DVD MovieWriter6がHV20に対応したということで喜んで購入しましたが、何とDV動画ならキャプチャー出来るのですが、HDV動画はうちでは出来ないでいます。カメラコントロールは出来ますが、キャプチャー画面にも何も表示されず、0バイトのファイルが出来るだけです。Ulead社に質問しましたが、出来るはず・・・・でおしまい。
そこで、HDMIキャプチャーに挑戦することにして、Intensity Proを購入しました。
AVIファイルになりますので、80分モノで60GBというサイズになってしまいますが、TMPGEnc4でDVDで使えるMPEG2ファイルにエンコードすれば良いです。しかし時間は実時間の3倍ぐらいかかりますけど、将来次世代DVDにもキャプチャーしたファイルは使えます。まぁ、保管場所が問題ですけどね。本格的にやる気は今のところないですが、非圧縮キャプチャーも挑戦すべく、保管場所としてRAID0を現在準備中です。
Intensity Pro 1.7ソフトウェアに添付のMedia ExpressでもOKですし、くすのきHDTV for Intensityでもキャプチャー出来ます。録画時の視聴はくすのきHDTVの方が画面が綺麗です。再生ならMedia Expressでも問題ありません。くすのきHDTVはVistaの場合、ファイルの保管場所をCドライブ以外にしないとコマ落ちします。ただ、Intensity Proのセットアップは難しくないものの、これらソフトで認識出来るまでに3回ぐらい再起動した気がします。
なお、当方の使用環境ですが、
・CPU E6750
・RAM PC6400 1GB*2
・HDD WD5000AAKS
・マザーボード Intel DG33TLM
・VGA GF8600GTS
です。
以上、御報告まで。
書込番号:6913187
0点
>Ulead社に質問しましたが、出来るはず・・・・でおしまい。
Uleadのサポートは最悪ですよね。
ところで、TwinStarさんお持ちのPCスペックならEDIUSなどでネイティブHDVでも
快適に編集できそうですね。
>非圧縮キャプチャーも挑戦すべく
Intensity Pro導入はこちらが主目的なのでしょうか?
HDVをデコードしたものと、その画質の違いは分かるものなのでしょうか?
書込番号:6913557
0点
とりあえず、下期ご参考まで。
・Windows XP (SP2) と IEEE1394ボード+HDVSplitで簡単ハイビジョンキャプチャ
http://www.area61.net/hdv.html
もっと低スペックのノートPCで特に問題なく取り込みしています。
ただし、DVD系に保存するときの保険の意味を含めて、1ファイルができるだけ2GB以下になるようにしていますので、60分テープ一本を一度に取り込んだことはありません。
※保険
問題の出やすい外周部の異常によるDVD記録内容の全滅確率を下げる
書込番号:6913618
0点
★山ねずみRC様
EDIUS Neoは購入は検討していますが、まだBlu-rayを焼く&見る環境が整っていないので、暫く後になりそうです。
これまでは超編UltraEdit2を使っていましたが、Vistaに対応しないということで終わってしまいましたので。
あと、非圧縮は本格的にやるつもりはないです。
友達の家の話ですが、Blu-ray用のMPEG2動画を32インチの液晶テレビで見る限りは、それで十分な感じがしましたが、今後実験した際にまた感想を書いてみたいと思います。
★暗弱狭小画素化反対ですが様
短時間単位での取り込みが良いとは思いますが、録画中は他のことをしたいので一気に録画しちゃっています。
書込番号:6914702
0点
>一気に録画しちゃっています。
HDVSplitで一気にキャプチャできるでしょう。
私の場合で書いている理由のほかに、今では非力なノートパソコンを使っているので、一気に取り込んでいないだけです(^^;
書込番号:6916994
0点
非圧縮キャプチャーのテストを行いました。
玄人志向の玄蔵Duoを購入し、これにWD5000AAKSを2台入れてRAID0に挑戦。
単体でHDBench 3.40b6で85000というスコアの出たHDDですが、結論としてはマザーのICH9Rでは28時間経ってもフォーマットが終わらず×。BuffaloのIFC-PCIE2SEではすぐ認識して使えましたが、HDBenchでは96000程度で、100000越えないものですから数分でコマ落ちというのが最高記録で、ダメでした。
当方では時期尚早と考え、HDDの性能向上に期待したいと思います。
ちなみに、1分で6〜7GBぐらいHDDを消費しました。
●暗弱狭小画素化反対ですがさん
ツール紹介ありがとうございます。
試して、なるべく早く報告させていただくつもりです。
書込番号:6917889
0点
>TwinStarさん
ご丁寧にありがとうございます(^^)
HDVSplitのダウンロードからキャプチャ開始までは、実質10分ぐらいでした。
引用元のHDVSplit紹介HPの要点を見れば結構簡単かと思います。
仮に全然ダメであったら、パソコンに付いているIEEE1394のチップの相性?があるかもしれません。
ちょっと前までVIA製チップセットを使っているもので取り込み不良のスレッドが幾つもありましたので、この際は「ビデオカメラ」全体から過去ログを見てみてください。
書込番号:6917913
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
早速試しました。簡単にVistaで操作できました。
なお、DVD MovieWriter6 ですが、インストールし直したら動きました・・・・
ありがとうございました。
書込番号:6928808
0点
その後です。
Intensity 1.7でしか動作しない状態が続いていましたが、ついに1.7でも動作しなくなりました。Windows Vistaの問題レポートを読んでビデオドライバに問題があるということでしたので、nVidiaのドライバをアップデートしてみました。そうしたら、最新の1.81でも問題なく動作出来ました。Intensity ProのMedia Expressでも、くすのきHDTV 0.99でも問題なく録画出来ました。
なお、非圧縮キャプチャーですが、同じような環境で知り合いが成功したようなので報告します。
・Q6600
・PC6400 CL=5 1GB*2(Micron)
・ICH9R
・Barracuda7200.11 750GB*2
・RAID0
この条件で、2時間強の非圧縮キャプチャーに成功したそうです。
なおファイルサイズは1TBを越えたそうです。
エンコードにどのぐらいかかるんでしょうね?
関係ないですが、このHDD、ベンチマークでReadが100MB/s越えるそうです!
書込番号:6999438
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HV20」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2023/05/04 9:40:54 | |
| 12 | 2023/04/18 6:31:58 | |
| 0 | 2015/02/12 18:20:18 | |
| 5 | 2014/02/26 23:49:18 | |
| 9 | 2014/12/02 22:14:30 | |
| 5 | 2014/05/30 16:11:53 | |
| 5 | 2012/03/31 18:22:00 | |
| 32 | 2012/04/06 2:53:15 | |
| 0 | 2012/03/18 9:11:50 | |
| 21 | 2012/03/19 15:29:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



