



SSD > MTRON > MSD-SATA6025-032-N-A
2chでもほぼ同じ事を書き込んでありますが、こちらにも。
Sil3132のI/FでRAID0で64Gを考えての購入でした。
レビューに、ICH8RでRAID組めないとの書き込みがあったので、ダメ元でICHでのRAID0にチャレンジしてみましたが。結果としては、難なく組めてしまいました。
SSDのシリアルは2007270000711、2007270000745です。4月にスリートップで購入したのですが。こっそりファームが更新されていたのかも?。
以下はベンチです。
--------------------------------
PC環境
M/B:ASUS P5B-DELUXE
CPU:Core2Quad Q6600
OS:WindowsXP SP2
ICHドライバ Ver7の最新の奴。
●MTRON MSD-SATA6025-032-N-Ax2 by ICH8R(RAID0)
・CrystalDiskMark
Read Write
Seq 154.1MB/s 139.4MB/s
512KB 152.7MB/s 63.78MB/s
4KB 26.14MB/s 13.12MB/s
・HDBench Ver340b6
Read 136351
Write 148837
R-Read 85049
R-Write 44872
・HD Tune
Max 65.2MB/s Average 72.9MB/s
Access Time 0.1ms
BustRate 39.1MB/s
CPU Usage 4.2%
------------------------------
HDDx2でRAID0を組んでいて、OSはそちらに。SSDのRAID0へのOSインストールはまだ試していません。
MatrixStrageConsoleでの書き込みキャッシュは有効です。
速度が公証値の8割というのは相変わらずですが。
4kbのR-Readが単体時とかわらず、R-Writeが15倍。鵜呑みOK?
HD Tuneの値だけが、単体時より悪くなっている。
AVIファイルをコピーしての再生には問題ないようだけど。
書込番号:7752120
0点

>Access Time 0.1ms
>4KB 26.14MB/s 13.12MB/s
やっぱり稼動部ないのは強いなー
2年以内には導入したい・・・。
書込番号:7752311
0点

ついでに。1台だけの使用の場合です。
----------------------------------
●MTRON MSD-SATA6025-032-N-A by ICH8R(BIOSはRAIDモードでも単体仕様)
・CrystalDiskMark 1.0
Read Write
Seq 81.79MB/s 75.65MB/s
512KB 81.41MB/s 41.64MB/s
4KB 28.35MB/s 0.847MB/s
・HDBench Ver340b6
Read 75294
Write 74418
R-Read 74418
R-Write 36402
・HD Tune
Max 67.5MB/s Average 67.2MB/s
Access Time 0.1ms
BustRate 67.0MB/s
CPU Usage 2.3%
----------------------------------------
RAID0と比較して、CrystalDiskMarkの4KB R-Writeと、HD TuneのBustRateの差が気になるところです。
書込番号:7752831
0点

やっぱりSSDだけあってアクセスタイムが凄いなぁ・・・(^^;
Access Time 0.1ms って磁気ディスクじゃあり得ない速さですからねぇ。
今の半額になったら試したいなぁ・・・
書込番号:7753268
0点

玄人のSil3132使用RAIDカードを試してみました。
あと、前回のICH8RでのRAIDでのベンチですが。
>・HD Tune
>Max 65.2MB/s Average 72.9MB/s
MAXとMIM、読み間違えてたかも…
----------------------------------------
●MTRON MSD-SATA6025-032-N-Ax2 by Sil3132(RAID0)
・CrystalDiskMark 1.0
Read Write
Seq 148.4MB/s 140.0MB/s
512KB 146.7MB/s 63.8MB/s
4KB 28.44MB/s 13.58MB/s
・HDBench Ver340b6
Read 145454
Write 148837
R-Read 100688
R-Write 47473
・HD Tune
Max 82.2MB/s Average 74.3MB/s
Access Time 0.1ms
BustRate 40.2MB/s
CPU Usage 3.0%
----------------------------------------
MTRONは、ICHで遅いという話を聞いていたのですが(というより、nVIDIAで速い)。Silとはほとんど差がありませんでした。
注目すべき値としては、HDBenchの結果が多少良くなっているくらいでしょうか。
Crystalでの4KB R-Writeの値が、単体時より激増するのも同じです。喜んでいいのかな?。
ちなみに。ICHとSilで、RAIDボリュームに互換性はありませんでした。まぁ期待していませんでしたが。…この辺、規格化してくれないかな?。
>香坂さん
別途HDDのRAID0のベンチも取っているのですが。高速SSD単体とHDDのRAID0。どちらがよいかとなると、一長一短です。どうせ、起動は使用している最中に一回だけと割り切るのなら、HDDのシステムに追加して、作業領域/PageFileとしてSSDを今買ってしまうのも、十分有りかと思います。64bitOSつかうより、互換性の面でも有利な選択かと。
>最近さん
現在、メモリ関係は底値かと思います。これ以上極端な値下がりは、メーカの自滅ですし。安いSSDが出たとしても、SLCではなくMLCでしょう(東芝はこちらに進むようです)。安価であっても、低速/短命というデメリットをどこまで回避出来るかが鍵ではありますが。性能面でSLCを上回る事は無いと思います。高速化の手段としてなら、今買っても悪くはないと思います。
この6025は、高速タイプとしては最安ですので。これがICHのRAID0で動くのなら、「買い」かと思います。…ただ、実際にOS入れて問題ないかの検証は、仕事が一段落してから(半月後くらい)です。とりあえず、初期不良飛ばしに作業領域として使っていきます。
書込番号:7756509
1点

RAID0にしているところへ、VISTA Ultimate SP1をインストールしてみました。
デフォルトドライバで問題な動いています。期待はずれなくらい。値は当然のように5.9。
VistaのDVD-ROMは、vLiteで多少いじってあるのですが。それでもインストール直後に11Gほど消費します。休止を使わないのなら、さらに4Gは減らせるかなと。
まぁ仕事用の最小限なソフトだけを入れるのなら、32Gタイプでもなんとかという感じがしますが。
いくら、特定のセクタに書き込みが集中しないようになっているとはいえ、「空き領域10%の状態で使用し続けると、その部分でしか書き込み集中回避がされないので、結果として10倍の速度で寿命が縮む」という疑念が晴れないので。空き容量には余裕が欲しいところです。
…使用自体が確実に寿命を減らしているというのが、思った以上に精神的に負荷になりますね。SMARTは無反応状態ですし。何かしら寿命を判断するツールが欲しいところです。
それでも。3000番台の64Gが15万円、7000番台の64Gが24万円と言う事を考えると。RAID0状態で64Gが10万円というのは、ベストC/Pと言えるかと思います。
書込番号:7761738
0点


>低価高品質さん
写真拝見しました。…RAID0にしては遅い…でしょうか。
もともとMTORNのSSDは、ICHで使うと遅いという話があります。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002830.html
まぁ、この辺は様子見です。
休止についてですが。
・XP SP2での、非OSドライブ(RAID/非RAID共に)として使用している時のS3サスペンドには問題なし。
・VISTA Ultimate SP1でのOSドライブ(RAID0)時にて、スリープには問題なし(まだ数回ですが)。
というのが現状です。
ちと仕事が忙しいので。SSDに入れたVISTAをいじるのは、毎日コツコツという感じですが。SSDによるキビキヒ感と、VISTAによるもっさり感で、どう評価していいのやら…というところです。Aero、切ろうかな?…でももう少し、見た目だけでも楽しもう。
書込番号:7765021
0点

「空き領域10%の状態で使用し続けると、その部分でしか書き込み集中回避がされないので、結果として10倍の速度で寿命が縮む」疑惑ですが。どうも懸念のようです。
http://suz-avr.sblo.jp/article/13129501.html
実際には、書き込みの繰り返しで壊すのは、相当難儀するようで。これで多少安心して使えるかな。
書込番号:7765717
0点

なんか、昔にCD-RかDVD-Rかは忘れましたが
紫外線で読み込みを不可能にするって実験を思い出しました(〃゚∇゚〃)
書込番号:7765790
0点

>>休止についてですが。
・VISTA Ultimate SP1でのOSドライブ(RAID0)時にて、スリープには問題なし(まだ数回ですが)。というのが現状です。
昨年使うとき、ICH9R スリープ問題とRAIDカード問題で頭が痛くて返品した、
たぶん SP1はICH スリープ問題に修正してくれるかもしれないか?〜♪
書込番号:7765839
0点

前に自分でテストしたことがあります。
ご参考に
書込番号:7765962
0点


そうそう。ICH8RでRAID0を組む時には、クラスタは128KBではなく、64KB設定でBuiltしています。ICH9R 64K MSD-SATA3025*2の写真のように、見事なノコギリ状になりました。
RAIDカードは、ARCシリーズをメインに、かなり検討したのですが。値段が値段ということと、パーツを増やしたくない(シンプルいずベスト)というのがあって、結局見送りました。ARC-1231なんて買った日には、なんか本末転倒。
SIl3132を買ったのも、いろいろ調べてICH程度で妥協というのが理由です。結果的には不要になりましたが。JMicronよりはマシなので、臨時増設時にでも使います。
SSDのマウント。3.5インチのHDの上に置いてあります。さすがにそのままではなんですので。市販HDDマウントとプラ板で自作予定。
書込番号:7766374
0点

KAZU0002さん購入されましたか。
私も昨年2個購入したんですが初期不良で在庫も無いので返品いたしまして、まだ使用してな
いんで興味深く拝見いたしました。
思っていたよりリード性能も高そうでよさげですね。
今はちょっと忙しくて自作の時間が取れませんが注文済みのRAIDカードが届いたら購入して是
非試してみたいです。
たしかに2台のRAIDでそれだけ出ればRAIDカードは不要でしょうね。
ただ磁気のHDDにはありえない事ですがひょっとしてSSDだとRAIDにしたらランダムもある程度
リニアに伸びるんじゃないか(ベンチではなく)という淡い期待もしてます。
そういう部分ではRAIDカードも面白いかもしれません。
SASのHDDもそうですがベンチでは表せない性能を秘めてそうですので自分で試す以外なさそう
ですね。(ベンチも十分表れてますが・・・)
あとは仰るようにどのくらい使えるかでしょうか。
書込番号:7766904
0点

大容量キャッシュ搭載のRAIDカードには、確かに興味があるのですが。
ARC-1231なんて、確か15万円クラス。…もっと別に買う物があるのではないかと。
信頼性の許せる範囲でC/Pを追求するのも、私の自作道ですので。32Gx2で10万円は、上限に近い出費です。
あと。ランダムに強いSSDに、大容量キャッシュがどこまで必要なのか?というのもあったのですが。ベンチ上では不満がないレベルなのと。ある意味一番普及しているICHで使えると言うことは、今回発見出来たメリットですので。これで常用に入りたいと思います。
…次に買うのは、GF9500のビデオカードと地上波デジタルチューナーかな。
書込番号:7771006
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「MTRON > MSD-SATA6025-032-N-A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2016/06/03 16:16:39 |
![]() ![]() |
15 | 2008/05/06 17:44:16 |
![]() ![]() |
0 | 2008/03/19 1:00:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





