インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 39320D (U320SCSI)
Adaptec SC-39320Dの購入を検討しています。私の現在の構成はwin2000(SP3)/P42.8GHz/IntelD850EMVRL/PC1066 1024MB/MatroxMillenniumG550/
EnermaxEG651PVEが主構成で、MaxtorAT133をRAIDで組んでいます。SCSIは全くの素人です。導入にあたっての注意点等ご指導頂ければ助かります。
書込番号:1203847
0点
SCSIRAIDはATARAIDとは根本的に違います。
一度本を読んだり、検索等で情報を収集した方がいいと思います。
発熱等も半端じゃないしSYSTEM全般を見直す必要もあると思い、色々とここで述べると長くなるので・・・
Cheetahの36GBでRAID5(最低3台)組むなら20万はかかる大きい買い物なので失敗しないようにね。
書込番号:1203940
0点
2003/01/10 16:16(1年以上前)
有難う御座います。唯最初からRAIDを組むつもりは無く、単体から初めてみようかなと。それでSCSIの良さを体感出来ればと。将来性も含めて39320Dを考えました。39320D+68ピンHDDと現存の構成で始める事は可能でしょうか?無謀でしょうか?
書込番号:1204063
0点
変換かます位ならATAに挿しておくな、私なら・・・
取り合えずRAID組まないなら、Cheetahの18GBにOSだけ入れてProgramとデータ等はATAに入れる様にすればいいんじゃない。
書込番号:1204093
0点
2003/01/10 16:58(1年以上前)
関係ありませんが、手堅くハイパフォーマンスですね〜
win2000やG550と使ってるあたりもなかなか。
書込番号:1204145
0点
2003/01/10 22:31(1年以上前)
下記の「過去の製品レビュー」がとても参考になります。
SCSI HDD, SCSI RAID, IDE RAIDなどの大変詳しい情報が
沢山あるので、初めての情報収集にはうってつけです。
BLESS ストレージ館
http://www.bless.co.jp/storage/main00.html
SCSI機器は大変高額なので、SCSI RAIDを必要とするハッキリ
した目的がないと飛んだ無駄使いになりかねないのですが、
OS用のHDDに単体SCSI HDDを使用するのは皆評判が良いようです。
手始めにOS用の単体HDDとして下記の製品なんてのはどうでしょう。
Cheetah15K.3(18 or 36GB) + Smartdrive2002(HDD防音アルミケース)
書込番号:1204916
0点
2003/01/10 22:37(1年以上前)
SCSIのお勉強に参考になるサイトです。
http://homepage2.nifty.com/f1home/
気をつけたいのは、PCIスロットの帯域によるボトルネックです。
カード自体は1チャンネルあたり320MB/sの転送速度をサポートしますが
一般的な32bit/33Mhスロットでは32*33/8=133MB/sとなり、最新HDDでは2台でいっぱいとなりますね。RAIDすると同時アクセス→帯域飽和です。
そして、現在64bitPCIスロットはサーバー用のXeonマザーかMPXマザーが必要です。将来PCI-X搭載が一般のマザーにも広がるのかなぁ?まあ、将来マザー交換のとき考えましょう。
PCI-X参照
http://www.users-factory.com/2002/11/pci-x/
>単体から初めてみようかなと
個人的には、起動ドライブを高速なSCSI HDD単体にするのは魅力的です。
IDE−HDDのRAIDでも十分速いけど、最近の大容量ドライブでRAID−0組んでシステムドライブ壊れたら膨大なデータも一緒にサヨナラはちょっとこわいです。
ちなみに、メインマシンは、ASC-29160にOS用18G15,000rpm・フォトショップ用9G10,000rpm・データ用80G7,200rpmIDE-HDDです。
あと、最近SCSI HDDの発熱・騒音はずいぶん改善されたと聞きますが(昔を知らない)、最近のIDE-HDDに比べたら熱いしうるさいことは覚悟しましょう。
書込番号:1206379
0点
2003/01/11 14:46(1年以上前)
本当にいろいろと参考になります。ATA100RAIDはそう早さを体感出来ませんでしたが、133RAIDは早いと感じた私です。SISCの体感はもっと凄いのでしょうね。ゆっく勉強して応用展開のきくパーツ構成を考えたいと思いますので、ご指導頂ける事があればよろしくお願い致します。
書込番号:1206639
0点
2003/01/11 18:32(1年以上前)
愚問かも知れませんが、Seagate及びIBMの型番で末尾がCとWに分かれます。Wは68ピン仕様、CはSCAコネクター仕様ですが、SCA?て何ですか。教えて下さい。
書込番号:1207096
0点
SCAはサーバー用のユニットです。サーバーでは、HDDの交換・設定作業を効率化するため80pinコネクターが採用されています。機能的には68pinのコネクターを有するHDDと同じですが、
「80ピンのコネクタはSCA-2と呼ばれる信号と電源が一体となったコネクタで、このコネクタが付いたHDDは通常、ホットスワップに対応したバックプレーンとの組み合わせで使用します。80ピンのコネクタが付いたHDDをLVD 68ピンのSCSIホストアダプタで使用するには、別途、SCA変換アダプタ(80ピン->68ピン)が必要となるので注意してください」(F1さんのサイトより抜粋)
ようは、コネクタ1つで電源・信号が接続できる。
SCAパックプレーンユニット
http://www.checkit-now.com/
このサイトの散財日記2001・03・27 参照
書込番号:1207912
0点
2003/01/12 12:04(1年以上前)
皆さんのMBはやはり64bitPCI仕様でしょうか。通常の32bitPCIスロットでSCSI使用は領域等の問題から少々辛いでしょうか?(他スロットが使用制限されるとか)最近は32/64bit共用カードもありますが、64bitの方に干渉されやすいとも聞きますが?
書込番号:1209248
0点
2003/01/13 04:43(1年以上前)
39320でSCSI RAIDを組まれるユーザーは、そのほとんどがPCI-X(64bit/133MHz)か
64bit/66MHz PCIスロット搭載のM/Bを使われているでしょう。Intelなら
E7505,E7500,860,840チップセットなどがこれに該当します。
うちではX5DA8とX5DAE(E7505)で、ともにPCI-X(3本)と32bit PCI(2本)の構成です。
32bitPCIバスに負荷の大きいデバイスを挿す場合、PCIスロットのIRQ共有の
仕方によっては、マシンの安定性が保てるかという問題が出てきます。
32bitPCIバスのスロットではIRQを共有していることが多いですが、
特にOnboardでLAN、サウンドチップ、IDE RAID、IEEE1394、USB2.0
コントローラー等々をいくつも積んでいるM/Bほどこの傾向が顕著です。
これにRAIDカードのような転送レートの大きなデバイスを挿すと
何やら怪しげな挙動はするものの何とか動いてくれることもあれば
IRQを共有しているデバイスのパフォーマンスが落ちる、正常に動かない、
最悪なケースではOSが青画面になって落ちることもあります。
試しに、AGPとIRQ共有した32bitPCIスロットにギガビットLANやIDE RAID
カードなどを挿して、でかいファイルを高速転送してみるどうでしょう。
M/Bにとってかなり苦しい組み合わせとなります。画面にノイズが現れる
程度で済むM/Bもあれば、100-200MBほど転送した途中でOSが落ちてしまう
M/Bもありました。
X5DAE,X5DA8の例だとWindows2000の場合、PCI-Xスロットはすべて独立に
IRQが割り当てられているので、こうした心配は要らないようです。
その代わり、32bit PCIスロットにOnboardのUSB2.0コントローラーが
IRQを共有しています。OnBoard USBをBIOSで殺して、IRQ共有をしない
USBコントローラー1個だけを使えば解決しますが、もったいない。
PCI Rev2.2準拠のUSBカードをPCI-Xに挿しても良いのですが、
これは後に述べる問題が絡んでくるのでこの案は保留にしています。
P4DC6,P4DCEでは、64bit PCIが32bit PCIの1本とIRQ共有をするM/Bの
回路設計だったので、その32bit PCIスロットには極力何も挿さない
ことで済んでいました。
32bit/33MHz PCIのボトルネックの話に戻りますが、
39320DをBIOS更新で-R化してHostRAID機能を付加させ、Cheetah15K.3
(x2〜3)RAID 0を組むと、噂通りならば150-220MB/sec.maxくらいの
転送速度が出るそうなので、64bit PCIバス以上を搭載したM/Bでないと
さすがにキツイです。
といってもいまさら64bit PCIバス搭載のPentium3 Dual&RIMMなどのM/Bには
戻れないでしょうし、Xeon M/Bはひどくお金が掛かる上に、この手のM/B
特有のやっかいな問題がいくつかあるので少し工夫とノウハウが必要になります。
非Intel系では相性問題にかなり苦しむことになる(特にDual CPUマシン)ので、
高く付いても安定性に定評のあるM/Bメーカーを選ばないと後々大変です。
このまま32bit PCIバスのM/Bで無理にSCSI RAIDを載せてもパフォーマンスを
フルに発揮できないでしょう。とりあえずは、SCSI HDD単体1台 + SCSI Adapter
から始めて、64bit PCIかPCI-X搭載のM/Bへ買い替え(要するにXeon化)の後に
SCSI RAID化というのがバランスが取れているように思います。
でもどうしてもSCSI RAIDを先行して導入しなければならないのであれば
それも止むを得ないでしょう。
ところで、PCI Rev2.2以降のPCIバスデバイスは32/64bit PCIで共用できる
ということにはなっていますが、実際には64bitPCIに挿してもうまく動かない
ケースがあります。
32bit/66MHz対応のPCIデバイスという製品もかれこれ出回っていますが、
33MHzに周波数を落とさないと安定に動かなくて、66MHz対応が結局は
役に立たなかったことがあります。
また64bit PCIバスではスロット個別に動作周波数(33,66MHz)を設定できないので、
(※M/Bのジャンパピンを使って動作周波数を限定的ながら設定できるM/Bもあるようですが)
1本の64bitPCIスロットを33MHzで動作させると、他方の64bitPCIスロットも
33MHz動作になったりします。
PCI-XはPCI-X対応デバイスならばスロット個別に周波数を設定できるようです。
しかし、OnBoardのGLANやSCSIと動作周波数を同調させていることがあるので、
PCI-Xに32bitのデバイスを挿すために動作周波数を33MHzに落とすとOnboard
デバイスの動作周波数が一緒に下がったり、動作しない・OSで認識されなくなる
といったことがありますので、こちらもちょっと注意が必要です。
書込番号:1211808
0点
2003/01/16 09:28(1年以上前)
-R化してRAIDを組んでいます。
マザーはGA-7DPXDW+(AthlonXP2600+デュアル*注・未発売品)
HDD−IBM−U320-18G×4(10000rpm)
HDBENCH3.3で120000程の速度が出ています。
書込番号:1220698
0点
2003/01/22 04:43(1年以上前)
Seagate ST318453LW (Cheetah15K.3 18.4GB 15,000rpm U320)を
Supermicro X5DA8(39320D相当 Onboard)に乗せて
OS用のHDD (最外周部 3.37GB を占有)にしてみました。
HDBENCH3.30で Read/Write 60MB/secほど。
噂ではWinbenchで計測するなら 外周部で76MB/secらしいので、
Sequantial速度はほぼ予想通りで特記するものでありません。
このマシンには 3ware Escalade 7850 + IBM 180GXP x8台で
RAID 0を組んでいるので、Sequantial「速度」では圧倒的に
Escalade RAIDの方が速いです。
しかしCheetah15K.3で驚いたのはそのレスポンスの良さです。
向上したのは「体感加速度」と言う方がより正確です。
ファイルのRead/Write時の動作の立ち上がりがとても速く、
エクスプローラーでちょっと触るだけでも良く判ります。
特にHDDの最適化の際には騒音の大きさに十分見合うほど
異様に素早い動きで感心しました。
SmartDrive2002に入れて使った感じでは発熱は問題なし(通風に
ひと工夫あり)、動作音は やはりSCSI 15,000rpmならではなのですが、
スマドラのおかげで十分抑制されて、あまり気にならない程度です。
6,980円/個でしたが、これは必需品ですね。
39320Dのリテール版を見ると、HostRAIDキットが同梱されていました。
Cheetah15K.3ならRAID 0 x3台で220MB/sec.maxにまで達するそうですが、
レスポンスは台数を増やしてもさほど向上しないのでは?と予想しています。
HostRAID導入 + Cheetah15K.3 1台追加でRAID 0を組めばSeq.速度は
〜150MB/secに達するようですが、すでにEscalade + 180GXPx3台で
Winbench 155MB/sec.max、HDBENCH 135MB/sec.maxが出ているので
うちでは投資のメリットが見出せないです。
結局、OS用には単体SCSI HDD、Sequancial速度とHDD容量を稼ぐには
Escalade RAID 0を組むことで 落ち着きそうです。
書込番号:1237327
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ADAPTEC > SCSI CARD 39320D (U320SCSI)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2004/06/25 14:48:59 | |
| 10 | 2003/05/05 23:34:59 | |
| 6 | 2003/04/30 23:38:19 | |
| 8 | 2003/02/16 22:18:52 | |
| 14 | 2003/01/22 4:43:33 | |
| 2 | 2002/12/06 8:25:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)







