


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH990MD
センサーの学習についてなのですが、車が水平なのに、学習センサーが前傾になっているため、リセットかけたのですが、トリップが動きません。
速度表示やパルスは動いてるのですが、トリップが動きません。
たまにトリップが動き始めるとGセンサーも感知しているみたいなのですが…
他にリセットや点検する場所はあるのでしょうか?
車は1つ前のフィットでユニットは助手席の下においてあるみたいです。
お願いします。
書込番号:9225306
0点

価格どっどさん、こんばんわ。
私はこの機種を持っているわけではないですが、昔よく物好きでナビの取り付けをやってたときのことを思い出して、ちょっとマニュアルをDLしながら過去を思い出してみてみましたので、正しい答えかどうかはあるのですが、もし何かの参考になればと思いまして、、
PIONEERのこのトリップは確か、車のパルスを数えながら、GPSでどのくらいの距離を走ったかを計算して学習していくものだったと思います。走れば走る程、1パルスが何キロ走ったかを貯めたデータから自然に覚えていくためのものでした。
こうすることで、GPSでは見えない小さな動きも、パルスで動きを検知できるというので、正確に車の動きをNAVIは確認できることになります。
ようは、実際に走ってGPS計った距離が10Kmだったらそのときに何パルスをカウントしているかを計算して、そのパルスで割ってNAVIが1パルスがどの位の距離かを覚えていく為の元データだったと思います。
ですので、実際に走ってGPS側で計れる状態にしないと、ちょっと動いた位では距離はでてこないかないものだと思います。GPSでは、1m動いた位はわかりませんので。。
又、NAVIが貯めた(GPSでみた)距離でパルスを計算しようと思ったとたんにリセットをかけられると、NAVIはまた初めから、<1パルスは何キロ??>とわからなくなり、再度GPSで計りなおさなくなり、見た目動かない状態にみえるのかと思います。
そのままGPSであっちこっと走っていくうちにここに距離がでてくるかと思いますが。。。。そうなってせんか?
ここのトリップ(距離)は
<パルスで数えた距離>でなくて
<1パルスの距離を計算するためのGPSで計った距離)>だった記憶があります。
パルスを主体で車の動いた距離を測ることで小さな動きも検知できるようになる、、だったと思います。もしそれでもだめだってことでしたら、又違う原因かもです。
このハイダウエイユニットの傾斜ですが、方向と傾きには決まりごとがありますが、傾きは問題があれば警告がでるようになってますのでそれがなければOKかとは思います。取り付けにもしつこい位書いているのでこれを無視してつけているとも思えないのですが。
もし間違っていたらすいません。
書込番号:9226310
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > AVIC-ZH990MD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2016/09/11 18:59:59 |
![]() ![]() |
2 | 2016/09/11 12:48:48 |
![]() ![]() |
0 | 2015/06/10 15:19:39 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/06 14:38:54 |
![]() ![]() |
4 | 2013/04/08 16:09:18 |
![]() ![]() |
2 | 2011/11/02 20:14:50 |
![]() ![]() |
0 | 2011/09/23 5:05:29 |
![]() ![]() |
7 | 2011/03/07 16:10:25 |
![]() ![]() |
0 | 2010/12/01 11:05:06 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/18 23:16:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





