サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
オンボードからの変更でこのカードを購入し、さっそくつけてみましたが、
ノイズが混ざるようになりました。
動画や音楽を流しっぱなしにしているときはまず入らないのですが、
途中でブラウジングやファイル操作などの軽い負荷をかけると、
音が飛ぶようなノイズが混ざります。
底部配置の電源やグラフィックボードの影響が出やすいよう感じられるので、
ある程度のノイズは仕方がないのでしょうか。どなたかご教授お願いいたします。
パソコンの構成は以下の通りです。
OS : Windows Vista HomePremium 32bit
Case : クーラーマスター HAF 922
M/B : GIGABYTE GA-EP45-UD3R
CPU : Intel Core 2 Duo E8500
電源 : SCYTHE 超力Plugin 600W
VGA : 玄人思考 GF-GTX260-E896G2
書込番号:10406475
1点
このサウンドカードは拡張機能をオンにした時にCPUの性能によっては処理が追い付かず音飛びすることがあるそうです。
おそらくメモリの動作クロックも関係してるとおもいますが実際Core Duo E8400でも音飛びしたという報告もあるそうです。
Vista自体重いですしね(^_^;)
それがさらに悪影響をおよぼしているかもしれませんねソ
書込番号:10406605
![]()
1点
Media playerやiTunes・Sonic stageなどでしたらソフト自体が重いですので、
他の作業中、特にブラウザ表示やファイル操作などでこける事がありますよ。
MP3なら、軽いフリーのプレイヤーソフトなどで対処は出来ると思いますが、
ロスレスなどでしたら、残念ながら妥協せざるえません。
あとは、付属ソフトでイコライザなど設定があればoffにしてみるなどかな。
書込番号:10407450
![]()
1点
音とび改善できればいいけど↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610363/SortID=9172705/
過去に自分がやったことですが参考にどうぞ。
書込番号:10407754
![]()
1点
天地創造さん、SUITEBERRYさん、R26B改さん、回答ありがとうございます。
お三方が仰ることを参考に、ドライバやソフト周りをいじってたところ、
ある程度の音飛びは改善いたしました。
が、やはり完全になくなることはなく、
少し負荷をかける作業をしていると、忘れた頃に飛んでしまいます。
まさか新しく組んだパソコンで能力不足に泣かされるとは・・・
しかし音質自体は涙が出るぐらいすばらしいので、
このカードを生かす方向で調整を加えていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10411038
0点
うーん来るの遅かったな解決済みになってますね。
折角なんで一応書いておきます。
PCのノイズ源の殆どが電源ユニットです。
CPUやGPUやメモリやM/Bの電磁ノイズは電源に比べればとても少ないです。
安物電源はノイズフィルタ回路等結構色々手抜きをしてくるので余りお勧めしません。
最低でもアクティブPFC回路搭載の電源をお勧めします。(個人的にはシーソニック辺り)
でも・・・・・話を聞いてみるとノイズではなく唯の負荷により音とびの様ですね。
ついさっき試しに高解像度の動画をH264でエンコードしながら高解像度の動画をVGA処理ではなくソフトウェア処理で再生した所CPU使用率が100%になり音とびは発生したもののプレイヤーの処理優先度を上げるだけでCPU負荷は変わらなくても音とびはなくなりました。
CPUへの高負荷により音とびはプレイヤーやタスクマネージャからの優先度変更で解決します。
HDDの転送スピード不足により音とびもあるので極力はシステムドライブを倉庫として扱うのはお勧めしませんね。
以下私のPC環境です
OS : Vista Ultimate x64
Case : Antec P182
M/B : ASUS P5Q-E
CPU : \Core 2 Quad Q9650
電源 : Seasonic SS-600HM
VGA : ASUS EAH4670/DI/512M
HDD : ST3500418AS : HDP725050GLA380 : HDP725025GLA380
AUDIO : SE-200PCI LTD : AUDIOTRAK Prodigy HD2
書込番号:10419509
1点
Dream Dwellerさん、回答ありがとうございます。
原因がわかっただけで完全に解決したわけではないので、少しでも多く情報があれば助かります。
超力はアクティブPFC回路搭載のようですので、最低ラインは一応超えているかと思いますが、
電源のすぐ隣にさした時は若干ノイズが多いように感じたので(当然か)、全く問題ないと言い切れるかどうかはわかりません。
予算の都合でシーソニックを諦めただけに、多少の悔いが残ります。(換えりゃいいだけかも知れませんが)
また、Win7にアップグレードしたところ、
動画再生のみの場合でも音飛びが頻繁に発生するようになりました。群れをなしてきます。
ONKYOサイトのドライバに変えても、優先度や常駐ソフトを切る等しても、
改善する兆しは見られず、やむなくダウングレードすることになりそうです。
正直OSの重さを見誤っていた感があります。WinXPHP(AthronX2 64 6000+)からの変更なので、
E8500なら十分すぎると踏んでいたのですが・・・
少し無理してもQ9550クラスにしておくべきだったかと思います。
とりあえずメモリを4GBに倍増し、ファイル保存用のHDD増設をしようと思います。
それでもだめなら常用のためのサウンドカード追加、電源交換、最後の手段でCPU交換・・・
十分予習して自作に挑戦したつもりでしたが、まだまだ勉強不足だったようです。
書込番号:10419699
0点
ああ、HDDは1台だけだったんですね。
取り合えずHDDの増設を最優先にした方が良いですね、保存用のファイルは全部移してみて暫く様子見てください。
音とびだけでなくシステム全体が軽くなります(まあ軽くなるから音とびしないんですけど)。
それとVISTAは標準でシステム以外の他のHDDも【システムの保護】と言う機能でバックアップとり続けるのでシステムドライブ以外は切った方がいいでしょう。(うちの環境では切ったにも拘らずバックアップを取り続け転送パフォーマンス低下の原因になってますね)
効果は薄いですがお金の掛からない方法と言う事でフリーソフト等でOSを軽くすると言う手もあります・・・・VISTAやwin7はXPに比べるとHDDへの負荷がとても大きいんです
書込番号:10419915
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > SE-200PCI LTD」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2024/01/05 16:36:46 | |
| 6 | 2017/12/08 14:08:57 | |
| 6 | 2025/07/27 6:53:30 | |
| 0 | 2016/05/12 4:13:58 | |
| 0 | 2016/02/28 17:21:34 | |
| 13 | 2016/09/27 2:35:23 | |
| 6 | 2014/03/14 17:29:09 | |
| 3 | 2013/09/28 21:36:29 | |
| 17 | 2013/07/17 9:00:15 | |
| 6 | 2013/06/11 19:20:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





