最近ビデオカメラに興味を持った素人なので、解りやすいアドバイスをよろしくお願いいたします。
1.カメラをHG10と考えているのですが、その場合DVDライターはパナ製品のものは使えないのですか?
電気屋さんでそのように聞いたのですが、その店員さん「パナは再生時にカメラを接続しないとダメだけど、キャノンはそれだけで再生ができますよ〜。」と説明を受けました。
でもキャノンもカメラを接続しないと再生できないみたいだし、両方持っての移動だとデカイと思ってるんですよ。
どのメーカーもカメラとDVDライターって同じメーカーじゃないといけないんですか?
2.キャノンのDVDライターってHG10のバージョンアップが必要だということですが、バージョンアップだけならパソコンが動作環境に当てはまってなくても大丈夫ですか?
たぶん最低動作環境くらいには届いていると思うのですが・・・一応・・・。
私のパソコンはPentium(R)4 CPU2.00GHz 2.00GHz、480MB RAMと書いてあります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:7262725
0点
すみません、補足で・・・。
実家もうちもハイビジョンを見る環境にないため、機器を持っていき見せてあげたいな〜と思っているので、PS3とかでなくDVDライターが希望です。
書込番号:7262763
0点
>DVDライターって同じメーカーじゃないといけないんですか?
SD5ではいろいろ研究されていますが、基本的には同じメーカーでしょうね。
>両方持っての移動だとデカイ
>機器を持っていき見せてあげたいな〜
せっかくのHDD機なのですから、
本体に書き戻して、
付属のステレオビデオケーブルSTV-250N等をつないで再生すればよいでは?
(ハイビジョンテレビでなくても見れます)
PS3(40GB 3.8万)が便利ですが、
「ゲーム機(本当はマルチメディアプレーヤー)」に抵抗があるなら
LT-H90(LANなら約1.7万)を使ったこんな方法もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
DVDライターを本体を介して再生、というのは、
個人的には不便すぎると思うのですが。。。
(PCとレコーダがない人にはいいかもしれませんが)
書込番号:7263214
0点
グライテルさん、アドバイスありがとうございました!
実家は遠いので、行ったときにまとめて見せて、向こうでも録画できればと思っていたんですよ。
それがなければ、無線LANでつなげて見られるのは便利ですね!
確かに、本体とDVDライターを介して・・・は面倒というか、不便というか。
これが我が家での初ハイビジョンですから^^;
少しづつ必要になってから、テレビとかレコーダーとか移行しようと思っていたんですけど
周りの環境が整ってないと大変なものですね・・・。
PCもDVDの書き込みがないんですよ。
なのでハイビジョンで書き込むものは必要かと思ってます。
DVDレコーダーが買えちゃえば良いんですけどね。
実家には普通のDVDで再生ができるよう変換して渡すことも考えに入れて、
もう一度考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:7267775
0点
>行ったときにまとめて見せて
実家の御両親が見たい時に見れるのが望ましいと思いますが。。。
(まとめて見るのは大変では?)
>DVDレコーダーが買えちゃえば良いんですけどね。
HG10からハイビジョンのまま、
DVDレコーダにダビングすることは基本的にはできません。
現状、SONYの新ブルレイレコL70/X90でUSB経由で取り込む、のみです。
(XW100にはSDカード経由でできそうですが、未検証)
>向こうでも録画できれば
PS3、再検討の余地はありませんか?
PS3ならUSB経由でHG10から本体のHDDや外付HDDにハイビジョンでコピーできます。
運用案(こんなこともできます)
・自宅ではバックアップを外付HDD2台に実施、
再生時は外付HDDをLT-H90LAN(有線)等につないで再生。
・実家には外付HDD1台を持参し、PS3(常設)にて見たい時に再生してもらう。
実家での保存は、PS3にHG10をつないでその外付HDDに実施。
・外付HDDは置いて帰り、もう1台用意する。
・次に実家に行く時は、持って行くHDDと置いて帰ったHDDを入れ替える。
(計3台の運用。分散保存にもなります)
>普通のDVDで再生ができるよう変換して渡すことも考えに入れて
凝った編集をするなら話は別ですが、
わざわざSD解像度に変換しての運用よりは、
ハイビジョンテレビさえ買えばそのままハイビジョン環境に移行できる、
の方が合理的だと思うのですが。
(PCでの変換は時間がかかるし、レコーダを利用した場合でも実時間はかかる)
参考になれば幸いです。
書込番号:7268406
0点
>見たい時に見れるのが望ましいと思いますが。。。
そうなんですよね。
なので、その都度普通のDVDで見られるように変換して作ったのを送ろうかと思ってました。
でもえらい時間がかかると聞いて足踏みです^^;
>HG10からハイビジョンのまま、
>DVDレコーダにダビングすることは基本的にはできません。
ハイビジョン対応の機種ならすべて出来ると思ってました!
ちょっとショックです・・・。
運用案は楽そうだし、ハイビジョンをそのまま楽しむのにはもってこいかと思うのですが、
PS3、外付HDD3台、LT-H90LANとなるとちょっと予算オーバーなので・・・。
憧れのキャノンを入園前に!と思っていたのですが、また迷宮入りしました^^;
でも各社新製品が発売予定だし、キャノンも海外で新製品がでるみたいなので、
秋の運動会までには色々知識も蓄え検討していきたいと思います。
色々教えていただいてありがとうございました。
書込番号:7270385
0点
>予算オーバー
HG10を選んだ時点で、二箇所以上への分散バックアップは必須ですので、
外付HDD1台はあった方が思います。
最初は、HG10と外付HDD1台を購入、
HG10に書き戻して当初の予定通り実家に行った時にまとめて見る、
あるいは多少時間がかかってもSD解像度のDVDを作成して渡す、
などして、
運用の手間の考慮や、ハイビジョンテレビの購入等と合わせて、
徐々に整備していってもいいでしょうね。
>ハイビジョン対応の機種ならすべて出来ると思ってました!
HDV機なら、i.LINK対応のハイビジョンレコーダにダビングできます。
(HV20は検討外ですか?)
が、ハイビジョンのDVDディスクに、となると、
Panaの新ディーガ(AVCREC)になりますが、
今のところPanaの新ディーガとPS3でしか再生できませんのでお奨めしません。
HV20なら、
PCを買い換えるか、ブルレイレコが安くなるまでテープで運用しておいて、
入手後にブルレイ化、が無難だと思います。
>憧れのキャノンを入園前に!
過去に遡ってのハイビジョン撮影はできませんが、
何を優先するかは人それぞれですからね。
>キャノンも海外で新製品
HF10には私も期待していたのですが、HG10と比べてどうでしょうかね?
待てるなら、画質など詳細を確認してからでもいいでしょうし、
現行製品を早めに入手して、撮影や運用の練習をする、
という考え方もできますね。
まぁ、入園式までにもまだ時間がありますし、
いろいろ検討してみて下さい。
書込番号:7271142
0点
当面、旦那の普段あまり使わないノートパソコンをバックアップ用に提供してもらえました。
旦那が「機械は壊れるまで使うもんだろ。」というような人で、
当分買い替えは無理そうなので、
『色々機能があって、これからはハイビジョンでしょー、
いちいちテープとかDVDとか入れ替えなくてすむHDDがいいよねー』
なんて軽く考えていたのが間違いでした^^;
もっと勉強してみようと思います。
お話聞けて良かったです!ありがとうございました!
書込番号:7277555
0点
>ハイビジョンのDVDディスクに、となると、
>Panaの新ディーガ(AVCREC)になりますが、
>今のところPanaの新ディーガとPS3でしか
>再生できませんのでお奨めしません。
そんなことはありませんよ。
ハイビジョンDIGAで作成したAVCRECディスクをAVCHD化してしまえばいいのです。
ユーリードのDVD MOVIE WRITER6はAVCRECディスクのストリームファイルを
元素材としてスマートレンダリング(再変換なし)で高速にAVCHD出力します。
作業時間は約15分です。しかも音声オートで作ったAVCRECでも
このAVCHD変換作業を通すことでPS3でも音声が出ます。
(音声オートのAVCRECはファイル再生可能なPS3でも音声が出ません。
また音声固定でAVCRECを作ると丸々等倍時間かかります。
音声オートなら高速ムーブが使えて15分ほどでAVCRECができます)
またこの方法で作ったAVCHDディスクはPanasonicのSD9と専用DVDライター
との組み合わせでも再生できることを確認していますので
来月発売のCANONのDVDライターとHD10との組み合わせでも再生は
可能なのではないかと予想しています。(ただしメニューは反映
されません。チャプター箇所がカメラの液晶にサムネイル表示
されて、そこから選択再生になります)
書込番号:7327308
0点
問題の解決にはならないのですが、私もこの機種がほしいと思っていたのですが
ハイビジョン記録だけでなく、MPEG2(DVD)録画にも対応すれば画質はかなり落ちるだろうけど、
変換とかの諸問題はある程度は解決できるのではないのかと思いました。
実際、カタログを見てもCore2DuoにGeforce6600クラスのGPU搭載ってなるとほとんどのメーカー製PCでは再生すら出来ないのですから。
カメラが録画する映像がどんなに綺麗であってもそれを普通の環境で普通に編集とか再生が出来なければ意味がないような気がします。
正直言って、このモデルはかなりの玄人向けですね。
初心者とか中級者あたりは苦労と試行をかなりしないと使いこなせないような・・・。
ほんと、この機種はかかくはそこそこなんだけど付帯機材でかなり金がかさみそう。
ファームウェアの改良とかでDVD規格の録画に対応してくれないかな。
そうすれば最強に近くなるのに。
書込番号:7357017
0点
TDD-1さん
>カメラが録画する映像がどんなに綺麗であってもそれを普通の環境で普通に編集とか再生が出来なければ意味がないような気がします。
>正直言って、このモデルはかなりの玄人向けですね。
初心者とか中級者あたりは苦労と試行をかなりしないと使いこなせないような・・・。
単に用途が合わないだけでこのカメラが欲しくて自分の用途にあえば自分自身から合うようにしていくでしょうからそれでいいのではないでしょうか?
車だって自分の用途、例えば大人数のれるような車が欲しければ妥協して安いカローラかうよりボクシーなど人数の乗れる車を買うでしょう。なぜかハイビジョンカメラとなるとこういう話が出てくるのは不思議です。
>ほんと、この機種はかかくはそこそこなんだけど付帯機材でかなり金がかさみそう。
ファームウェアの改良とかでDVD規格の録画に対応してくれないかな。
進歩することは悪いことではないと思いますよ、単にPCが追いついていないだけです。もしPCがもっと先に先行していればハイビジョンカメラもっと性能あがってよってことになったでしょう。
世に出ている商品ですそれにあわせる努力も必要です。どうにも庶民が手に入れられないような価格ででたら私も不満を言いたいですがちょっとがんばればDIGAやSONYブルーレイレコならなんとかなりますよ。25年くらいまえのVHSなんか20万とかしましたからね。今はそれに比べればかなり手ごろです。
XP12なんか出たばかりで5万きってますよ。HG10でもXP12でとりこめますからね。
SDHCカードから¥PRIVATE\AVCHDでね。
書込番号:7357265
0点
>ファームウェアの改良とかでDVD規格の録画に対応してくれないかな。
sonyは、AV端子入力にも対応してるので、DVD_videoも作れますね。
ま〜、DVD_videoには、お持ちのDVDレコーダーでどうぞ。
ということなんでしょうね。
ただ、レコーダーを発売していないcanonとしては、おっしゃる通り
付けられるものなら、付けて欲しかったとは、思います。
新型SD機を接続すると、DVD_videoがつくれるのに、??という感じですね。
まま、技術的なことは私には解りませんが^^;;
ま〜ファームウェアでの対応は難しいかもしれませんね^^;;
実際には、未編集データのバックアップと、実機再生用でしょう。
将来的なブルーレイレコーダーの普及を見越して。
ということでしょうね。
AVCHD機は、言ってみれば、JPGでしか記録できないコンデジのようなものかなと思います。
本格的な作品をつくりたい人は、RAWデータで保存できる機種を選ぶでしょうね。
そういう意味では、HDV機のHVシリーズは、G9みたいなものかな(笑
あと、AVCHD機は、家電AV機器なんじゃないでしょうか。
将来的には、ブルーレイレコーダーに落として、簡易編集ということになるのは目に見えてるし、
ブルーレイにバックアップして、人に渡す小さいデータは、AVCのDVDということになるんじゃないかな。
まま、今のうちから、残せる記録は先にカメラで撮っといてくださいねってことでどっすか?
早く、安く環境が整うようになることをねがうばかりですが。やっぱ、地デジ一本になるあたりが
山なのかな?
その頃のPCって、これまた、どんな性能か??
って感じで、やっぱ、子供の成長は先取りで撮っとこ〜〜♪
子供の結婚式の頃には、編集環境も整ってるかな〜〜〜〜(笑
書込番号:7360962
0点
>新型SD機を接続すると、DVD_videoがつくれるのに、??という感じですね。
失礼しました。焼くだけの機械でしょうから、関係ないですね^^;;出来ないでしょうね。
やっぱり、
>技術的なことは私には解りませんが^^;;
失礼しました。
書込番号:7361087
0点
度々すみません。
>焼くだけの機械
焼いて、データを読みとる機械。なんて表現で大体正しいですか?^^;;
MPEG2に変換となると、ライセンス関係色々あるのかな?
と、素人が考えてみる^^;;
書込番号:7361169
0点
会社用にこの機種を買おうと思い掲示板を見ていました。
普段Mac (MacBookというノートPCです)を使っていますが、付属のiMovieであまり苦労なく取り込みや編集ができています。
液晶パネルを開いてUSBケーブルで接続するだけで良かったので、これならいろいろな人が使う職場にも良いと思ったんです。
読んでいるとWindowsでは環境を選ぶようで少し心配になってきました。
結局新しいPCを買い足すはめになるのであれば、Macを一緒に買った方が良いのかなとも考えてしまいます。
問題なく使っている皆さんはどんな環境で利用されていますか?
書込番号:7361354
0点
チョコ影さん
私は一つ前のMacProを使っています。BootCampを使用して、AVCHD機をWinで運用しようと思っています。
>付属のiMovieであまり苦労なく取り込みや編集ができています。
非常に興味深いです。
先ず、MacBookのスペックはどういうものでしょうか?
(もしかしたら、Winで、その性能であれば、問題無く付属ソフトや市販ソフトが使える性能かも知れません。)
取り込みはiMovie(バージョンはいくつでしょうか)で、ビデオカメラから直接取り込みですか?
それとも、何か他のソフトで取り込み変換ですか?
変換にどれくらいの時間がかかりますか?
取り込んだデータは、iMovieの編集用のデータに一時変換されますよね(相当大きなサイズになると思いますが・・・)全てのデータを読み込み、すべて編集用のデータで保存ということですか?
オリジナルのAVCHDデータはどのようにして実機から取り出し保管なさってますでしょうか?その、保管したデータをiMovieに読み込めますか?(ファインダー経由等での付属ソフト以外での、実機書き戻しは、取説で一応禁止してありますので自己責任になるかも知れません。)
編集後、最終的にはどのようなデータ形式になさってますか?
それは、オリジナル相当の画質ですか?
また、そのデータをどのようにして再生なさってますでしょうか?
AVCHDのMacでの取り扱いに関しては、ビデオカメラの掲示板全体で、悩んでらっしゃる方の書き込みを、度々見かけます。チョコ影さんが、どのように運用なさっているか、とても参考になると思いますよ♪
書込番号:7362055
0点
おはようございます。
質問がたくさんなので少しずつ書いていきますね。
> 先ず、MacBookのスペックはどういうものでしょうか?
MacBookは昨年のモデルで、2.0GHz Core 2 Duo / 2GB DDR2 Memory です。
OSはLeopardで、現在のバージョンは 10.5.1 build 9B18です。
ビデオ用にバッファローの250GB外付けHDDをIEEE1394で接続しています。
> 取り込みはiMovie(バージョンはいくつでしょうか)で、ビデオカメラから直接取り込みですか?
取り込みは主にiMovie '08です。
ソフトウェアアップデートをかけているので、バージョンは7.1.1(529)と出ています。
> それとも、何か他のソフトで取り込み変換ですか?
仕事場ではFCPを使いますが、自宅ではiMovieを使っています。
他のソフトは特に入れていません。
> 変換にどれくらいの時間がかかりますか?
20分程度のものが30分かからない程度です。
クリップが複数表示されて、クリップごとにプログレスバーで取り込み進捗がわかります。
私はたいていAC電源をつないだまま風呂に入ったり食事をしたりします。
昔はテープを入れ替えたりする度に様子をみないといけなかったのが、一気に取り込めて便利になりました。
書込番号:7362620
0点
つづきです。
> 取り込んだデータは、iMovieの編集用のデータに一時変換されますよね
iMovieとFinal Cut Expressは、中間コーデックとしてApple Intermediate Codecが採用されています。
HG10はH.264記録なので、取り込み時にAICへ変換がかかる仕組みだと理解しています。
> 全てのデータを読み込み、すべて編集用のデータで保存ということですか?
もちろん必要の無いクリップはHG10側で消してしまう事もありますが、たいていは面倒なので全部取り込んでiMovieで荒編しています。
> オリジナルのAVCHDデータはどのようにして実機から取り出し保管なさってますでしょうか?
時々撮影前にHG10の空き容量を確保する余裕のない時は、HG10の第1階層をまるまるFinderでコピーして外部HDDへ待避させることがあります。
他は編集後に消してしまうことが多いですね。
> その、保管したデータをiMovieに読み込めますか?
待避させたフォルダを外部HDDの第1階層に置くとiMovieが認識してくれます。
あとはいつもと同じ手順です。
待避用HDDには、「未編集データ」というフォルダを作ってあり、待避するときに後で分かるように日付等適当なフォルダを作って、そこに入れています。
> 編集後、最終的にはどのようなデータ形式になさってますか?
あまりこだわりがないので、960×540のH.264にしておくことが多いです。
このサイトを参考にしました。
http://ascii.jp/elem/000/000/090/90067/
> それは、オリジナル相当の画質ですか?
非可逆変換しているので、オリジナルよりも劣化しているはずです。
保存性と観賞程度の妥協ラインでしょうか。
同じくこのサイトを参考にしました。
http://ascii.jp/elem/000/000/094/94883/
> また、そのデータをどのようにして再生なさってますでしょうか?
そのままMacで再生、DVI出力でTV、またはiTunes用に変換、
時間のあるときに田舎の両親用にiDVDでDVD化、といった使い方です。
稀にFCPの素材にも使います。
書込番号:7362643
0点
3連投失礼しました。
長くなりましたが、こんな感じで運用しています。
外付けHDDは最近安価になってきているので、買い足そうかと考えていますが、それほど頻繁に撮影をしないので、春頃でいいかなと思ってます。
Windows用の添付ソフトはあまり試した事が無いですが、あまり環境に依存せず一貫性のある操作で完結してくれるといいなぁと考えてます。
書込番号:7362648
0点
チョコ影さん
おはようございます♪
早い時間に、お時間をお掛け頂いて申し訳ありませんでした。
思わず、私の疑問を沢山ぶつけてしまいました^^;;
解りやすく、丁寧なご説明,
本当にありがとうございます。m(__)m
チョコ影さんの
>MacBookは昨年のモデルで、2.0GHz Core 2 Duo / 2GB DDR2 Memory です。
で、あれば、Win機であったとしたら付属ソフトの動作環境は満たしていますね。
もっとも、あまり評判の宜しくないソフトで^^;;
PCの個々の環境によっては、Macでいう、コンフリクトみたいなこととか。が、起こりやすいのかも知れません。
つなぎ目の問題とかもあるようです。
市販のソフトを使ってらっしゃる方もいらっしゃいますが、
>2.0GHz Core 2 Duo
だとどうなんでしょうか^^;;
取り込み時間と、すみません、書き出しの時間も、かかりますよね^^;;失念。お伺いしてませんでした。
あ、でも、これ以上お手を煩わせては申し訳ないので、結構ですよ。^^
>待避させたフォルダを外部HDDの第1階層に置くとiMovieが認識してくれます。
これは、全く知りませんでした。勉強不足で、すみません。
これは、良い♪良い事を教えて頂きました。^^v有り難うございます。
AVCHDのデータ自体をそのまま再生することは出来ませんよね。
でも、これは、グライテルさんお薦めのPS3を使えば解決できる感じですね。
「カメラの階層のまま、外付けHDDに保存」というのが、
凄く、効いてるんじゃないでしょうか。
あと、編集後元データのクオリティを保持出来ないという事ですね。
編集後のデータを割り切ってしまえば、使いやすそうですね。
特に、編集データをDVD-Videoにするということならば、かなり楽かもしれませんね。
http://ascii.jp/elem/000/000/090/90067/
ここを見ると
>AVCHV(1920×1080ドット)
という欄がありますね。AVCHDのフルにも対応したのですか?!
私もMacOSでの運用の際、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
(BootCampでの使用は、動作保証の対象外という意味合いっぽい記載のソフトも多々あり^^;;)
これだけの、Macでの運用に関する、まとまった濃密な内容のレスを書着込んで頂き、有り難うございました。
ただ、私の駄レスが前にあることが・・・心苦しいです^^;;
書込番号:7363124
0点
きとったろうもん さん
こんにちは。
今朝は早番だったので変な時間に書き込みました。
質問がたくさん載っていたので、早く返信した方が良いかと思いまして。
USBの接続については、iPodでもそうなのですが、世の中にはハイパワーモードの有無やコントロールチップの違いがあふれているようです。
充電ができなかったり、接続時の挙動が不自然だったりということがあるようです。
と、InterBEEで聞きました。Macはその面で安心して使っています。
QuickTimeを使って書き出す を選んだときの書き出し時間は、利用するコーデック、品質設定、出力解像度によって時間は一概に数字で出せませんが、以前に比べるとかなり満足できる範囲です。
きとったろうもんさんはMacProをお使いとのことでしたから、アクティビティモニタなどで見ればマルチコアをしっかり活かしきれていると思いますよ。
AVCHDの1920×1080モードはサポートされています。
はじめはHDVまでがネイティブサポートかと思っていたのですが、PanaのフルHD記録のAVCHDが読めると聞いて、サポート情報を見たところしっかり対応していました。
上位のFCPが対応済みなので、あっという間の対応でした。
結局のところ、HD解像度のAVCHD規格と、SD解像度のDVD規格のどちらかを選択することなく、動画ファイルとして運用しているわけなのですが、当面はプラットフォームに依存したくないので、サンヨーのザクティのように、直接動画ファイルを出力してくれるカメラが増えてくれればいいなと思う事があります。
CanonやSony、Panaが総力戦を繰り広げている中でそれを望むのはもう無理ですね。
書込番号:7364103
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HG10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2020/02/22 12:24:05 | |
| 1 | 2016/10/17 0:07:51 | |
| 8 | 2011/11/22 9:55:19 | |
| 3 | 2011/03/09 17:26:31 | |
| 2 | 2010/07/14 0:27:59 | |
| 2 | 2010/05/20 21:13:43 | |
| 3 | 2009/10/19 12:14:26 | |
| 0 | 2009/06/29 21:44:54 | |
| 1 | 2009/06/05 14:27:29 | |
| 0 | 2009/04/20 18:53:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




