



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


PV-130 と IXY-DV2 で、画質を比べると、IXY-DV2のほうが、発色や画質が良いと
聞きましたが、それは事実でしょうか。
手ぶれ補正機能は、光学式の方が、画像の劣化(?)が少ないと、聞きましたが
これも事実でしょうか。お教えください。
書込番号:381539
0点


2001/12/01 23:24(1年以上前)
globeさん、こんにちは。レスがまだつかないようなのでコメントです。
発色に関しては好みによるかも。原色CCDの鮮やかさをもつIXYと、
補色ながら欠点に思えない自然な描写のPV130という感じです。
以上は動画の話ですが、静止画はやはりPV130ですね。さすがに
メガピクセルとの差がでます。(これ以上の多画素化は画素が小さく
なり過ぎてデメリットが出ますので、CCDサイズを大きくせねば・・・)
手ぶれ補正は、電子式は補正のために多画素化するために画素サイズが
小さくなっての画質劣化、残像が出る、シャッタースピードが 1/100秒
に固定され、通常の 1/60に比べて基本レベルで暗くなる為に暗所では
増幅ノイズがその分だけ増えてしまう、といった感じです。
対して光学式はそれらの欠点はありませんが、部品が大きくなり、その分
カメラとして大きくなります。
また、原色フィルターは補色に比べて原理的には、光の使用効率?が、
1/3から1/2くらい減ってしまい、その分暗くなります。
よって、IXYは画素サイズではマシな 1/4型68万画素機ですが、発色と
引き換えに原色フィルターを採用したために補色の1/4型68万画素機より
暗さには比較的に弱くなりました。(私は携帯性と日中の発色の鮮明さと
フィルターねじがあるのでワイコン取り付け可であり、更にモデル末期の
低価格で初代IXYを買いました)
PV130は、1/4型130万画素機なので、他の単板式1/4型メガピクセル機と
同様に画素サイズが小さく暗所には不利ですが、補色フィルターですし、
手ぶれ補正時にはシャッタースピードの制限を受けない光学式なので、
その分は他の電子式手ぶれ補正のメガピクセルに比べて有利です。
ついでながら、手持ちでの静止画撮影にも光学式は有効ですので、特に
望遠側なら非光学式は比較対照にもなりません。
書込番号:402413
0点


2001/12/01 23:55(1年以上前)
PV130で誤りがありました。
誤)1/4型CCD
正)1/3.6型CCD
この違いは、初のメガピクセル機(S社)の画素ピッチが 130万画素
でも得られていることを意味します。
ついでながら、レンズ性能は PV130の方が上です。他の同価格機と比較
しても優秀でしょう。
ちなみに、動画品質のいいとこ取りをしてCCDを動画最重視にして縦型の
ボディを継承すると過去の PV1になってしまうかも。その PV1を横型に
すると流通在庫のみの FV2になり、いろいろと皮肉を感じます。
書込番号:402477
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PV130 +(AK-540)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2004/09/07 3:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2003/12/13 8:20:09 |
![]() ![]() |
2 | 2003/09/08 12:34:07 |
![]() ![]() |
3 | 2003/09/07 2:21:08 |
![]() ![]() |
3 | 2003/05/11 22:57:12 |
![]() ![]() |
4 | 2003/04/29 20:35:54 |
![]() ![]() |
0 | 2003/04/28 13:38:28 |
![]() ![]() |
0 | 2003/04/26 21:05:59 |
![]() ![]() |
2 | 2003/04/25 21:12:12 |
![]() ![]() |
2 | 2003/04/10 13:13:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
