


マザーボード > MSI > 845G MAX-L
DDR333に対応していなくても266で動かしてからBIOSあげればオッケーだと思います
書込番号:1008077
0点



2002/10/18 06:59(1年以上前)
BIOSでMEMORY周波数をFSB333に設定できるのです。
マニュアルにはFSB333設定できる旨の記載があったのですが、
メディアで取り上げられなかったし、Cel/1.7使ってたので
私が気がつかなかっただけのようですね。得した気分。
書込番号:1008166
0点


2002/12/05 10:17(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0528/kaigai01.htm
を参考にいたしまして、チップセット845GからDDR333を
調べてみたのですが、丸がついて無いようなので、PC2700のメモリを
買ってしまって大丈夫なのかどうか、考えております。
買っても大丈夫なんですよね!?
CEL2GとPC2700と845G MAX−Lで組み合わせて購入して、OCの実験を
してみようと思っております。
CEL2GはFSB400用なので、これもBIOS上の設定などでマニュアルを
選択すれば、動作実験をすることは出来ますか?
(もし購入したら動作報告いたします!!でも、CHIPSETが
対応して無いので、組み合わせそのものがいいのかどうか('_'?)ワカラ~ン
と考え込んでおります。CELERONでOCして使われている方が、すでに
おられるのなら、是非とも聞かせていただきたいのですが〜)
書込番号:1111549
0点



2002/12/05 20:56(1年以上前)
SCARLY さん へ
両方で聞くのは勘弁して下さい。
このM/BはFSB533/Pen4搭載時にはMEMORY FSBが200、266、333、AUTO
から選択できます。FSB400の場合は333はできないようです。
CPU、MEMORY、AGP・PCI3つはそれぞれ設定できます。
AUTOについては詳細不明ですが、CPUのFSBとMEMORYのFSBは非連動のようです。
自分はCel/2.0をGIGAのGA-8PE667Proに乗せています。
これはCPUのFSBと連動する形でx2.0、x2.66、AUTOがあります。
AUTOはx2.66とほぼ同じです。
CelのOCに興味がおありのようですが、後者の方が適していると思いますよ。
ちなみに私は後者のM/BにはPC3200を搭載しています。
これによりCel/2.0、Vcor定格でのOCでパイ焼き62秒までいけてます。
書込番号:1112630
0点


「MSI > 845G MAX-L」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2003/07/24 21:40:38 |
![]() ![]() |
1 | 2003/05/15 23:12:57 |
![]() ![]() |
5 | 2003/04/08 19:39:06 |
![]() ![]() |
3 | 2003/02/04 0:16:16 |
![]() ![]() |
7 | 2003/01/30 21:43:27 |
![]() ![]() |
4 | 2003/01/05 17:46:06 |
![]() ![]() |
7 | 2003/01/15 22:54:34 |
![]() ![]() |
38 | 2003/01/29 14:39:34 |
![]() ![]() |
15 | 2002/12/19 22:21:38 |
![]() ![]() |
8 | 2002/12/15 16:12:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





