抜き)
大雑把に見ても不足気味になっています。
コンシューマ向け製品に対してメーカーは電源容量に余裕のある製品を作ると、
ノイズ対策・拡張保証(拡販などの本来目的から遊離してしまうので)を避けるため、
ちょうどか+アルファで販売されていることが多いものです。
最初っから不足では?という製品もたまに見かけますが。
通常の使用方法で無い場合、以下をお勧めします。
@拡張分は別に電源を用意するか
Aファンを切り電池や別コンセントの卓上扇風機を付ける
BCD-ROM等を外す(LANで別PC上CD-ROMを共有にして代用)
CPCIスロットのUPSを使って、気休め程度の補強をする(PowerMate12V等)
D複数の2.5インチHDDに切り替える(もっと小さくても、回転数が小さくても)
NEC98シリーズのCバスカードの時代ではACアダプタ付属が当たり前でしたね、
最近では電源容量計算はメーカから利用者に変わってしまったようですね。
サーバの場合は昔から変わらず、将来増設希望ヒアリングを含み電源容量設計
と設置後の計測までは、ベンダー責任のままですね。
(十分に余裕を見込むデータセンターへの納品や金融系サーバだと計測しませんが)
運用マニュアルには、交換時の注意書き・増設時の注意書きを入れてないと怖いです。
その手の人より。

書込番号:737768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件

2002/06/12 21:06(1年以上前)

うおおおっ!レスがある!!
「その手の人」さまありがとうございます。

その後1ヶ月、安定して使わせていただいております。音も今はほとんど出ません。

ファンって、それほど電気を食うとは思いませんでした。HDD用で1モーターで3800回転くらいだったような・・・
ちなみにVAIO-RXはsonystyleでHDD増設とCD-RWドライブ増設(つまり2HDD・2DVD/CD焼きドライブ)が対応可能なので、HDD1発がCD-RWより消費電力が大きくなければ問題ないかと・・・・

ともあれ快調っす。

書込番号:768315

ナイスクチコミ!0


その手の人2さん

2002/06/24 11:48(1年以上前)

またまた遅れレスです
消費電力量のすばらしく多いHDDだと思います。
ほこりや熱がくると怪しくなるかも。
IC35L120AVVA07の消費電力
IBM社2002年4月11日発行Web掲載OEMカタログrev4.0より抜粋
(数値は誤差があるものと考えて下さい)
Start up (max), +5Vx740mA, +12Vx1867mA
Random R/W peak(Seek30%, RW45%, IDEL25%, typical), +5Vx790mA, +12Vx1800
とあります、計算し解釈すると以下のようになります。
起動時に最大で26.1Wを必要とし、ランダムリードライトで25.5W必要。
※注意1:設計上の中央値であります。
※注意2:単一項目毎のデータである。
これらのカタログスペックから、パソコン等で通常使用されるケースでは、電源スタンバイプロパティでHDD電源を切る設定になっていれば、休止状態からRRWへ動作が連続で行われ、しかも待ちはほとんど無いと考えるのが通常で、30W前後の計算になるはず。
・その他、購入直後では回転系の場合は負荷が高くなるのが傾向(買ったばかりの自動車は間隔をあけずに一定速度で・・・などが有名です)
・流体軸受けモーターの構造上の問題からして、購入直後はオイルが最初から低抵抗で稼動するとは考えにくい
・回転数が速いタイプは回転数比例以上に消費電力も大きいので注意が必要電源を投入した直後には動き出さない設定(エナジースターを使わない)をして、十分に消費電力量が落ちたことを計測してからマシンへ装着すればカタログスペック値に近くなるものと希望して使います。そこまでやって、まず最低+10%は加算しておきます。
完璧で33W、購入直後なら45W。
別の観点:IBM社は取引が多く長期にわたり多品種を生産販売している実績からカタログスペックは実使用状況から離脱した数値を発表することは不可能と考える。(他社とカタログスペックで勝てたとしても、データが実使用と違うことでの取引停止のほうが怖い)という観点から、信用できると考えてよい、かつ、予備を多いとる必要は無いと考えます。

書込番号:790336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件

2002/06/27 06:57(1年以上前)

またまた詳しいレスありがとうございます。
HDDって、そんなに消費電力食うのですね・・・ベイが空いているからといって、うかつに高速なHDDを複数入れるのも考えものですね。

私の場合、とりあえず快適に使っていますが、電力ぎりぎりで使っていて、内部の配線等が容量オーバーで焼き切れたり火が出たりはしないのでしょうか・・・?(単なる不足であれば最悪家は焼けないので・・・)

書込番号:795936

ナイスクチコミ!0


その手の人2さん

2002/07/04 14:01(1年以上前)

消費電力量の多い部品を使った場合の電源ケーブル加熱火災への心配・材質と太さから見て、国内で使われる家庭用電線屋内配線用の100V15A100円ショップなどに売られているケーブルと比較してもざっと見積もって断面積1/10として、+5Vで数10A、+12Vで10A強は十分に許容範囲内であると思いますが。
・HDDのOEM仕様書にも記載されていますが、「10A以上を流さないで下さい。2次的な保護はホスト側(電源配給元)で10A電流制限を行って・・・(国産2.5インチの例:ちなみに消費電力は起動時+5V0.9A+12V未使用=4.5W、起動リトライ時0.5sが2回+5V1.2A+12V未使用=6W)」等の表記の前後に、部品の焼損を示しています。この例は10A以内の過電流には自爆回路による火災防止はHDD側で行うが、それを超えた過電流による火災防止策は取っていないことを示しています。
・また、現在家電等に対して火災防止のため、焼損状態では自動的にパターンを切るなど、過電流に対しては自爆回路が埋め込まれている設計が法的に義務付けがされております。除外項目もあるのですが、使っている部品とパターン設計技術は同等かもう少しシビアと考えるのが自然で、過電流がくれば部品全体としての電気回路が開放状態になると考えて問題無いでしょう。ファンなどの部品が少ない物は別として、ほとんど部品がこのような条件で製造・販売されている。ただし、個人でマシン拡張を行う場合で部品調達をジャンクや大手へOEM配給の少ないメーカや会社が著名でも不得意分野の部品などは、該当しないので注意が必要。注意しないと過電流時にそれらの怪しい部品自体が出火元になります。
余談:最近では他社製品の認定番号をコピーした部品を入荷した事件報道がありましたが、別の商品では多少有名な会社でしたので、怖いですね。
・結論としては、HDDの部品を燃やすだけの電流量をケーブルに流せても、その先にある半導体部品が焼損しパターンを焦がし電流回路が切れてしまうためケーブルの発熱火災が発生するほどの電流量はない。
・もう一つの考え方で、電源BOXから出でくるケーブル自体が電源BOXから着脱できない状態であり、そのケーブルからいくら蛸足配線をしても、電流量総量を超える出力は出てこないことも関連して、ケーブルの過熱火災が起きないケーブル断面積を確保しているものと考えられる。
・以上の2点から類推して、電源ケーブルの加熱火災が直接原因になることは難しいですが、心配な場合は電源ボックス源流の数本を均一容量に

書込番号:810819

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
HGST

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月 6日

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング