本日、購入いたしました。
GPSアンテナの取付場所なんですが、友人が言うには、「ダッシュボードの左隅で大丈夫だ」ということですが、説明書には、屋根・トランクの上で固定せよとありますよね。
ダッシュボード上で大丈夫でしょうか?
書込番号:564108
0点
ちゃんと衛星が受信できるのであれば、どこに置いてもかまいません。ただ、ダッシュボードだと屋根やピラーが邪魔になって受信できず、測位精度が落ちることがあります。オープンカーだと大丈夫でしょうけど。
書込番号:564153
0点
nomuu さん
左側通行の日本では道路の両脇に高いビルが合った場合、道路中央寄りである運転席側の方がより多くの衛星を補足する可能性が高いと一般的によく言われます。しかし、以下のWebPageでは、それだけでは必ずしもGPSアンテナの最適設置方法問題を語れないことを暗示しています。
http://homepage2.nifty.com/kazu-male/caro/experiment_1/gps_ant.htm
上のページでは条件を変えて測定がなされていますが、衛星の補足個数はどれも同じです。つまりどこに設置しても衛星自体はアンテナの視野に入っているのです。強いて違う点は何かと考えると、アンテナ周辺の車体金属部分の構造といえます。だからこそプレートを敷くか、敷かないかでも結果が大きく異なるのです。
アンテナというものはその性格上、周辺をシールドされた導体で取り囲まれると受信レベルが下がります。つまり、ダッシュボードの右脇に置くということは、
プラス面:高層建築物ビルなどにより隠れがちだった衛星を補足できる「かも」しれない
マイナス面:Aピラーにより受信レベルが低下してしまう
の+−の相殺があることを意味し、あまり右脇に寄り過ぎると反って逆効果になる可能性もあります。ですから、ダッシュボード上にGPSアンテナを設置する場合は「真中もしくはAピラーから十分離れた運転席寄り」あたりが妥当な線ではないでしょうか。その際、VICSのビーコン受信機(もしあれば)とモニター、それぞれから最低でも10cm以上離して置くことでノイズを防止できます。セダンなどではリアトレイも有望な設置場所ですが、遅走りを防ぐ観点から言えば車体前方に設置した方が好ましいです。
書込番号:564425
0点
2002/02/27 19:57(1年以上前)
実はマックユーザーさん、らくなびさん、早速のご返信ありがとうございます。本当に感謝しております。
書込番号:564446
0点
2002/02/27 19:59(1年以上前)
ちなみに、愛車は、パルサーでございます。
書込番号:564452
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > KX-GT50Z」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2003/08/18 0:56:52 | |
| 4 | 2002/08/20 10:23:40 | |
| 7 | 2002/06/19 0:28:15 | |
| 22 | 2002/08/15 21:48:28 | |
| 0 | 2002/05/06 14:53:39 | |
| 2 | 2002/05/04 8:59:25 | |
| 8 | 2002/04/09 4:56:49 | |
| 0 | 2002/03/22 23:37:51 | |
| 2 | 2002/03/24 19:54:28 | |
| 0 | 2002/03/16 21:56:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






