




お店に行くとGS400の価格が急激に下がっていると感じています。
GS400の後継機がもうすぐ出るからなのでしょうか?
GS400の後継機の特徴を教えてください
書込番号:3756137
0点

後継機が出るかどうかは知りませんが、もし出るとしたらシャッター
は1/15、1/30を必ず付けて欲しいものですね。
もともと暗さに弱いパナ機にスローシャッターが無いこと自体が困ります。
スローで撮れば、暗い被写体もかなり明るく写せます。
GS-100Kのユーザーでもあるのですが、切実に感じています。
書込番号:3757284
0点


2005/01/10 09:00(1年以上前)
↑ なめらかナイトビューボタンを押すと、明るさによって自動でシャッタースピードが1/8秒〜1/60秒になるんだけど知らないの?
難点はマニュアルフォーカスになる事
書込番号:3757383
0点


2005/01/10 12:25(1年以上前)
DVC30と同等の機能をもうそろそろつけてきても良いのでは無いのかな?
なにせもうHDVがすぐそこまで来てる・・・・DVの牙城が崩れるのは・・・
というよりメーカーとしてはそちらに買い換えてほしいんだろうけど・・・
有る意味後DVは1−2世代(1−2年)くらいじゃないの?あとはコンシュ
ーマー向けもHDVでしょ?ならもうここでこそこそしないでサムソン並みに
何でもつけてほしいよね。DVC30ってボタンの配置とか、中身もだけど
少し配置替えればレンズ部はともかく、手のひらサイズ大には収まるよね?
今のGS400位には収まりそう。
DV最後のあがきですばらしい画像の最高のコンシューマー機を作って安く
提供してよ〜。
サムソンとかはなんであんなに面白い物出してくるのかな?パナさんはじめ
日本のメーカーはケチケチだからいかんよね。安く、面白くて、わくわくして
かえる物出してよ。特に面白くないのはパナさんだよね。そのうち抜かれるよ・・・
って勝手なこと書いたな・・・パナさん応援してるんだから!!
書込番号:3758228
0点

>シャッタースピードが1/8秒〜1/60秒になる
マニュアル時,1/60以下で シャッタスピード優先の設定が出来ないので不便
ということじゃないのかな...
書込番号:3761841
0点

>もし出るとしたら
私の希望は
高画素静止画機能の無い:画素数が少ない:暗さに”やや強いモデル” も出して欲しい.
書込番号:3761887
0点

研究中さんに賛同します(^o^)/
ただし、「動画として適切な画素数」であって、SONYあるいはCANON基準の最低被写体照度で6〜7ルクス以下で。
(パナ機は伝統的?にフルオートでは最大ゲインアップにならないため)
また、個人的には 1/30秒「固定」はLANC端子の次ぐらいに欲しいと思っています。
特にTV画面と同時に撮る場合には重宝しますので。
なお、DVC30はその焦点距離(ズーム倍率も関わる)やF値を考慮すれば、感度を含めて「本質的な画質を得るための結果」として、そこそこ当然の大きさとも言えます。10倍ズームであればTRV900並みかもう少し小さめに出来ると思いますが、手のひらサイズまで小さくすれば、物理的必然として光学部分にシワ寄せが来て、本質的に陳腐な機種と同類になってしまいますね(^^;
書込番号:3762005
0点


2005/01/11 13:18(1年以上前)
GS400Kのボディやレンズをそのまま使ってCCD画素を約半分の48万にすると、感度はどのくらい上がるんだろ?
暗弱さん、解る?
《現状》
CCD 1/4.7インチ、107万画素
最低照度 12ルクス
書込番号:3763634
0点

>↑ なめらかナイトビューボタンを押すと、明るさによって自動で
>シャッタースピードが1/8秒〜1/60秒になるんだけど知らないの?
>
知ってますよ。なめらかナイトビューボタンは、スローシャッターと同時に
感度を上げるので、画が非常に荒れて汚いですね。明るくなりすぎて
特殊な用途以外は使えたものではありません。
画が綺麗なままで明るくするには、シャッター速度を遅くするほかないです。
感度をそのままで、1/15に出来たら4倍明るく撮れますね。
VX-2100は1/4から撮れます。値段の安いGS-100K、GS-400Kに1/4までは
要求しませんが、せめて1/15は欲しいということです。
GS-100K、GS-400Kともいいカメラであることは否定しません。
1/15、1/30がないことが残念で、次機には必ず欲しいということです。
書込番号:3766045
0点

レンズから各画素あたりの光子の数量は、単純に考えるとおよそ倍になりますから、「光電変換」の確率もおよそ倍になり、画素面積あたりの光電変換効率が一定なら、感度はおよそ倍になりそうですが・・・昨今のパナの場合、「12ルクス均一」の公称値なので、「元の基準」自体が何とも言えませんから、発言に躊躇します(^^;
公称12ルクス(露出基準では14〜16ルクスかも?)
↓
公称6ルクス?(露出基準では7?〜8?ルクスかも?)
↑
それでも良さげですね
・・・ただし、仮に現時点でさえ「2画素結合」をやっているような事であれば、画素面積を倍にしても画素結合を行わないのであれば、結果的には変わらなくなります。
(画素面積あたりの感度を計算すると、そのような予感が無い事も無いわけで・・・MX2000やMX2500は 1/6型41万画素で公称15ルクスでした。GS400KはGS100Kと感度は同程度と見なすと、1/6型80万画素で公称12ルクスですから、レンズも最広角ではF1.6と同じですので、公称比較では画素面積あたりで倍以上の高感度化を果たした事になりますが、さて・・・)
書込番号:3766375
0点


2005/01/12 13:36(1年以上前)
暗弱さん、ありがとね
GS400Kの感度がGS200Kに対して上がってないのは、レンズが12倍になったからなんだよね
レンズを10倍に戻してCCDを1/4インチにして画素を48万にすればいいかもね
書込番号:3768107
0点

いえいえ(^^;
最望遠では僅かに暗くなるかもしれませんが、最広角では比較されている機種は共にF1.6なので、最広角開放F値のパナ公称値を信用する限りは、ズームが10倍でも12倍でも、あんまり関係ないと思います。
蛇足ながら・・・大半のメーカーが広角〜望遠までの開放F値を公開している中、相変わらずカタログやHPで非公開なのはいかがなものかと・・・(もし最新では公開するようになっていたら失礼)
さて、GS400Kと100Kですが、推算によると下記のようになりました。
(もちろん、どの数値にも「約」が付きます)
総画素数 画素面積 総画素数相当の面積
400K 107万 7.0平方ミクロン ← 7.5平方mm(2.7mm角)
100K 80万 6.2平方ミクロン ← 4.9平方mm(2.2mm角)
某1/3型 38万 6.2平方ミクロン ←19.4平方mm(4.4mm角)
>CCDを1/4インチにして画素を48万にすれば
MX3000の寸法ですね。総画素数も48万ならば。
面倒なのでXV2からの比例計算なら、画素面積は22.8平方mmになります。400Kや100Kの3〜4倍にもなりますから、手抜きされない限りは高感度が期待できそうですね。
私としては、DVC30やXV2と同じ41万でも、あるいは38万でも大差ないと思いますが。
ただ、高感度にすると、内蔵NDフィルターか、安っぽく絞り羽根にNDフィルターを取り付けるならば、グラデーション式あたりにしないと、晴天時の小絞りボケを気にする必要が出てきますね。
ところで、できれば略称は次のいずれか他、ハンドル名の主旨を反映させていただけると・・・どれも見た感じが悪いですが(^^;
反暗 反狭 ・・・極めつけは「暗反まん」?? うわー(^^;
書込番号:3771308
0点

訂正します・・・
総画素数 画素面積 総画素数相当の面積
400K 107万 7.0 平方ミクロン ← 7.5平方mm(2.7mm角)
100K 80万 6.2 平方ミクロン ← 4.9平方mm(2.2mm角)
某1/3型 38万 ★51★平方ミクロン ←19.4平方mm(4.4mm角)
ちなみに、400KのCCDサイズで100Kの画素面積にすると、約120万画素になりますから、もし500Kが出るとすると、さらに画素面積を狭くして、総画素数130〜140万画素で、静止画有効123万画素にしてくる可能性が見えてしまいます(^^;
書込番号:3771387
0点


2005/01/13 13:16(1年以上前)
反暗さん、メーカーもその内気がつくだろうから、気長に待ちませう
書込番号:3772553
0点

【パナの業務機のラインナップ】をみると、他社と違って【低感度機が存在しない】ですから、とっくにわかっていると推察します。
結果的に家庭用機の範囲は、無駄画素バブル状態になっているんでしょうね。かつてのバブル期の進行と共に見えない(多々の)負債が過度に蓄積されていったように、家庭用機にも見えない欠陥が蓄積されていっているのかもしれません。
そして気がつくと後戻りできない状態となって・・・
もはやダイナミックレンジ(収益や税収)は期待できずに、画素結合(企業合併・自治体の統合)で誤魔化すしかないのかもしれません(^^;
それから・・・また間違い発見・・・遅い残業のあとは早く眠らねば(^^;
正:「XV2からの比例計算なら、画素面積は22.8平方★ミクロン★になります」
訂正ついでに:
画素結合とは一般には特殊な機能のように思えてしまいますが、こちら↓を見ると、なんか当たり前のような感じの機能のようです。
モノクロのビデオカメラなので、カラーよりも画素結合の自由度は高いとは思いますが。
■ 高速度カメラを使ってみようhttp://www2.ocn.ne.jp/~anfowld3/MotionProHS.html
↓
ここの中ほどに「■ HSカメラの感度」があり、当たり前の機能のように【ビンニング】を記載しています。表の数値を見ると、2x2、3x3、4x4とあるので、4、9、16画素結合なのかも。実測値のISO感度も、家庭用ビデオカメラと桁違いです。
追伸:略称へのご配慮ありがとうございます
書込番号:3775580
0点

大晦日〜元旦,二年参りの風景を撮影したテープの編集がようやく終わりました.
並んでいる参拝客は10人程度.(極 小さな田舎の神社なので)
甘酒をふるまうテントの照明は結構暗いです.
そんな場所で,GS100Kで撮りました.
<結果>
細かいサンドペーパのようなジワジワとしたノイズは当然でますが,
思ったよりもマシに撮れてました.
発色が悪い(薄い)のは編集時に,カラーコレクション(彩度,輝度あたり)で調整すると
更にマシになりますね.
(カノプのLet’s..使用)
なめらかナイトビューでも撮りましたが,
smaeda さん が書かれているように
>スローシャッターと同時に感度を上げるので、画が非常に荒れて汚いですね。
>明るくなりすぎて特殊な用途以外は使えたものではありません。
まさにその通りでした.
編集で捨てました.
そこで,
やはりsmaeda さんの言われるように 私も
1/30,1/15に固定できるモードが欲しいと思いましたね.
更に,更に...(もう一度書きますけど)
高画素静止画機能の無い:画素数が少ない:暗さに”やや強いモデル” も出して欲しい.
と思いましたね.
GS−100Kと同じサイズで出して欲しいです.(400Kはややでかい)
書込番号:3816609
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > NV-GS400K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2008/12/29 9:16:59 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/21 10:26:29 |
![]() ![]() |
2 | 2006/04/11 23:46:06 |
![]() ![]() |
14 | 2006/01/11 0:47:22 |
![]() ![]() |
0 | 2005/11/08 21:25:20 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/18 1:17:47 |
![]() ![]() |
13 | 2005/11/22 0:26:51 |
![]() ![]() |
6 | 2005/11/23 15:46:45 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/09 11:59:02 |
![]() ![]() |
11 | 2005/10/12 22:52:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
