


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
D700+SB900でポートレートを主に撮影してます。
カメラ側を、マニュアル(M)にして、SB-900をワイヤレス発光せさて使っていますが、
カメラ、ストロボもマニュアル発光させたい場合、ワイヤレスの発光では、発光の強さはどのようにすればいのでしょうか?
書込番号:10154240
0点

あれ? 返信がついてないですね。
ほぼ回答不可能な質問ではありますけど・・・。
ライティングの基本は、主灯の明るさを決めてから、他の光の強さを決めていきます。
これはライトの数が増えても同じです。(多数のライトがかぶる場合、後で弱める場合もあります)
ライティングの仕方と求める絵によって違うので、どういう発光量が正解ということはありません。
この質問の答えはスレ主のゆくパパさんが、ロケの現場で実践して掴んで行く内容であり、
他の誰にも答えが出せない内容かなと思います。
例ですが、
ワイヤレス制御される側のSB900を主灯としてカメラからオフセットしたところか発光させた場合、本体ストロボは、それによって発生する影を和らげる方向でどうでしょう。
もし、本体ストロボと被写体の距離がSB900と被写体の距離同じで、デュフューザーやリフレクター(バウンズとか)を使わない場合、SB900に対して補助の本体ストロボの発光量は1〜2段落ちくらいが一般的な絵作りではないでしょうか。
ただし、本体とSB900でガイドナンバーが違いますので、この段数をそのままそれぞれの発光量の分数に当てはめることはできません。
距離が異なる場合やリフレクターやデユフューザーが加わった場合、ロケ現場以外で発光量を数字的に言うことはできません。
実際に同じ距離なんてこともないでしょうしポトレならリフレクターやデュフューザーがあってあたりまえですから、結局回答不能ってことですね。
書込番号:10230659
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > スピードライト SB-900」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2017/07/22 17:00:54 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/29 20:57:18 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/31 21:12:10 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/28 7:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2012/07/24 1:41:37 |
![]() ![]() |
12 | 2012/07/28 15:13:23 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/20 23:12:54 |
![]() ![]() |
6 | 2012/07/24 1:02:39 |
![]() ![]() |
9 | 2011/12/12 12:37:40 |
![]() ![]() |
6 | 2011/08/22 12:26:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





