『外付けNDフィルターは必要?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥298,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:1050g 撮像素子:3CCD 1/4型 AG-DVC30のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AG-DVC30の価格比較
  • AG-DVC30のスペック・仕様
  • AG-DVC30のレビュー
  • AG-DVC30のクチコミ
  • AG-DVC30の画像・動画
  • AG-DVC30のピックアップリスト
  • AG-DVC30のオークション

AG-DVC30パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月24日

  • AG-DVC30の価格比較
  • AG-DVC30のスペック・仕様
  • AG-DVC30のレビュー
  • AG-DVC30のクチコミ
  • AG-DVC30の画像・動画
  • AG-DVC30のピックアップリスト
  • AG-DVC30のオークション

『外付けNDフィルターは必要?』 のクチコミ掲示板

RSS


「AG-DVC30」のクチコミ掲示板に
AG-DVC30を新規書き込みAG-DVC30をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

外付けNDフィルターは必要?

2005/06/27 13:57(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

クチコミ投稿数:16件

GS100をメインに使用していましたが、やっと念願のDVC30を購入しました。
購入の主な理由はGS100の30Pシネライクモードとの互換性、16倍ズーム、フィールドで取り回しのしやすいサイズ、GS100と同じ43mmフィルター径、ファントム対応・・等々。

気になっていたシネライクモードでDVC30とGS100の画質を比べたところ、DVC30の方が解像度が低いような感じがしました。
ただし撮影した日が炎天下であったため、小絞りによる影響かとも考えています。
被写体は動きのある航空機、焦点距離はテレが中心です。

このようなケースではオート撮影ではなく、マニュアルモードで絞り固定(F11程度?)で撮影した方がいいのでしょうか?
その場合シャッター速度はガンガン上がると思いますが、映像上の違和感も気になります。

DVC30をフィールドでご使用のみなさんはNDフィルターを常用していらっしゃるのでしょうか?
また小絞りによる影響かどうか分かりませんが、AF速度が遅く、合わなかったりするケースもありました。

一応既出の書き込みをチェックしましたが、内容が多少異なっておりましたので改めて質問させて頂きました。

書込番号:4246374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/06/27 21:57(1年以上前)

マニュアルでF11とかやってますけど、
NDの方が良かったですかね?(使ってません)
普段、飛行機を撮ったりしないので、参考にならないかも。

DVX100Aは、ND内蔵ですが、DVC30は非内蔵ですからね。

書込番号:4247067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/06/28 13:30(1年以上前)

DVC30のMOVIE-LIKEは、デフォルトでディテールが−3になっていますから、
これが原因ではないでしょうか? あと、16:9で撮ると解像力が半減します。

自動NDフィルターは一応内蔵されていますが、その効果はF値に換算されて
表示されるため、一見入っていないように見えます。
大体F4ぐらいから作動しているようですが、ピーカン時だと内蔵ND込みで
簡単にF16までいってしまうため、小絞りの影響はあると思います。
どうしても1/60秒で撮りたいときはND8をかませて使ってますが、
面倒なので1/250秒などで済ますと、やはりパラパラ感は否めません。

個人的には、AEは遅すぎだと感じますが、AFは違和感を感じません。
今まで持っていたカメラでは一番使いやすいと感じます。
多分、ズームが早すぎてAFが追いつかないのではないでしょうか?

書込番号:4248074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/06/28 17:41(1年以上前)

Panasonicfanさん、光学第一さん、レスありがとうございます。

光学第一さん、やはりNDフィルターはお持ちなのですね。
ところでMOVIE-LIKEモードのデフォルトでのディテール−3というのは自分で設定変更が可能なのでしょうか?
それと絞り優先AE的なモード設定は可能でしょうか?マニュアルモードにして絞りを変更してもシャッター速度とゲインは固定ですよね?
持ってるんだったら自分で調べろ!と言われそうですが、その辺りの設定がマニュアルを読んでどうも不明なので教えてください。

書込番号:4248309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/06/29 05:27(1年以上前)

絞り優先AEはありません。シャッタースピードの調整はマニュアルのみです。

設定変更は、取説のP77を見て試すのが一番いいと思います。
「カメラメニュー」の「1.シーンファイル」を選んで「4.MOVIE-LIKE」に入って
「ディテール」の数値を変更するだけです。あと「ホゾン」をお忘れなく。

書込番号:4249396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/06/29 17:04(1年以上前)

光学第一さん、ご教授ありがとうございました。
マニュアルを一読して見逃していましたが、シーンファイルの応用については参考になりましたので早速試してみます。

以前使用していたVX1000では絞りとシャッター優先のAEモードがあったと記憶しています。
DVC30は業務用ということで基本はマニュアル撮影かと思いますが、やはり絞り優先AEモードはあった方が便利だと思います。

適正露出のままで絞りもしくはシャッター速度を変えたいケースでとっさに対応するコツのようなものはあるのでしょうか?

書込番号:4250032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/06/30 01:14(1年以上前)

一部の機種を除くと、絞り優先が可能なビデオカメラは殆どありません。
(特に最近)
ビデオカメラの場合、撮影時のコマ数との関係もあってか、基本はシャッタースピード優先に近く、絞りやゲインは「従」の関係にあると思った方がわかりやすいかもしれません。

照度、感度(ゲインアップ含む)、シャッタースピード、絞りと、これらの関連は関係式によって表現できますから、固定される要素があればどこかで吸収することになり、特に小絞りボケを緩和させようとすると制約が大きくなります。

具体的に、下記の共通の想定条件として被写体照度を 100000 lx(海岸などを除く真夏の快晴に近しい)とすると、以降のような「目安」を算出できます。

  ※DVC30のISO相当の感度は、ISO160〜250の間としました。


【標準露出となる場合の目安:F値相当】

 +0dBでのISO相当感度(想定)  160   200  250

   シャッタースピード:秒 1/ 60  F 32  F 36  F 41
              1/ 100  F 25  F 28  F 31
              1/ 120  F 23  F 26  F 29
              1/ 180  F 19  F 21  F 23
              1/ 250  F 16  F 18  F 20

  ギョッとするような絞り値になります(^^;
  DVC30の場合、画素ピッチは 5ミクロン「開口部分」としての絞りは、
  F16あたりが小絞り限界となるとおもわれますので、内蔵NDフィルタ
  (あるいは絞り羽付着型ND)なければ大変です。


【内蔵ND8相当(?)使用時の目安:F値相当】・・・12500 lxに相当

 +0dBでのISO相当感度(想定)  160   200  250

   シャッタースピード:秒 1/ 60  F 11   F 13  F 14
              1/ 100  F 8.9  F 9.9  F 11
              1/ 120  F 8.1  F 9.1  F 10
              1/ 180  F 6.6  F 7.4  F 8.3
              1/ 250  F 5.6  F 6.3  F 7.0

  DVC30の内蔵NDの減光率が不明なので、とりあえずND8で推算して
  みました。同程度の画素ピッチのXV2が F8を上限としていることを
  考慮すると、(シャッタースピードにもよりますが)せめてND8は必要と
  思われます。


【内蔵ND+PL外付けND4相当(?)使用時の目安:F値相当】・・・3125 lxに相当

 +0dBでのISO相当感度(想定)  160   200  250

   シャッタースピード:秒 1/ 60  F 4.1  F 4.5  F 5.1
              1/ 100  F 3.1  F 3.5  F 3.9
              1/ 120  F 2.9  F 3.2  F 3.6
              1/ 180  F 2.3  F 2.6  F 2.9
              1/ 250  F 2.0  F 2.2  F 2.5

更にPLフィルタを外付けした場合を想定しました。
  ※円偏光フィルタの場合、最大で1/4程度は減光されるようです
   (ある製品は約2.5段(≒1/5.6)の減光だったような・・・)

なお、小絞りボケに関して気になるようでしたら、私見については
下記の2番目の画像(実は「表」)「許容される画素数(?)」とその
説明文をご覧ください。

DVC30やXV2の場合、開口部そのものがF8程度でしたら小絞りボケは
無いようなレベルかと思いますが、F11ならばそろそろ影響が出始め、
F16ならば小絞り限界になってしまって随分とアマい感じになります。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

DVDC30の場合、「開口部そのものとしてのF値」がわかりませんので、
ボケを把握して逆説的に「開口部そのものとしてのF値判断」を推定
しておいたほうが良いかもしれませんね(^^;



(参考)ISO相当感度と最低(被写体)照度の関係(※いずれも想定)
  ※ただし、「サバ読み」は考慮していません

+0dBでのISO    160   200   250
 相当感度(想定)   ↓   ↓   ↓
+18dBでのISO   1280  1600  2000
 相当感度(想定)   ↓   ↓   ↓
最低(被写体)照度  6.3 lx  5 lx  4 lx
 (※1/60秒&F1.6)

書込番号:4251062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/06/30 16:42(1年以上前)

>マスヤンさん、

>適正露出のままで絞りもしくはシャッター速度を変えたいケースでとっさに対応

絞りに関してはもちろん可能ですが、同じことをシャッター速度で調整するのは、
残念ながら無理だと思います。
撮影中にシャッターの調整をしようとすると、絞りは固定できずに必ずオートになりますが、
AEが遅いために、シャッター速度を急に変えると状況にもよりますがフェードのような絵に
なってしまいます。
録画中は、なるべくシャッター速度を変更しないほうが良いと思います。

私の経験では、だいたいF値が2桁になると映像のキレが悪く感じるため、
ND8やシャッター速度を使ってなるべくF値が一桁に収まるようにしてます。


>暗弱狭小反対さん、

さきほど、暗闇で点光源をフォーカスアウトにして絞りの形(いびつな逆五角形)
をだして試してみましたが、どうやらF2.8以降で既にNDが作動しているようです。
見たことを書きますと、
1)F2.8→F3.4で内蔵NDが入り、逆5角形のほぼ上半分の台形が内蔵NDで覆われる。
(つまり、下半分の3角形はNDがかからない)
2)F3.4→F4 で内蔵ND が入りつつ(下がりつつ)かつ台形の上部がさらに暗くなる。
 これからすると、内蔵NDは2枚が連動しているようにも見えます。
3)F4→F16 で内蔵NDが完全に五角形を覆い、かつその五角形は元よりも小さい。

という感じです。
どんぶり勘定ですが、もし2枚入っているならば、一枚目は1)からND2、
2枚目は2)と3)からND4、2枚組み合わせてND8...かも。
自信は全然ありません。

ともかく入り方から見て、絞り羽の先端に付いているのとは違うようです。

書込番号:4251765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/06/30 20:19(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対さん>
詳細な解説ありがとうございます。
数値から見て、もし内臓NDが8であれば1/100secで何とか使えそうな感じですが、先日の撮影状況における小絞りボケから察すると??です。
確かにピーカンでしたが、真夏の砂浜レベルの眩しさほどではなかったと思います。
但し16:9のMOVIE-LIKEモードで撮影したので、そもそもCCDの画素数が追いついていないかも・・?
いずれにせよ日中のフィールド撮影なら保険で?ND4程度を付けっぱなしの方がいいような感じですね。

光学第一さん>
早速シーンファイルの設定を変更してみました。
試しにユーザー設定ファイルをMOVIE-LIKEモードに合わせてみたのですが、液晶モニターでみる限り同じ感じの画像になりません。
もしガンマのせいであれば、ディティールやAEは調整出来てもガンマ設定はマニュアルで変えられないのでしょうか?確か過去の書き込みの中でガンマを変えられるようなことを読んだ気がしますが・・
それと・・B.PRESSはどういった画作りを狙ったものなのでしょうか?

話がわき道にそれてすみません。

書込番号:4252051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/01 01:40(1年以上前)

光学第一さん、マスヤンさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)

>内蔵ND

興味深い観察結果ですね。
全面を覆う内蔵NDとも絞り羽引っ付け型のNDとも違うようですね。
曲解になるかもしれませんが、通常の絞りに「減光透過型の絞り羽」を付けた絞り機構の二重構造を想像してしまいました。
(そういえば絞りの形状に関する過去ログを書きこんだとき、(特許の)出願公報の図面をいくつか見ましたが、似たようなものがあったかもしれません。

>16:9のMOVIE-LIKEモード

正直なところ、容易に感知しがたい小絞りボケよりも、16:9モードの方が落下が大きいと思います。
どうも走査腺に関して、「足らず」は画質劣化が大きいように思います。
実態の画素数は4:3でギリギリですから、16:9モードとは上下信号廃棄=走査線現象の悪影響をモロに受けてしまいます。

私の推算は内蔵NDの想定と実態が異なれば、結果も連動して異なってしまいますが、上記のように(本機において)16:9モードの画質劣化要因が無視できないのですから、実験のつもりで4:3モードを前提に小絞りボケの影響を把握しておいた方が良いように思われます。


>いずれにせよ日中のフィールド撮影なら保険で?ND4程度を付けっぱなしの方がいいような感じですね。

快晴以上の明るさで使用する場合、広い用途には円偏光フィルタ、それが高い場合はND4としてみてはいかがでしょう。

最低照度の公称値が同じで実態も同じなら、「VX2000」のようにデフォルトで高感度なのだろうと思います。
しかし、VX2000は内蔵NDを複数装備されていますから、最低照度の公称値が同じですので、「VX2000同じように内蔵NDを2つ用意する」必要があると思われます。

書込番号:4252706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/07/01 13:31(1年以上前)

>マスヤンさん、

このカメラの16:9の出来は悪く高画素の民生機に負けてます。
解像感がない原因はこれでしょうね。
4:3専用機と考えたほうが幸せになれると思います。

ガンマ設定ですが、これも無理でシーン固有のガンマ以外はいじれません。
このカメラでニーが調整できたらいいなと思うのですが、
そういうことをしたい人はDVX100Aを買ってください、ということなのでしょう。

私の場合、B.PRESSは低照度でコントラストをつけたいとき、
CINELIKE-Dは通常フレームにして、逆にコントラスト下げたいときに使ってます。
色がズレるので使用頻度は低いですが。

>暗弱狭小反対さん、

こちらこそ、ご丁寧にありがとうございます。
サイトを拝見しましたが、なんかすごいですね。時間があるときにゆっくり見させて頂きます。

以前、DVC30+サーキュラーPLで撮ってましたが、確かに絵は良くなって
いい感じなのですが、くるくる回すときにフードを外すのが面倒になって挫折しました...。

書込番号:4253287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/07/03 10:01(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対さん>
いろいろありがとうございます。
このカメラはPD170のように取材で活躍するシーンが多そうですが、16:9には固執しない方が良さそうですね。特性をつかんで今後はうまく使い分けようと思います。

更に初心者的な質問で恐縮なのですが、このカメラで16:9をレターボックスとスクイーズでそれぞれ撮影したものをDVDにエンコードし、最終的に4:3テレビで観た場合、解像感に差は出るのでしょうか?(上下黒帯で再生する場合です)

光学第一さん> 
B.PRESSの件も含めありがとうございました。
昨日あらためていろいろ比較してみたところ、MOVIE-LIKEモードはノーマルモードに比べ同一光量下で1〜1.5段絞られることが分かりました。ガンマの影響かと思いましたが、シーンファイルを見るとAEがデフォルトでマイナスに振ってありますよね。
私なりの結論としては、天気の良いフィールドで「MOVIE-LIKEモードを使用する場合に限り」NDかPLは必需・・・ということでしょうか。

私はワイコンを付けっぱなしで撮影することが多いのですが、RAYNOX 0.66Xは外側に72mmのPLと社外品フード(丸型)を重ねてグルグル回せるのでラクチンです。ワイコン使用時に限られてしまうのがボツですが・・・

書込番号:4257288

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > AG-DVC30」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
この価格は買いですか? 2 2006/09/09 0:01:56
ag-dvc30の内蔵マイクについて質問します 3 2006/09/05 8:18:14
DVC30の修理代 2 2006/10/25 1:02:33
音がわれる・・・・・ 5 2006/04/29 16:05:42
画像編集について 2 2006/04/23 5:23:56
液晶パネル 2 2006/04/27 12:24:19
結婚披露宴でDVC-30を2台をビデオミキサーで、、 2 2007/01/06 21:22:26
暗い所でピントが甘くありませんか 5 2005/11/30 1:32:59
カラカラと。。。 5 2005/11/20 22:04:00
DVC30のライバル 0 2005/11/18 10:52:38

「パナソニック > AG-DVC30」のクチコミを見る(全 546件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AG-DVC30
パナソニック

AG-DVC30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月24日

AG-DVC30をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング