


今年の春に買って、まだ4回しか使ってないので素人ですが、体育館で(そんなに暗いわけでもない)三脚で撮影中、ズームにしたりすると明るくなったり暗くなったりします、撮影中も時々なります。
保障期間中に出そうか迷ってます、こんなもんでしょうか?どなたか教えてください。
書込番号:4549773
0点

ここで誰かが
「そんなもんです大丈夫」
とか書いたらそのまま使い続けるのか?
やっぱり気になって修理に出すんじゃないのか?
こんなところに書くだけムダ
書込番号:4549834
0点

だいたいビデオカメラはそんなもんです。 (*o*)☆\(^^;)
書込番号:4549902
0点

値段も言いお値段してるんだから、
一度メーカーのサービスに出したら!
書込番号:4550074
0点

いろいろありがとうございます。どうなんでしょう?詳しくないのでうまくいえないんですが、遠いところをオートで撮影し被写体を移動しているとその都度機械が補正してしまうので明るくなったり暗くなったり撮れてしまうのかな?と思ったりしているわけです。
書込番号:4550133
0点

ビデオカメラは「目的の被写体」が何であるかは判りませんから、その被写体と背景とのバランスで露出(≒画像の見た目の明るさ)が変動するのはおかしくはありません。
例えば、目的としている被写体が人物であって、その背景が
暗めの木製の壁のときと、
窓や扉を開けていて日光が入るときとでは、仮に被写体照度が同一であっても露出は変わります。
また、目的としている被写体である人物のユニフォームの色やその明るさ、そしてその画面内での割合や位置によっては、自動露出補正機能に影響することも不思議ではありません。
ただし、同一の条件で再現性に乏しいのなら、不調〜故障の可能性はありますし、調整の仕方が極端に不自然であるならば、やはりチェックしてもらった方が良いかと思います。
書込番号:4550500
0点

暗弱狭小画素化反対さん ありがとうございます。
実はご登場願ってました。(^^ゞ
なるほどフムフムです。少し、いろいろな条件で撮影して調べてみることにします。素人なりにも大変参考になります。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4551238
0点

ビデオカメラは基本的にオートで撮る人が多いですね。
マニュアルで撮れば明るさ固定ですよ。
書込番号:4552068
0点

スレ主さんが混乱してしまいますね(^^;
本件の撮影条件では、
明るさ→露出固定とするためには、「手動でそのように【ひたすら】調整」し続けなければなりません。
バスケのように動き回るような被写体でしたら、フルマニュアル※が可能であっても、素人とは全くレベルの違う存在でなければ、結果としては露出補正すら殆ど行う余裕がないと思います。
そんな場合、自動露出補正がイマイチの機種ではツライですね。
※フルマニュアル(ただしシャッターや絞りについて)
殆どのビデオカメラ(高級機未満)は「マニュアルであろうとも」シャッタースピードぐらいしか固定できませんので、デジカメでフルマニュアル撮影できる場合とは様相が異なります。
実質的にはマニュアルでも「露出補正ぐらいしか出来ず、フルマニュアルに非ず」と思った方が実態を把握できます。
ところで、自動露出といっても、その測光方式とそのデキで随分変わります。
例えば高級なスチルカメラほど「評価測光」が巧妙になっています。
銀塩一眼レフの場合、同じレンズを使えば、写りの差の大部分は測光の結果によると言っても過言でない(私見)と思われるほどですので。
多くのメーカーは明らかにしていませんが、公開されている例でCANONの「中央下方重点平均測光」という測光方式があります。
地面や路面は(画面上部に空が見える見えないなどと比べると)比較的に画面下部の輝度(要するに反射光)が安定しているので、露出が変動し難いように思います。IXY-DV初代とIXY-DVM2を使っていての実感です。
体育館の床面の反射光の場合の影響の程度は、(私の撮影の範囲では)逆光に比べれば特に気になるほどの記憶はありません。
ちなみに、一番陳腐なのは「平均測光」だと思います。強烈な反射や窓からの入射光があれば、画面全体の露出に影響が出やすくなります。
室内で背景が白っぽい壁であって、その手前にある人物の顔の(画面に対する)割合があまり大きくないのであれば、背景の白っぽい壁の影響をモロに受けて、人物の顔は問答無用に暗くなってしまいます。
ただし、ネガフィルムの場合はラチチュードが非常に広いので、「きちんとプリントしてもらえる」のならば、陳腐な平均測光であっても、評価測光で「ヤマを外して」も、あまり問題になりません。
※激安同時プリントの場合、プリント時に十分な補正を受ける事ができなくて、大きな損をしている場合が非常に多くあります。
逆にラチチュードが非常に狭い場合、後で補正できる範囲も狭い事を意味しますので、測光制御も露出補正も重要になります。
(ちょうど知り合いの第一子撮影のネガの補正を頼まれています。フィルムスキャナーで取り込んで、画像データを適正露出にして欲しいと。デジカメならば補正しきれない露出不足でした)
書込番号:4553471
0点

フムフム・・・とにかくいろいろ撮って勉強します。年に4回しか使わないんじゃ笑われそうですネ。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4553853
0点

(先に書いていますが)
不調〜故障の可能性はありますし、自動露出調整の仕方が極端に不自然であるならば、やはりチェックしてもらった方が良いかと思います。
※どの程度の不自然さなのか、がポイントになりますけれど
書込番号:4554410
0点

>実質的にはマニュアルでも「露出補正ぐらいしか出来ず、
>フルマニュアルに非ず」
露出補正ができるかどうかで大違いです。
人物を撮っているのに露出が背景にあってしまうとき、
困ります。
書込番号:4584472
0点

>露出補正ができるかどうかで大違いです。
その通りです。
露出補正できないようでは、ある意味ではレンズ付きフィルムに比べても劣ります。
しかし、このスレの発端は「露出の(不安定な?)変動」にあります。
したがって、このスレの質問内容においては、単に露出補正するだけでは解決せず、強制的に露出を安定させるには、
・シャッタースピード
・絞り(機種によっては内蔵NDも)
・感度(実際にはゲイン)
これら三要素を固定する必要があります。
書込番号:4586297
0点

>これら三要素を固定する必要があります。
GS400Kでは、AEロックできないのですか?
3要素が変わっても、総合結果のAEを一定にすれば良いのでは
書込番号:4596952
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > NV-GS400K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2008/12/29 9:16:59 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/21 10:26:29 |
![]() ![]() |
2 | 2006/04/11 23:46:06 |
![]() ![]() |
14 | 2006/01/11 0:47:22 |
![]() ![]() |
0 | 2005/11/08 21:25:20 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/18 1:17:47 |
![]() ![]() |
13 | 2005/11/22 0:26:51 |
![]() ![]() |
6 | 2005/11/23 15:46:45 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/09 11:59:02 |
![]() ![]() |
11 | 2005/10/12 22:52:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



