



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
地デジレコーダーの代わりにキャプチャーを搭載したAVパソコンを初めて自作しようと思っていまして、予算を下げるためにDTC110等の外部チューナーを用いず、TVの外部出力からPV4に映像を送ることを考えています。
TVはパナのTH-42PZ70ですのでD端子(出力)がありません。そこでTVのS2端子(出力)にS→コンポジット変換アダプタを差し、そこからコンポジット→D端子変換ケーブルでPV4のD端子(入力)に接続しようと考えていますが、この方法で映像データが送れない又は画質がかなり劣化する等の問題がありますでしょうか。
もし問題があり、やはり外部チューナーが不可欠ならPV4はSPDIF音声入力のみなのでSPDIF音声出力を持つDTC110が必要になりますが若干高価(この組み合わせで¥8000ほど)なので、モンスターXとマスプロDT610の組み合わせにしようかとも思っています(この組み合わせにフリーオは必要ないですよね)。
ちなみに他のパーツは
ケース:Crystal Gazer OWL-PCCG-10(オウルテック)
マザーボード:P5K-E(アスーステック)
CPU:Q9300(インテル)
グラボ:RADEON HD 3850 Ultimate 512MB GDDR3 PCIEファンレス(SAPPHIRE)
ハードディスク:Deskstar HDP725032GLA360(HGST) ×2(RAID 0)
サウンドボード:SE-90PCI (ONKYO)
メモリー:DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組
ドライブ:DH-20A3S-26/BOX(LITEON)
電源:GOURIKI-P-550A(サイズ)
で考えており、TVの脇に置いてグラボからHDMIでTVと接続する予定です。
キャプチャーやダウンロードした動画・映画をTVで見るのが主目的です。
音声はサウンドボードから光出力でホームシアターDAV-DZ220(SONY)につなぐ予定です。
キャプチャーの接続方法及びこのプランにアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7606679
0点

S2端子→D端子の変換すると、出力元自体がSDになってしまうので、わざわざPV4を使う意味がなくなるのではないでしょうか?PV4はHD画質をキャプチャ出来ることが最大の魅力だと思うのですが。
私もPV4を購入する前はDTC110等のチューナーでいいやと思ってましたが、利便性を考えるとデジレコの方がいいと思い、そちらを購入しました。今やDTC110に、後1〜1.5万出せばデジタルレコーダーを買えるのでそちらを買ってみては?
たとえば東芝のS301はW録・300GBでポイント還元を考えると、実質4,2万ほどで買えます。
後、テレビでD端子出力できる機種ありましたっけ?
書込番号:7606761
1点

こんにちは。はじめまして
トニーだぁさん、私も同じくチューナー(DTC110)で考えたことがあります。しかし、やはり録りたい番組が重複していたりしてWチューナーのレコーダーの方がお勧めです。
それと、「がりもふさん」が言っている通り、TVからFHD画質とPCM光音声出力が取れるのでしょうか。それが出来るのであれば、確かに組むことは出来ると思うのですが・・・
現在、私はフリーオとこのPV4を使っていますが、画質は絶対にPV4の方が良いです。また、私のPC環境はCPUはQ6600をP5Eと4Gメモリで使っているのですが、3番組までは、FHD同時にAviエンコードが出来ます。CPU80%,メモリ75%使用率程度です。その日に、W録画したものは、夜に見ながらキャプチャーをして、寝ている間にエンコしておいて、朝には出来上がっているといった使い方をしています。
少しくらいは、参考になりましたでしょうか。がんばってください。
書込番号:7606913
2点

がりもふさん、こぼくん35さんアドバイスありがとうございます。
やはりS端子から出力すると画質はSD画質になってしまうのですね。
私のTVもそうであるようにD端子(出力)がついている物はほぼ無いようです。
それほど頻繁にTVを録画することもおそらくなく、W録レコーダーは便利でもTV廻りの見栄え的に置きたくないので、
FHD画質で録画するためには外部チューナー + PV4 またはモンスターXという組み合わせになってしまいますね。
ただ先に述べました通り外部チューナーに予算を割く余裕が無いので、画質は妥協してTVのS2端子(出力)から映像を取り込む方針に決めました。そこで地デジ放送をSD画質でキャプチャーでき、録画予約可能で、赤白のコンポーネント端子で音声入力できるPC内蔵型のビデオキャプチャーを探したところ、GV-MVP/RX3(IODATA)を見つけましたがあまり評判がよくないようです。
上記の条件で何かお勧めのビデオキャプチャーはありますでしょうか。
もし1万円を超えるものしかないようなら、TVに光デジタル音声出力(角型)があるので音声はデジタル接続できますから、将来性も考慮しPV4にしようかと思っています。映像はコンポーネント→D端子変換ケーブルでSD画質で妥協し、お金に余裕ができるかSD画質に我慢ができなくなれば外部チューナーを買い足すというプランです。
ちなみにTVは録画予約機能付です(録画機器と連動はしませんが)。
お勧めのビデオキャプチャー及びプランについて再度アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7607916
0点

そうですね。画質を言わないのであれば、また、地上デジタル放送を、コピーワンスに掛けないで録画する方法は、PV4・モンスターXになります。
ただ、両方共にキャプチャー画像のファイルは非常に大きなものです。そのままではHDDの容量がとても足りません。よって、エンコをしなくてはなりません。これには、時間がとても必要になります。私はQ6600ですが、たいていの1時間番組をエンコするのに1晩掛かっています。Q9300ということなので、早いとは思いますが・・・
先ほど書かれていましたIOデータのものは、ハードウェアエンコードをしてくれるものです。録画をしながら追っかけ再生が出来ます。
ちなみに、私事ですが、GV-MVP/GX2Wを使っています。これは、主に地上波を録画して、ポータブルのHDDにコピーをして車の中で視聴を目的に私は使っています。夜のニュース番組を翌日の日中に車の中でゆっくり見ることができるのです。また、ソフトも充実していて、録画ライブラリ、番組表共に私としては満足できるものです。しかし、地上デジタルの録画はコンポーネントで入力させても、コピーワンスは掛かってきます。ムーブしか今のところ出来ません。いくら高画質といっても最高で720×480しかありません。
PV4を使うことは、コピーワンスの制約を受けないでFHDで録画・保存が出来ますが、先ほども言いましたとおり、キャプチャーした物を自分で時間を掛けてエンコードしなくてはいけないということをまずは考えておいてください。
ちょっと、ハードウェアエンコードの製品とは比較しずらいと思いますよ。
書込番号:7608262
1点

追伸
私の文章の中で「そうですね。画質を言わないのであれば、また、地上デジタル放送を、コピーワンスに掛けないで録画する方法は、PV4・モンスターXになります。」
これは、文章がおかしいです。画質を言わないのであればの後に「「トニーだぁさん」の構成でTVに端子があるのであれば可能です。」が抜けてしまっていました。
それと、FHDでハードウェアエンコードをしてくれる物で安価なものは、やはり、私の知っている限りではフリーオになると思います。(画質はPV4の方がよいと思います)フリーオは録画の予約が出来ないです。画面上で録画のスイッチを入れる前に、録画時間を指定してやれば、その時間が来れば録画をストップしてくれる機能は付いています。
参考になりましたでしょうか・・・
書込番号:7608420
0点

こんにちは、
日経WinPCの5月号(P14)にエスケイネットとバファローなどからフルセグ対応の地上デジタル放送チューナーを5月にも発売との記事あり。
PCの構成を考えるのは、もう少し待った方が良いのでは。
書込番号:7608467
0点

こぼくん35さん きらきらアフロさん
確かにハードウェアエンコードの方が録画した素材を手間をかけずに楽しめる点で便利そうですね。
特に私の場合、録画した物を編集したりしないでしょうし、外部チューナーを付けない限りHD画質で見れるわけでもないのでPV4のメリットを活かせません。
GV-MVP/GX2Wも良さそうですね。悩みます・・・。
しかし、きらきらアフロさんの報告の通り新たなニュースが・・・。
私も先ほどたまたま本屋で出たての日経WinPCの5月号を見まして、あまりのタイムリーさに驚き、追伸を打たなくてはと思っていました。
ぱっと見、B-CAS付きチューナーカードには赤白のコンポーネント音声端子が無さそうだったので、
SD画質だが地上デジタル・BS・CS全てキャプチャーできるPV4にするか、
HD画質優先で地上デジタルのみキャプチャーできるB-CAS付きチューナーボードで再検討します。
書込番号:7608713
0点

私も先ほどネットで、PCの地デジチューナーの記事見ました。チューナーが発売され、ダビング10が解禁されればPV4の価値が半減しちゃうかも(笑)
編集はあまりせず、BDに焼くことが目的ならPV4は必要ないですね(BDドライブもっと安くならないかな…)
しかし、アナログ時代もそうでしたがキャプチャカードでBSが受信できる機種が無かったので、デジタルではどうなることか…。
W録、BS受信・録画ができるキャプチャボードが出れば即買いしたいですね!
書込番号:7609073
0点

皆さん、こんばんは。
私も“PC用テレビ・チューナー”のニュースを見て来ましたが、早ければ来月下旬にも外付けや内臓タイプの物が各社から発売されるらしいですね。
価格的にも19800円から30000円くらいまでで、BS・CS・地上デジタルの3波搭載タイプを検討しているメーカーも有るとか。
PV4で録画したファイルと違って制約は有るでしょうが、私もBS・CSとの3波タイプの物だったら購入してしまいそうです。
書込番号:7611359
0点

こんにちは、
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080328/297430/?set=bpn
どうもチューナーは地デジのみの様です。
自分も非常に興味があります。
できれば、MSのメディアセンターへも対応してくれると良いのですが。
書込番号:7613853
0点

きらきらアフロさん、情報ありがとうございます。
そうなんですか、地デジ・オンリーと言う事だとチョッと中途半端ですね。
それに、よくよく考えてみると“録画したファイルの扱いに制限が無い”と言うPV4のメリットは大きいです。
もし3波タイプの物が出て購入したとしてもPV4は捨てられませんね〜、やっぱり。
なにはともあれ、情報ありがとうございました。
書込番号:7622328
0点

早くて4月下旬に地上/BS/CSデジタルチューナーが出るらしいよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080401/297729/
ちょっと楽しみ。
書込番号:7629763
0点

おおーー、3波対応も出るんでね!!期待していなかっただけに、これは嬉しい裏切りです!
地デジのみだったら、買おうか迷ってましたがこれで決心がつきました♪なんとか金を工面せねば…。
ん〜、SE-200PCI、PV4、地デジキャプチャボードでPCIスロが埋まってしまう(笑)
書込番号:7630163
1点

続報! 今週内にも製品発表!!!
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080407/298249/?ST=pc_news
期待しているよ、各メーカーさん!!
書込番号:7647588
0点

もう出ていました!! by IO DATA
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080408/298300/?ST=pc_news
書込番号:7647610
0点


バッハローは地デジのみ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080409/298562/
やはりデジタル3波のピクセラかな、価格にもよるけど。
IODATAのちょっと気になる。。
書込番号:7656883
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「アースソフト > PV4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2014/07/27 18:37:15 |
![]() ![]() |
8 | 2014/03/25 9:09:45 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/11 23:16:30 |
![]() ![]() |
8 | 2010/07/05 0:54:41 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/21 9:53:16 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/29 19:51:12 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/09 11:23:08 |
![]() ![]() |
10 | 2009/10/02 0:48:40 |
![]() ![]() |
5 | 2009/07/13 1:43:50 |
![]() ![]() |
8 | 2009/07/04 2:33:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





